全学年新校舎での生活が始まりました。

学校運営連絡協議会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)

本校では年間3回の学校運営連絡協議会を開催しています。
本校のPTA顧問や元役員の方、現PTA会長や地域の代表の方により構成された委員の皆様には、今後一年間本校の学校運営に関して御意見等をちょうだいいたします。
第1回目のこの日は、最初に令和6年度の学校運営等に関して校長より委員の方々に説明をさせていただきました。
次に1年生から順番に6年生までの授業を参観していただきました。
1年生の教室では、生活科「あさがお祭り」の準備を頑張っている姿を御参観いただきました。「これはりんごあめだよ」と、初めて会う大人の人にも物怖じせずに話しかけている姿が微笑ましかったです。また、「くじ引き屋」さんのところでは、くじ引きを作っている子供の姿を観て、ある委員さんが「『当たりのくじ』が多くて優しいね」といった御言葉をちょうだいしました。
学年が上がるにつれて、意見交換をしている姿や、タブレット端末を使って学習している姿を御参観いただき、多くのお褒めの御言葉をちょうだいしました。
また、教員が工夫をして授業づくりしていることに対しても、お褒めの御言葉をちょうだいしました。
第2回の学校運営連絡協議会は、12月です。音楽会が終わって間もなくの会となります。子供たちの素晴らしい頑張りをご覧になっていただけると思います。

6月11日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
牛乳 ・麦ご飯 ・いわしの梅煮 ・野菜のごま和え ・わかめと玉ねぎのすまし汁

〈食材産地〉
・もやし…栃木県 ・長ねぎ…茨城県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…東京都 ・小松菜…東京都 ・生姜…高知県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・いわし…千葉県 ・米…宮城県

6月10日(月) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ご飯 ・高野豆腐の煮物 ・大根のみそ汁

〈食材産地〉
・さやいんげん…千葉県 ・大根…千葉県 ・人参…千葉県 ・長ねぎ…茨城県 ・小松菜…東京都 ・えのきたけ…長野県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県

6月7日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ミクルパン ・クラムチャウダー ・ひよこ豆のサラダ

〈食材産地〉
・玉ねぎ…茨城県 ・人参…茨城県 ・じゃがいも…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・きゅうり…埼玉県 ・パセリ…長野県 ・セロリー…長野県 

「先生、わたしを指して!!!」…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)

…という声が聞こえてきそうな挙手です。
小学校生活1年目の児童と、教員生活1年目の先生による元気いっぱいな授業の1コマです。

全学年でソフトボール投げを行いました

画像1 画像1
6月6日(木)

体力テスト期間3日目
この日は全学年でソフトボール投げ測定を行いました。
1時間目から5時間目までの測定は、専科の先生が総出で行ってくれました。
体育専科の先生の左手には、グローブが…

6月6日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ご飯 ・鶏肉のおろしソース ・野菜の塩昆布和え ・じゃがいものみそ汁

〈食材産地〉
・にんにく…青森県 ・大根…青森県 ・長ねぎ…茨城県 ・玉ねぎ…茨城県 ・キャベツ…千葉県 ・じゃがいも…千葉県 ・人参…埼玉県 ・小松菜…埼玉県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県

台東区教育研究会研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)

私たち教員は、それぞれが国語や算数、総合的な学習の時間や特別活動など、台東区教育研究会小学校部会の教科等部会に所属し、指導技術を向上させています。
毎月1回の部会があり、年間3回の研究授業が行われます。
この日は文部科学省から、「特別の教科 道徳」の教科調査官の先生を講師としてお招きして。今年度1回目の研究授業が行われました。
本校では、道徳の授業が5年生の教室で行われました。
この授業では45分間、どのような状況であっても前向きによりよく生きようとすることについて考えました。
学習材となったのは、2004年アテネパラリンピック、2008年北京パラリンピック、2012年ロンドンパラリンピックに出場したアスリートの生き方をとおして自己をみつめられるような資料でした。
子供たちは、このアスリートが苦難を乗り越えて自分らしく生きていこうとする姿についてじっくりと考えていました。
自分自身を振り返る場面では、
「運動会でダンスリーダーになれませんでした。そのときはずっと嫌な気持ちでした。でもそのままだったら運動会に楽しく参加できないと思い、また頑張りました」
といった声が聴かれました。
授業の最後には、
「私は小さなころからピアノを習っていました。発表会で演奏をしたり、学校ではみんなの合唱の伴奏をしたりしていました。でも中学校に入ると私よりも上手な人がいて、伴奏をしたりすることができなくなりました。そのときは、その曲(伴奏)を聴くのも嫌な気持ちでしたが、自分はピアノを弾くことが好きなんだ。ピアノを演奏しているその環境の中にいるのが好きなんだということに気付き、またピアノを弾き始めました」
という担任の先生の子供の頃のお話がありました。
とても素敵な45分間でした。
子供たちは頑張りました。
先生も頑張りました。
教科調査官の先生からもたくさんのお褒めの御言葉と激励をちょうだいしました。

