学校の様子

対面式 その2

6年生の歓迎の言葉に続いて、1年生が『1年生になったら』を元気よく歌いました。みんなうれしそうにじっと聞き入っていました。その後、2年生以上から校歌の紹介がありました。みんなに歓迎されて1年生はとてもうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式 その1

4月15日、校庭で1年生と2〜6年生の対面式が行われました。
まず、2〜6年生の歓迎の拍手の中、1年生が入場です。その後、6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。『ぼくたち、私たちは富士小マスターです。困ったことがあれば何でも聞いてください。』ととても楽しく、そして頼もしいあいさつでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鮭寿司、野菜のそぼろ煮、かきたま汁

 今日は、鮭がたっぷり入った「さけずし」です。
 鮭はとても力強いさかなです。日本の川で生まれるのに、アメリカやロシア近くの海まで行って大きくなり、そして3〜4年後、たまごを産むために自分の生まれた川に戻ってきます。タフですね。
 今日は、紅鮭をオーブンで焼いて骨と皮をとり、調理員さんが心をこめて、手で細かくほぐしてくれました。それを、ごはんにまぜました。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

一葉桜祭り 吹奏楽部・富士幼稚園

4月13日(土)。晴天、そして満開の一葉桜の下、一葉桜祭りが開催されました。本校吹奏楽部もご招待いただき、ステージでの発表をしました。新年度が始まってすぐ、今年のメンバーにとっては初めての舞台です。昨年度の6年生が卒業して、20人ほどとなってしまいましたが、元気いっぱい演奏しました。曲は、マーチ『士官候補生』、『ジャンボリ―ミッキー』、『愛燦燦』、『宝島』の4曲です。地域のたくさんのお客さんにお聞きいただき、子供たちもうれしそうでした。
本校吹奏楽部の後には、富士幼稚園の子供たちが元気いっぱいにかわいいダンスを披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、うぐいすきな粉揚げパン、ポークビーンズ、野菜サラダレモン風味

 今日は今年度最初の「揚げパン」です。揚げパンにかかっているきなこはいつもと違いますが、何がちがうでしょうか。
 色が少しちがいますね。「みどり色」のきなこを使いました。あわいみどり色で鳥のうぐいすの色に似ているため、「うぐいすきなこ」とよばれます。うぐいすは春をつげる鳥なので、うぐいすきなこも春の料理に使われることが多いです。
 あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 国語

高学年では今年から教科担任制が始まります。
国語のはじめの教材は詩です。まず、詩をていねいに視写しながら、その良さを味わっていきます。子供たちは、倒置法や体言止めなど、表現の工夫を読み取ったり、作者の思いを感じ取ったりしながら、詩のよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

高学年では今年から教科担任制が始まりました。社会では、地球儀を使って世界や日本の周りの様子を調べる学習です。先生が教えるのではなく、自分たちでどんな様子なのかを調べ、kン替えていました。グループで話し合いながら楽しく真剣に学習しています。教科担任制を生かして、子供への問いかけや活動を工夫して質の高い授業を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

図工の授業も始まりました。はじめの学習は『歯と口の健康に関するポスター』です。自分が伝えたい標語と絵をデザインしてから本番のポスターに取り組みます。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

初めての道徳では、自分のよさについて考えました。それをグループで伝え合い、友達のよさを認め合う学習をしました。どのグループの笑顔で伝え合い、自分のよさを認められてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 グラフと表

算数の習熟度別学習が始まりました。最初の単元は、『グラフと表』です。資料を簡単なグラフと表で表し、それぞれのよさについて考えます。「グラフは見てすぐに分かる。」、「表は数字で表すので分かりやすい。」などたくさんのよさを見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食 その2

いよいよ給食を食べます。いただきますをしたら、量が多いなと感じた子は減らしてもらいます。そして、給食をおいしそうに食べていました。食べながら、栄養士の先生から今日の給食についての説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の準備

1年生も給食が始まりました。
給食を配膳するのも初めてです。一つ一つやり方を確認しながら準備をしました。子供たちは先生の説明をしっかりと聞いて、上手に給食を配ったり、もらったりしていました。どのクラスもとても上手に配膳できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ドライカレー、スティックサラダ、清見オレンジ

 みなさん、新しいクラスにはなれてきましたか?今日から、一年生も給食がはじまりました。献立はドライカレー、スティックサラダ、清見オレンジ、牛乳です。
 ドライカレーは、ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めた、汁気のないカレーです。ごはんにかけていただきましょう。
 清見オレンジは、食べやすいように切れこみをいれました。上手に皮をむいて食べてください。(食育だよりより)

4月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:わかめご飯、肉じゃが、キャベツの辛子和え、ふしぎな目玉焼き

 今日の主菜は「肉じゃが」です。肉じゃがにたくさん使っているじゃがいもと玉ねぎは今が旬の野菜です。
 春に収穫されるじゃがいもと玉葱は、それぞれ「新じゃが」、「新たま」と呼ばれます。新じゃがと新たまは、収穫してすぐのものなので、みずみずしく、やわらかいのが特徴です。
 これからの給食で新じゃがと新たまがたくさん登場しますので、楽しみにしていてください。(食育だよりより)

4月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チキンライス、青のりビーンズ、むぎっこスープ

 みなさん、進級おめでとうございます。みなさんは、一学年ずつお兄さん、お姉さんになりましたね。心新たに新学期をむかえたことでしょう。
 そして今日は新学期はじめての給食です。1年間、みなさんに喜んでもらえる給食を作れるよう、給食室一同、愛情をこめて作ります。みなさんも、給食を味わっていただき、残さずに食べてくれるとうれしいです。(食育だよりより)

6年生 新学期の始まり

最高学年になった6年生、1年生のお世話をがんばっています。まだ慣れない一年生に教えてあげたり、学校に馴染めずに泣いている1年生に優しく声をかけてあげたり、富士っ子のお兄さん、お姉さんとして張り切っています。委員会を決めたり、目標を書いたりと小学校最後の一年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新学期の始まり

5年生は学年開き集会を行いました。3人の先生の自己紹介の後、5年生としてがんばってほしいことなどを話し合いました。その後、各クラスで今年から始まる委員会を決めました。高学年になって、意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新学期の始まり

4年生はクラス替えもなく、落ち着いた雰囲気の中で新年度をスタートしました。配られた教科書を興味深く見ていました。そして、今年のめあてを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1学期の始まり

3年生も1年間の始まりを意識して学習を進めています。正しい姿勢について考えたり、自己紹介をしたり、さっそく理科の学習も始まりました。中学年に進級し、顔つきも変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新学期の始まり

1年生を終えて2週間しかたっていないのに、とてもしっかりとしてきました。早速学習も始まり、生活科で校庭に春を探しに行きました。「桜やチューリップが咲いている。」、「アリがたくさんいる。」とむちゅになって春をさがしていました。国語の授業では、絵の様子からだれがどこで何をしているのかを読み取って文に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30