学校の様子

5月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、新ごぼうピラフ、すごもりエッグ、ABCスープ

 今日の主食は「新ごぼうピラフ」です。ごぼうの旬は秋ですが、春〜夏に収穫されるごぼうは「新ごぼう」と呼ばれます。
 新ごぼうは、早く収穫した若いごぼうのため、細くて短くて、中も白っぽいのが特徴です。また、香りがよく、食感もやわらかいです。
 今の時期にしか食べることができない「新ごぼう」です。香りや食感を味わいながらいただきましょう。(食育だよりより)

6年生 運動会の練習

6年生の表現種目ではグループに分かれてのパートがあります。今日はそのグループごとの練習をしました。どう動いたら格好よく見えるか、動きやフォーメーションをみんなで話し合ってつくり上げていました。真剣に話し合いながら進める姿に、最高学年としてやり遂げたいという強い気持ちを感じました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 比例

算数では比例の学習をしています。2つの量の変わり方についての学習で中学校や高校で学ぶ関数の基礎になります。『ある数が2倍、3倍になると、もう一方の数も2倍、3倍になる』という比例の決まりを基に、どんな関係が比例なのかを調べていました。はじめは戸惑っていた児童も自信をもってワークシートに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権の作文

4年生は人権の作文コンクールに取り組んでいます。いじめ、男女の髪型の違いなど、身近にある差別などについて考えて作文を書いています。今まで学んだことや考えてきたことをもとに、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 漢字の練習

タブレットを使っての学習が増え、書く機会がだんだん少なくなってきました。だからこそ、富士小では『書く』学習を大事にしています。3年生になると難し漢字も増えてきますが、みんな一所懸命に漢字練習をしています。集中してていねいに書くことで、字も上手になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

今日の音楽では『拍とリズム』について学びました。みんなが知っている歌を歌いながら手を叩き、拍とリズムのちがいについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 ねんど

図工の時間に初めて粘土を使いました。『ねんどであそぼう』というタイトルで、それぞれが思い思いのものを作りました。細長くして字を書いたり、ケーキやピザを作ったり、子供部屋を想像して作ったりと、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:昆布ご飯、新じゃがのそぼろ煮、かきたま汁、甘夏

 今日は新じゃがをたくさん使った「新じゃがのそぼろ煮」です。新じゃがは「新じゃがいも」のことで、とれてすぐに食べるじゃがいもです。今の時期以外に食べるじゃがいもは、収穫した後、貯蔵してからみんなのもとに届きます。
 新じゃがの特徴は、小さくて皮が薄いことです。水分が多くてほくほくとしています。煮物にしたので、味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 社会科 政治

今日は、『内閣の仕組みと働き』について学習しました。子供たちに政治を身近に感じさせるために、まず有名な大臣の写真を大型テレビで映しました。子供たちからは「この人知ってる。」という声が上がり、中には〜大臣とわかる子もいました。内閣に興味をもったところでそれぞれの省庁の役割について調べました。みんな楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ソーラン節

昨日に続いてソーラン節をアップします。先生のアドバイスやポイントをよく聞き、一人一人がめあてをもって踊っているので、1時間の練習の中でも上手になっていきます。時間の最後には、学級ごとに見せ合いをしました。見合うことで友達のよいところが分かります。見ているクラスから大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工『へんてこ山の物語』

『へんてこ山の物語』というタイトルで絵を描きました。まず、クレパスを使ってへんてこ山の形を描きます。それぞれ個性的な、とても山とは見えないような山を描いていました。それに絵の具で色を付けていきます。クレパスとの色合いを考えたり、クレパスが絵の具をはじくのを計算に入れて絵の具をぬったり、それぞれが工夫して山を書きました。集中して2時間で描き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の練習

運動会、表現のダンスの練習はまだ2,3回目ですが、子供たちはずいぶん動きを覚えてきました。まだ、ビデオを見ながらですが、動きが大きくなってきました。朝の時間や休み時間にダンスのビデオを流すと、みんな楽しそうに踊っています。その成果が表れてどんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 富士山のちぎり絵

富士小にちなんで、富士山のちぎり絵を作りました。まずは、下書きを描きました。同じ富士山でもみんなイメージが違い個性あふれる下書きになりました。いよいよちぎり絵、子供たちは色画用紙をビリッと破るのも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校庭の探検

今日はとてもいい天気でした。1年生の学校探検も校舎内を終え、今日は校庭の探検です。青空の下、校庭にあるものを探して絵に表しました。校庭の真ん中や、鉄棒のあたり、幼稚園の富士っ子の森まで探検していました。ボールや花、ダンゴ虫など、それぞれ興味をもったものを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、キムタクご飯、コーン中華スープ、デコポン

 今日の主食「キムタクごはん」は、長野県の給食で生まれた給食オリジナルメニューで、「キムチ」と「たくあん」を使っていることから、この名前がつきました。子供たちに、たくあんなどの「つけもの」をもっと食べてもらおうと考えたメニューだそうです。
 キムチだけとはちがい、たくあんが入ることでコリコリ・ポリポリという食感も加わり、よりおいしくなります。食感も楽しみながら、いただきましょう。(食育だよりより)

6年生 理科 ものの燃え方

高学年では今年から教科担任制で理科専門の先生がいます。
今日はものの燃え方の学習で、『物が燃えると気体はどう変わるか?』について実験をしました。まず、水上置換法で酸素を試験官に入れて、そこに線香を入れます。線香が消えた後に試験官に石灰水を入れてよく振ります。子供たちはそれぞれどうなるか予想をもって実験に臨みました。4人で協力して実験し、線香が激しく燃えたり、石灰水が白く濁る様子を見て歓声が上がりました。教科担任制だからこそたくさん実験ができ、子供たちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の練習

運動会、5年生の表現といえばソーラン節。教科担任制のよさを生かして、連休前から各学級の体育時間に少しずつ練習をしてきました。今日は3クラスそろっての練習です。体育館からは大きな掛け声が響いていました。(踊っている写真がなくてすみません。)
各学級に運動会委員がいて、練習が終わるとその子たちを司会にして、振り返りをします。「みんな、腰が低く下りるようになってきました。」などできるようになったことや次のめあてを発言していました。主体的に取り組む姿はさすが高学年と感じました。体育館を出るときには、「ももが痛い。」、「筋肉痛だ。」と言っていますが、達成感を感じた笑顔を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

今日は東京の様子のまとめをしました。インターネットや地図帳を見ながら、それぞれが興味をもったことを白地図に書いていきます。人口の多い区、東京の地形、土地利用など自分で課題をもって調べ、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動

3年生では週に1回、英語活動の学習をしています。今日はあいさつと自分の名前の紹介をしました。音楽に合わせて踊りながら『Hello!』、『Hi!』とあいさつを交わしながら名前を紹介します。楽しみながら英語で話すことに慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

算数では引き算の筆算を学習しています。まずはくりさがりのないひき算からです。位を揃えて筆算の式を書くこと、同じくらい同士を引くこと、などを確かめながら練習問題に取り組んでいます。横の棒は必ず定規で引くことも意識して、一問一問ていねいに取り組んでいます。ていねいに書くことで、計算ミスをすることが大きく減ります。基礎を大事に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31