学校の様子

鎌倉校外学習 その2 大仏様

鎌倉大仏のある高徳院に着きました。
集合写真を撮ってから自由に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、さわらの竜田揚げ、ひじきともやしのナムル、治部煮

 今日の魚は「さわら」です。今日は今年の1月に能登半島地震で被災した石川県産のさわらを使いました。
 また、汁物は石川県の郷土料理「治部煮」です。肉、野菜、石川県特産のすだれ麩などを入れてたきあわせたのもです。「じぶ」という名前の由来は「じぶじぶ」と煮て作るからなどさまざまな諸説があります。石川県の料理を食べて、被災地を応援しましょう!(食育だよりより)

鎌倉校外学習 その1

6月4日、6年生の鎌倉校外学習です。
晴天の下、出発式をして、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 教育実習生の授業

今、6年生に教育実習生の先生が来ています。はじめの2週間は授業参観をして学んでいましたが、先週からは授業も担当するようになりました。この日は、算数の『逆数』についての学習です。逆数のきまり調べてから、逆数の特徴について考えました。2枚目の写真はそれぞれが見付けた特徴を近くの友達と話し合っている場面です。実習生の先生の授業の進め方もよく、子供も一所懸命に話を聞き、とてもいい1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 木版画

図工では、『不思議な壺』というタイトルで木版画に挑戦しています。まずは不思議な壺のイメージをして版木に下書きをします。それぞれのイメージでいろいろな壺が描かれました。そして、彫刻刀でそれを彫っていきます。なかなか使い慣れない彫刻刀ですが、安全についての注意を聞いて、慎重に彫っていきます。彫り方もだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

音楽では、合唱奏『風のメロディー』を学習しています。リコーダーと歌とを練習し、クラスの半分の子がリコーダーを吹き、半分の子が歌を歌い、とても優しいメロディーを奏でます。リコーダーも優しい音色で吹くように気持ちを込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科モンシロチョウの観察

3年生から始まった理科では、昆虫の成長について学習しています。今、3年生では、アゲハ、スズムシ、そしてモンシロチョウを育てて、成長の様子を学習しています。卵―幼虫―蛹―成虫 と変わっていく様子を調べています。理科の学習と共に、命の大切さについても学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ソフトボール投げの練習

運動会が終わって、体力テストの続きをしています。この日はソフトボール投げの練習をしました。通称『エビフライ』と呼ばれる器具をまっすぐに飛ばすことで正しいフォームが身に付いていきます。何度も繰り返し練習をして、だんだん上手に遠くまで飛ばせるようになりました。本番のソフトボール投げが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体力テスト シャトルラン

シャトルランは持久力を調べるための種目です。
20mを決まった時間で走り、何回繰り返せるかを調べます。走り続けるので子供にとってはとても苦しい種目です。しかも、だんだん速く走らなければなりません。1年生にとっては初めての挑戦ですが、みんな一所懸命に走りました。体育館には応援の声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日比谷MUSIC WEEKEND その2

演奏は全部で8曲。『聖者の行進』はじめのワンコーラスは新入部員のみの演奏でした。一所懸命にしっかりと演奏しました。30分間の演奏は小学生にとってはとても大変です。管楽器の子は息も苦しく、唇も痛くなります。それでも頑張り、聞いてくださった皆さんに楽しんでいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日比谷 MUSIC WEEKEND その1

6月1日(土)、東京ミッドタウン日比谷のステップ広場で今年から開催された日比谷MUSIC WEEKEND に招待され、演奏してまいりました。他に招待されたのは中学校、高校のマーチング強豪校と呼ばれる学校で、小学校の参加は本校だけでした。
東京ミッドタウン日比谷は、まさに東京の真ん中で周りはオフィスやおしゃれなお店に囲まれています。そんな中で子供たちは緊張しながらも元気いっぱい演奏しました。吹奏楽部にお保護者だけでなく、ショッピングに来た家族連れや外国人なども足を止め、手拍子をしながら、子供たちの演奏を聞いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、生パスタのアスパラクリームソース、青菜コーンサラダ、ももゼリー

 今日は「生パスタのアスパラクリームソース」です。クリームソースには、アスパラガスがはいっています。アスパラガスは5月ごろが一番美味しくて、たくさん収穫できる時期です。
 アスパラガスはギリシャ語で「新しい芽」という意味です。「新しい芽」の言葉のとおり、土から出てくる様子はまさに芽がでたようです。今が一番美味しいアスパラガスを味わっていただきましょう。(食育だよりより)

メダカの卵

5年生が学習しているメダカの卵を廊下のモニターに映しています。理科専科の先生が、顕微鏡と専用のビデオカメラを接続し、大型モニターで見られるようにしました。5年生はプリントにその様子を記録しています。他の学年の子もたくさん集まって興味をもって見ています。目もしっかりとできていて、心臓の鼓動する様子、血管を血液が流れる様子も見られて、みんな大興奮です。卵から出てくるのをみんな楽しみにしています。理科室前には、理科室に紛れ込んできたスズメバチの標本なども置いてあり、小さな博物館になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 桜橋中学校の生徒さん

5月29日、桜橋中学校の生徒会の方、3年生4名が来て話してくれました。学習の仕方や部活などの中学校生活、桜橋中学校の様子などについて、とても分かりやすく話してくれました。みんな真剣に聞いていました。その後、6年生からは、「部活は毎日ありますか?」、「定期試験は難しいですか?」など、たくさんの質問が出ました。中学校生活について知れただけでなく、立派な中学生の姿を目標にすることができたのもよかったです。先輩方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 メダカ

運動会前に教育支援館からたくさんのメダカの卵をいただきました。今日はメダカのオス・メスについての学習をしました。その違いを絵や文でノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 水についての学習

社会科では私たちが飲む水はどこから、どのようにやってくるかについて学習しています。この日は『水源林』について学びました。地図帳で場所を確認したり、ビデオで水道局の日とお話を聞いたりして、『水源林』の役割について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 くりさがりのある引き算

算数ではくり下がりのある引き算の筆算を学習し、そろそろまとめに入っています。今日は練習問題を解きました。みんな、繰り下がりをしっかりと書いて、ていねいに計算しています。子供にとって繰り下がりはつまずきやすいところです。ていねいに繰り返し練習することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 読書の指導

教科書で『いなばの白うさぎ』などの日本の神話を読みました。その後、図書館から借りてきた関連する本を紹介しました。梅雨入りも近づいてきました。雨で外遊びができない日にはたくさん読書をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

運動会が終わり、学習にじっくりと取り組んでいます。
国語では、『文を作ろう』という学習で、主語と述語を使って文を作る学習をしました。「きつねがはしる。」など文の形を意識して文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ゆかりご飯、トロニシン塩焼き、和風サラダ、のっぺい汁

 今日の魚は給食で初登場の「トロニシン」です。トロニシンは名前の通り、ニシンの中でもとくにあぶらののりがよい魚です。今日は塩をふるだけにして、魚の味を楽しめるようにしました。
 汁はのっぺい汁です。のっぺい汁は、季節の野菜を入れたとろみのある汁のことで、日本各地で作られています。地域や家庭によって具材や味が異なります。温かいまま食べることが多いですが、冷たくしてもおいしく食べることができます。(食育だよりより)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30