(付け足し)
この学級には来日して間もないお子さんが在籍しているのですが、そのお子さんに対して常に隣に座っているお子さんが通訳をしてくれたり、担任の先生がアプリの翻訳機能を使って支援したり、前もって個別にプリント(本文が翻訳されたもの)が用意されていたりと、とても温かい雰囲気の中で授業が行われました。

6月5日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ミートソーススパゲッティ ・カリカリお揚げのサラダ ・メロン

〈食材産地〉
・にんにく…青森県 ・もやし…群馬県 ・人参…茨城県 ・玉ねぎ…茨城県 ・メロン…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・キャベツ…神奈川県 ・セロリー…長野県 ・豚肉…群馬県

今日も体力テストです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)

根岸小学校は、今日も「東京都統一体力テスト」に取り組んでいます。
この日は、優しい6年生のおにいさん・おねえさんが1年生のお手伝いをしてくれていました。

かみかみ献立

画像1 画像1
6月4日(火)

給食だより6月号でもお知らせをしているとおり、6/4(月)〜6/10(月)は「歯と口の健康習慣」です。
給食だよりには、よくかんで食べるとこんなに良いことがあると紹介してくれています。

「記憶力を高める」
「リラックスできる」
「むし歯を予防する」
「表情が豊かになる」
「消化・吸収をよくする」
「歯並びや発声がよくなる」
「運動能力をフルに発揮できる」
「食べ過ぎを防ぐ」
…ということで今日の献立は「かみかみ献立」でした。

「お魚を頭からしっぽまで食べました」
「かみかみ和えのいかが美味しかったです」

かみごたえも食べごたえもある美味しい給食でした。

体力テスト期間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)

東京都教育委員会は、平成23年度から都内の公立学校の全児童、全生徒を対象として「東京都統一体力テスト」を行っています(正式名称は「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」)。
本校では、この日から来週の火曜日まで本調査を各学年・各学級において行います。
体育専科の先生や担任の先生、そして専科の先生も全員が測定に関わります。そして、高学年が低学年の測定のお手伝いをします。
1日目のこの日、2年生の測定を5年生が手伝っている様子が見られました。
50m走のスタートラインまで付き添ってあげる高学年の姿が大変微笑ましかったです。

校内研究会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)

本校では教員一人一人の授業力の向上のために、日々研究活動に取り組んでいます。
この日、台東区教育委員会から講師の先生をお招きして、6年生の学級で校内研究授業を行いました。
6年生の総合的な学習の時間は「防災」についての学習活動を行います。
この日の朝、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震があり、石川県で震度5強の強い揺れが観測されました。私たちの国は、地震がとても多い国です。地震はいつ、どこで起こるか分かりません。もしそういった災害にみまわれたときに、私たちはどう行動すべきか?なにができるのか?
そういったことを根岸小学校で最後に過ごす1年間、じっくりと学んでいきます。
この日子供たちは、災害発生時に街や地域を守るために自分が取り組みたいことについて一生懸命に考えました。その考えを友達と聴き合いをしました。タブレットPCのアプリを使って、活動を通しての振り返りを学級全員で共有もしました。
1年間続くこの「生き方」に関わる学び
6年生がどのような学習活動を展開していくか、とても楽しみです。
講師の先生からは、子供たちの頑張りを称えつつも、授業がよりよくなるための御助言もいただきました。
この日、大人が学んだことを以降の授業で生かしてまいります。

