学校の様子

3年生 消防写生会 その2

絵を描く前には、消防署の方が素早く防火服に着替えるのを見せてくださいました。一つ一つ確認の掛け声をかけながら、素早く着替える姿にみんな驚いていました。途中で放水の仕方を消防団の方が教えてくださったり、たくさんの方が子供たちに声をかけてくださいました。
写生は黙々と描くのも大事かもしれませんが、こういった消防署や消防団の方との交流があるからこそ、『消防車ってすごいな。』、『消防の人って優しくてかっこいい。』という思いがもてて、気持ちのこもった絵になると考えます。優しくていねいに接してくださった日本堤消防署と消防団の方に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防写生会 その1

4月30日(火)、消防車を描く消防写生会が行われました。天気予報では雨模様だったのですが、時折霧雨が落ちる程度で、実施することができました。会場の千束公園に、消防署のポンプ車と消防団の小型ポンプ車に来てもらって写生しました。みんなクレヨンで一所懸命に描いていました。途中で、富士幼稚園の園児もやってきて、3年生を見習って消防車の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食材体験 グリンピースのさやむき

富士小学校では様々な食材について知ってもらおうと、各学年で食材体験を実施しています。今年度のトップバッターは2年生。グリンピースのさやをむいて、豆を取り出しました。栄養士の先生から食材について説明してもらい、豆の取り出し方を教わってから作業を始めました。筋を取って、さやを開いて、豆を取り出していきます。はじめは戸惑っている子もどんどん慣れていき上手に向けるようになりました。豆の様子を観察しながらむきました。一クラスで大きなボールにいっぱいのグリンピースが取り出せました。豆はこの日の給食グリンピースご飯に使われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おにごっこ

体育の時間には、体力テストの練習をするために、3クラス合同で学習しています。今日は練習の最後に、鬼ごっこをしました。手つなぎ鬼をして体育館の中を、歓声を上げながら所狭しと駆け回りました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、豆腐ハンバーグ、野菜と春雨炒め、具だくさんみそ汁

 今日の主菜は「豆腐ハンバーグ」です。いつものハンバーグに豆腐をたっぷり入れてヘルシーで栄養たっぷりなハンバーグです。豆腐が入っているおかげで、さめても硬くなりにくいです。
 今日は豆腐ハンバーグに“えのきたけのあんかけ”をかけました。きのこの歯ごたえも楽しみながらおいしくいただきましょう。(食育だよりより)

4月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、グリンピースご飯、鮭のねぎみそ焼き、野菜の磯和え、豚汁

 今日の1時間目に、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。初めての食材体験でしたが、一つ一つ丁寧にさやからグリンピースの豆を出してくれました。
 グリンピースは春が「旬」といって、いちばんおいしくあじわえる時期です。むきたてで新鮮なグリンピースは甘味があって、風味が格別なので、今日はグリンピースご飯にしました。2年生がむいてくれたグリンピースを味わっていただきましょう。(食育だよりより)

4月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、上海焼きそば、大豆のシャリシャリ揚げ、デコポン

 今日の副菜は「大豆のシャリシャリ揚げ」です。大豆は給食でよく使われる食材です。大豆は「畑の肉」とも呼ばれます。畑でとれるのに、お肉に負けないくらい栄養がたくさんふくまれているからです。体をつくる「たんぱく質」だけでなく、ビタミンやカルシウム、鉄分など不足しがちな栄養も多くふくまれます。
 今日はかたくり粉をつけて揚げた大豆にカレーのタレをからめて仕上げました。(食育だよりより)

6年生 算数

算数では『対称な図形』の学習のまとめをしています。今日はまとめのプリントに取り組みました。6年生では『立ち歩く授業』が行われています。立ち歩きといっても悪い意味ではなく、立ち歩きながら友達と意見を交流したり、わからないところを教え合ったりしています。立ち歩いて遊んでいる子はいません。とても意欲的にがんばっています。プリントの答えは先生がタブレットで配信し、自分で〇付けできるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

