学校の様子

6月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、いわしのかば焼き丼、野菜炒め、かきたま汁

 今日の魚はなんでしょうか。
 「いわし」です。いわしは一年中食べることができますが、この時期は特においしいといわれています。梅雨の時期に収穫されたいわしは「入梅いわし」と呼び、産卵前のため特にあぶらがのっています。そのため、この時期が1年の中で最もおいしいです。
 今日はかたくり粉をつけてカリッと揚げた後に、甘辛いタレをかけました。ごはんと一緒に食べてみてくださいね。(食育だよりより)

算数 分数の割り算

小学校の計算の中でも難しい分数の割り算の学習をしています。やり方はわる数を逆にしてかけ算にすればよいのですが、大事なのは考え方です。どうしたら割り算ができるかを自分で考えていました。その後、みんなで考えを共有して、さらに考えを深めていました。みんな、先生の問いかけを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写

今日の5,6時間目、5年生は3クラスそろって習字の学習をしました。書いた字は『道』どのクラスも集中して、姿勢よく書いていました。気持ちを込めてきているんが伝わり、字が上手になるだけなく、心も少し成長したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 電池のはたらき

理科では電池のはたらきについて学習しています。今日は、実験キットを使ってプロペラを回す実験をしました。スイッチを作ったり、回路を正しくつないだりするのはなかなか難しいのですが、みな一所懸命に取り組んでいました。早くできあがった子は友達に教えてあげていました。「ここが、こうだからうまく回らないんだよ。」などと原因を伝えながら上手に手助けしていました。プロペラが回るとうれしそうに報告に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

算数では長い長さについての学習をしています。今日は、体育館にあるいろいろな物の長さを巻き尺を使って測りました。大きなバケツの周りの長さや、体育館の横の長さなど、友達と協力して測っていました。普段は教室で学習することが多いのですが、体育館で体験的な活動をして、子供も楽しみながら長い長さについての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

この日の道徳の時間は『あかりさんのきめたこと』という教材を使って、規則正しく、案園に生活することについて考えました。『あかりさん』の気持ちを考えながら、自分だったら・・・と考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがお

運動会前にまいたアサガオの種も芽を出しました。子供たちは登校するとすぐにアサガオに水をあげます。そんな優し気持ちが伝わったのか、ぐんぐんと成長しています。
観察カードに気が付いたことを絵と文で記録します。大事に育てているアサガオなので、子供たちはじっくりと観察しています。「ざらざらしている葉と、つるつるしている葉がある。」、「私の手よりも大きい。」と、気付いたことを友達と話しながら観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、新しょうがご飯、塩肉じゃが、パイナップル

 今日のデザートは「パイナップル」です。
 パイナップルのパインは「松ぼっくり」を意味しています。パイナップルの形が「松ぼっくり」に似ているから、その名前がついたそうです。
 今日のパイナップルは沖縄県石垣島産のティーダパインです。「ティーダ」とは、沖縄県の方言で太陽という意味があります。太陽のようにゴールドに輝くことから名付けられました。旬のパイナップルを味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ジャージャー麺、そら豆、フルーツヨーグルト

 そら豆は初夏に旬をむかえます。ちょうど今が食べ頃です。そら豆は、さやが空にむかってぐんぐんのびることから、そら豆とよばれています。
 独特の香りや風味があるそら豆は、さやから取り出したらすぐに調理するのが、美味しく食べるコツです。  
 今日は1年生が富士小学校全員分のそら豆をむいてくれました。その、そらまめを塩ゆでにしたので、ぜひ味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チョコチップパン、ツナとポテトのグラタン、野菜サラダレモン風味

 6月の給食目標は「身のまわりや手をきれいにしましょう」です。
 さて、みなさん給食が始まる前に手洗いはしっかとできていますか。水で手を洗うだけでは、手についているよごれを落とすことはできません。石けんを使ってよく洗いましょう。また、手洗いをした後は、清潔なハンカチで水分をふきとるようにしましょう。
 今日の給食は、ツナとじゃがいもを使ったグラタンです。新じゃがと新たまねぎを味わいましょう。(食育だよりより)

鎌倉校外学習 その4

鶴岡八幡宮に到着しました。
集合写真を撮ってから、大階段を上って見学しました。
今日はたくさん歩いて、色々なものをみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ひじきご飯、豆腐のカレー煮、じゃこのお浸し、すいか

 6月4日は数字の語呂合わせから「虫歯予防デー」です。虫歯を予防するためには、丈夫な歯をつくることが大切です。丈夫な歯をつくるためには、たんぱく質、カルシウムなどさまざまな栄養が必要です。
 そこで、今日の給食はカルシウムが多い「ひじき」、「じゃこ」を使いました。しっかりと食べて、丈夫な歯をつくりましょう。(食育だよりより)

鎌倉校外学習 その3

鎌倉大仏の後はハイキングです。
ハイキングとはいえ、昨夜の雨でぬかるんだ急な山道を登るので、登山です。中には滑って転ぶ子もいましたが、みんなで声を掛け合いながら、楽しく登りました。途中では海も見えました。
源氏山公園では頼朝像を囲んで、お弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉校外学習 その2 大仏様

鎌倉大仏のある高徳院に着きました。
集合写真を撮ってから自由に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、さわらの竜田揚げ、ひじきともやしのナムル、治部煮

 今日の魚は「さわら」です。今日は今年の1月に能登半島地震で被災した石川県産のさわらを使いました。
 また、汁物は石川県の郷土料理「治部煮」です。肉、野菜、石川県特産のすだれ麩などを入れてたきあわせたのもです。「じぶ」という名前の由来は「じぶじぶ」と煮て作るからなどさまざまな諸説があります。石川県の料理を食べて、被災地を応援しましょう!(食育だよりより)

鎌倉校外学習 その1

6月4日、6年生の鎌倉校外学習です。
晴天の下、出発式をして、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 教育実習生の授業

今、6年生に教育実習生の先生が来ています。はじめの2週間は授業参観をして学んでいましたが、先週からは授業も担当するようになりました。この日は、算数の『逆数』についての学習です。逆数のきまり調べてから、逆数の特徴について考えました。2枚目の写真はそれぞれが見付けた特徴を近くの友達と話し合っている場面です。実習生の先生の授業の進め方もよく、子供も一所懸命に話を聞き、とてもいい1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 木版画

図工では、『不思議な壺』というタイトルで木版画に挑戦しています。まずは不思議な壺のイメージをして版木に下書きをします。それぞれのイメージでいろいろな壺が描かれました。そして、彫刻刀でそれを彫っていきます。なかなか使い慣れない彫刻刀ですが、安全についての注意を聞いて、慎重に彫っていきます。彫り方もだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

音楽では、合唱奏『風のメロディー』を学習しています。リコーダーと歌とを練習し、クラスの半分の子がリコーダーを吹き、半分の子が歌を歌い、とても優しいメロディーを奏でます。リコーダーも優しい音色で吹くように気持ちを込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科モンシロチョウの観察

3年生から始まった理科では、昆虫の成長について学習しています。今、3年生では、アゲハ、スズムシ、そしてモンシロチョウを育てて、成長の様子を学習しています。卵―幼虫―蛹―成虫 と変わっていく様子を調べています。理科の学習と共に、命の大切さについても学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30