6月4日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・麦ご飯 ・わかさぎのから揚げ ・かみかみ和え ・とうふとひじきのみそ汁

〈食材産地〉
・きゅうり…福島県 ・人参…茨城県 ・長ねぎ…茨城県 ・小松菜…埼玉県 ・キャベツ…神奈川県 ・えのきたけ…長野県 ・生姜…高知県 ・ごぼう…熊本県 ・わかさぎ…ロシア ・米…宮城県

6月3日(月) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・みそそぼろ丼 ・野菜の磯和え ・かきたま汁

〈食材産地〉
・玉ねぎ…群馬県 ・ほうれん草…栃木県 ・人参…茨城県 ・長ねぎ…茨城県 ・さやいんげん…千葉県 ・小松菜…埼玉県 ・キャベツ…神奈川県 ・えのきたけ…長野県 ・生姜…高知県 ・鶏肉…青森県 ・卵…青森県 ・米…宮城県

2年生 大活やく!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金)

「今日のそら豆は、2年生が1時間目にさやむきをしてくれたものです。そら豆は、空に向かってさやが伸びることからこの名前がつきました。給食の時間に間に合うように、2年生が一生けん命さやむきをしてくれました。2年生のみなさん、ありがとうございます。大切にいただきましょう」

放送委員会さんのお昼の放送です。
この放送にあるように、今日の献立「そら豆とじゃがいものチーズ焼き」のそら豆は、2年生がさやむきをしてくれました。
栄養士さんの…
「全校のみんなが食べるものです。どうぞよろしくお願いします」
という言葉をともにさやむきがスタートしました。
2年生が頑張ってくれたおかげで、他の学年の人からは多くの喜びの声が聞かれました。

「2年生がさやむきをしてくれたそら豆は美味しかったです」
「2年生がんばりましたね」
「こんなにたくさんのそら豆のさやむきをするなんてすごいです」
「わたしも2年生になったらやりたいです」

また、2年生からも嬉しい声が聞かれました。
「いつもよりていねいに石けんで手をあらいました」
「他の学年の人が食べていると思うと嬉しいです」
「みんなの役に立てて嬉しいです」
「先生たちも美味しく食べてくれました」
「1年生は喜んでくれたかな…」

今日の給食は、12名の調理員さんと栄養士さん、そして2年生82名の94名で作ってくれました。
ごちそうさまでした。美味しかったです。

5月31日(金)給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・黒砂糖パン ・そら豆とじゃがいものチーズ焼き ・春野菜と鶏肉のスープ

〈食材産地〉
・アスパラガス…秋田県 ・そら豆…宮城県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…東京都 ・小松菜…東京都 ・セロリー…長野県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・じゃがいも…長崎県 ・鶏肉…青森県

5月30日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ひじきご飯 ・みそとり肉じゃが ・吉野汁

〈食材産地〉
・人参…千葉県 ・さやいんげん…千葉県 ・大根…千葉県 ・小松菜…東京都 ・玉ねぎ…佐賀県 ・じゃがいも…長崎県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県

「この先生、だーれだ?」

5月30日(木)

「すきな食べ物は、お寿司と鰻です」
「趣味は、ギター演奏です」
「チャームポイントは、筆を持つ手です」

この日1年生から6年生までの児童が体育館に集まり、児童集会が行われました。
集会の内容は、3つのヒントからそれが誰先生を指すのかを当てるものです。
集会委員会A班の出すヒントに体育館中が盛り上がり、正解発表時に登場する先生の姿に大きな拍手が送られました。

さて、冒頭の3つのヒントの先生は、どなたでしょう?

「この先生、だーれだ?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)

「すきな食べ物は、お寿司と鰻です」
「趣味は、ギター演奏です」
「チャームポイントは、筆を持つ手です」

この日1年生から6年生までの児童が体育館に集まり、児童集会が行われました。
集会の内容は、3つのヒントからそれが誰先生を指すのかを当てるものです。
集会委員会A班の出すヒントに体育館中が盛り上がり、正解発表時に登場する先生の姿に大きな拍手が送られました。

さて、冒頭の3つのヒントの先生は、どなたでしょう?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30