今日は『ぬぎすてられたくつ』という教材を読んで、『当たり前のことを当たり前にする』ということについて考えました。活発に意見がかわされ、友達の考えについて自分の思いを付けたすなどして、どんどん考えが深まっていきました。ワークシートには自分の考えや友達の考えが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 東京の土地利用

今日は東京の土地の利用の仕方について調べました。教科書の地図を見ながら、どんな利用の仕方をしているのかを読み取っていきます。一人一人が自分の力で考えをノートに書いていきます。その後にクラスで話し合って、東京の土地利用にはどんな特徴があるのかをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

図工では固い紙テープを使っての造形遊びをしました。テープをくるっと巻いてホチキスなどで留めて自分のイメージに合わせて形作っていきます。「これはお豆ちゃんのお家」、「ゾンビ」、「ジェットコースター」、とそれぞれの自慢の作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 歓迎会 その3

最後に全員で歌と合奏です。ドレミの歌を英語と日本語で歌い、さらに鍵盤ハーモニカや木琴などを使っての合奏も披露しました。2年生のとてもとても立派な姿を、1年生はあこがれのまなざしで見ていました。
2年生はこの日のために、どのような会にすれば1年生が学校生活を楽しみにできるかを考えて話し合ってきました。先生がこれをしましょうと決めるのではなく、子供に考えさせ、話し合わせることで、主体性を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 歓迎会 その2

はじめのあいさつに続いて、2年生が去年の一年間でできるようになったことを紹介しました。これは、1年生に小学校生活を分かってほしいという2年生が話し合って決めた出し物です。最初に『計算カード』です。カードをめくりながら、すらすらとたし算やひき算の答えを言っていきます。次に生活科などでどんなことを勉強するのか、その楽しさを紹介しました。そして、縄跳びです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、返し横振り跳び、二重跳び、ととても上手に跳び拍手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 歓迎会 その1

1年生、3クラスが一緒になって手遊びで楽しんでいると、2年生の代表児童3名がやってきました。『1年生の歓迎会を2年生が開くので来てください。』と少し緊張しながらもとても立派にあいさつをしました。
1年生が体育館に行くとすでに2年生がいい姿勢で待っています。1,2年生が向かい合って座り、歓迎会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 新入部員

4,5年生の新入部員が入っての練習が始まりました。朝の練習が始まる前にも進んで楽器を吹いたり、ガード(旗)を振ったり、みんな進んで練習しています。5,6年生の姿を見て、また優しく教えてもらって新入部員もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト

今日は体力テストのシャトルランを測定しました。みんな1回でも多く走ろうと一所懸命に取り組みました。ペアになって数える子が拍手を送ったり、応援したり、体育館が熱気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 天気の変わり方

理科では天気の変わり方について学習しています。この日は天気とかかわりの深い雲の種類について調べました。教科書やタブレットを使って、巻雲、巻積雲、積乱雲などの種類を調べました。最後に雲の映像を見ながら、「これは積雲!」など自信をもって答える児童も多くいました。教科担任制で少し専門的な知識も身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳

道徳では『折り紙』という教材を読んで、日本人の知恵と心について考えました。日本に昔から受け継がれているものについて、それぞれが考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 学校の周り

3年生で初めて学習する社会科では、まず学校の周りの様子を調べています。先日実際に歩いてみてきた学校の周りの様子を、地図を見て確認しながら振り返りました。それぞれが見付けたお店や街の様子などを、進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

算数ではたし算の筆算についての学習が始まりました。
今日は35+19の筆算の仕方について考えました。一人一人がいろいろな筆算の仕方を考えて、式や文などでノートに書いました。それを黒板で共有しました。「〇さんの方法が分かりやすい。」などたくさんの意見が出ました。すぐに先生が「筆算の正しいやり方はこうです。」と教えるのではなく、自分で考え、友達と意見を交流することが子供の思考力や表現力を高めていきます。富士小ではそんな学びを大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31