2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
おはようございます
今日も全員元気です。みんな5分前行動ができており5分早く朝会ができました。今は、朝食前にのんびりタイムです。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
消灯
消灯の9時を過ぎました。コソコソ話す声がしていますがまもなく寝そうです。明日のためにも早く眠れるといいです。今日1日が終わりますが、今のところ体調を崩したり、大きな怪我をする子はいませんでした。明日も、楽しい思い出をたくさん作ります。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
大盛り上がりのキャンプファイヤー
 雨が心配でしたので、体育館でキャンプファイヤーを行いました。本物そっくりの宿舎手作りのキャンプファイヤー。本当に感謝です。子供達は、歌にダンスにゲームと本当に盛り上がりました。とても楽しい思い出ができました。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
いただきます
6時から待ちに待った夕食です。今日は、子供達の好きなハンバーグです。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
無事宿舎に到着しました
全員無事宿舎に着きました。わくわく感が、伝わってきます。これから部屋に行って、開校式です。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
無事下山
リフトも真っ白で何も見えませんでしたが、みんなとても楽しそうでした。たくさんの笑い声がこだましていました。無事全員下山しました。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
車山登山開始です。
みんなで楽しくお弁当を食べました。これから登山です。霧は深いですが、雨は時々パラパラと言った感じです。こんな霧の中を歩くのは初めてという子が多いのではないでしょうか。良い経験ができました。安全第一で進みます。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
車山高原到着
お天気が不安定なので、スカイプラザでお弁当を食べます。

5年 霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
バスレク
談合坂のサービスエリアを出て、バスレクを楽しんでいます。談合坂から雨が上がり、今のところ山登りを予定しています。

今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の調理実習は「いろどり炒め」です。
準備片付けも完璧でした!

タワライダー、誕生集会に現る!!

画像1 画像1
本日は体育室で誕生集会がありました。

なんと、そこに誕生月の田原っ子をお祝いするため田原小のヒーロー、タワライダーがかけつけました。

タワライダーは、正体不明、集会などイベントがある時に現れる正義の味方です。

これからも、色々な場所に現れるかもしれませんね。

行け!進め!タワライダー!

ドロドロかっちん(4年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工、「ドロドロかっちん」完成しました。

液体ねんどをしみ込ませて固めた布の形から、つくりたいものを思いつき、紙粘土や綿、ビーズなどを組み合わせて作品を仕上げていきました。

それぞれ固まった形から発想を広げ、楽しくつくることができました。

5/22 苗植え(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、パルシステム東京からゲストティーチャーをお招きして、苗植えをしました。苗植えをする前にゲストティーチャーから日本の米の自給率が約100%であることや米の消費量が年々減ってきていることなど、クイズを交えながらお米についてたくさん教えてもらいました。いよいよ苗植えです。土にたくさん水を入れ、それを手でかき回して土づくりを行いました。その後、苗植えをしてグループのネームプレートを作りました。これから約5か月協力して育ててほしいと思います。

5/13 総合的な学習の時間 (4年)

 総合的な学習の時間についてオリエンテーションを行いました。テーマ「防災」についてこれからどうやって進めていくのか考えながら聞く姿がありました。
画像1 画像1

5/7 ツルレイシを観察しました。(4年)

 理科の学習で「ツルレイシ」の様子を調べました。葉の数や葉の色など細かく観察し、観察カードにまとめました。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学習

「『総合的な学習の時間』って何するの?」子どもたちは新しい科目にまたまた目を輝かせていました。三年生のテーマは「三社祭」。ゲストティーチャーをお招きし、三社祭の始まりや御神輿の意味など、たくさんの貴重なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 書写、図工の学習の様子(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になり、約2ヶ月が経とうとしています。霧ヶ峰移動教室を控えて、子供たちはどの学習にも一生懸命取り組んでいます。書写は『道』を書いています。お手本をよく見て、丁寧に書いている様子が見られました。図工は針金を使って思い思いの形を作っていました。作品一つ一つに個性が見られました。

三社祭

画像1 画像1
今年も三社祭がありました。

各町会の法被や田原小学校の法被を着た子供たちが、それぞれの町会の子供神輿を担いで雷門、仲見世通り、浅草寺、浅草神社を通りました。

暑い中、掛け声をかけ合いながら頑張って担いでいました。

今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の家庭科調理実習の様子です。スクランブルエッグを作りました!
2組は理科室で「ものの燃え方」の実験です!

野菜について調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で、きゅうり、なす、ピーマン、ゴーヤを育てています。お世話をする野菜を決め、順番に毎日水やりをしています。最初の時より成長してきた野菜にどんなお世話が必要か、その野菜の歴史や料理についてなど、本を見て、調べました。みんなで調べたことをお互いに交流し、それぞれの野菜に必要なお世話をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

年間行事予定

田原小学校における学校のきまりの基本的な考え方