学校の様子

6年生 短歌の学習

国語では短歌づくりをしています。
江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)さんは、『楽しみは 朝起き出でて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見るとき』など、『楽しみは〜』で始まる短歌を置く書きました。
それを習って、どんな時に楽しみを感じるかを考えてから、それを短歌にしました。すてきな作品ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今年初めてのプール

真夏のような太陽が輝き、まさにプール日和の今日の56時間目、5年生になって初めてのプールに入りました。
バディを確認するときも大きな声を出して、元気いっぱいでした。水慣れをした後、検定をしました。大きな声援の中、精いっぱい泳ぎ、合格した子もいました。宝探しをするなどして、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 先生へのインタビュー

国語で、メモを取りながら話を聞く学習をしています。教科書でメモの取り方を学習しただけでなく、実際に体験するのが大事です。先生たちに、「子供のころ好きだったことは何ですか。」などの質問をして、聞いたお話をメモに取っていました。
画像1 画像1

3年生 国語辞典

3年生は国語辞典を使って教科書に出てきた言葉の意味を進んで調べています。辞書を引くのもすっかり早くなりました。調べた言葉の付箋を貼っているのですが、中には付せんがたくさんになった子もいます。わからない言葉の意味は自分で進んで引く習慣がつくとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの観察

1ヶ月ほど前に植え付けたミニトマトがすっかり大きくなりました。
今日はその観察です。どの子のミニトマトも花が咲いたり、小さな実を付けたりして、みんな大喜び。「こんなに大きい実ができたよ。」、「10こも実ができた。」と自分のミニトマト自慢が始まりました。実の様子や葉の手触りなど、たくさん記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール

輝く太陽の下、1年生初めてのプール学習を行いました。
着替えるのも学習のうち、下着を着た上に水着を着ないように注意しながら着替えました。準備体操、シャワーと初めての体験をしながらいよいよ小学校のプールに入ります。先生の注意や指示をきちんと聞いてとても上手に入りました。水を掛け合ったり、運動会で踊ったダンスを水の中で踊ったりみんな楽しみながら、だんだん水に慣れてきました。最後には大の字になって浮くのにチャレンジしました。プール1日目ですっかり水と仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ビーンズカレーライス、青菜コーンサラダ、メロン

 今日のくだものは「メロン」です。夏の間に食べられるイメージがありますが、5月〜7月に旬をむかえるくだものです。
 メロンには果肉が緑色、オレンジ色、白色などいろいろな種類があり、30種類以上あるといわれています。
 気温が高い日がふえてきましたね。よく冷えたメロンを味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 今年初めてのプール

6月12日、晴天の下、6年生が今年初めてのプールに入りました。担任の先生の一言「去年よりみんなが大きくなったから、プールが狭く感じるなあ。」のとおり、運動会も終え、とてもたくましくなったことを感じます。大きな声でバディーをし、元気よくプールに入りました。久しぶりの水の感触を楽しんでいました。1年生が見学に来て、プールの入り方を見ていました。とてもいいお手本になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 日本の気候

社会科では日本の気候について学んでいます。
この日は気温と降水量を1枚のグラフに表した『雨温図』を使って学習しました。まず、1枚の雨温図を見て、日本のどこの雨温図かを予想します。どの子も正しい答えを見つけようとグラフを真剣に読み取って考えていました。その後、黒板に貼ってある日本地図を使って自分の予想を発表しました。答えは『東京』、みんな大盛り上がりでした。その後、いろいろな地方の雨温図を見比べました。推理するためにグラフを読み取り、頭を使った1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 スケルトンごみ収集車

4年生の社会科では、私たちが出したごみがどうなっていくのかについて学習しています。先日はいつも学校でごみの後始末をしてくださっている主事さんの話を聞き、分別することも学びました。
今日は学校に『スケルトンごみ収集車』が来ました。中の様子が分かるようにスケルトンになっています。子供たちは清掃局の方のお話を真剣に聞き、収集車の様子に見入っていました。実際に見ることで興味・関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スズムシ

去年の3年生が育てていたスズムシが秋に卵を産んで、それが5月のはじめからかえり始めました。その数がだんだんと増え、200匹ほどになりました。10日に、いつもスズムシについて教えてくださる『台東スズムシの輪』の唐鎌さんが来てくださり、スズムシの一生、飼い方などを教えてくださいました。そのあと、3つの水槽に分ました。これから3年生の各クラスで育てていきます。去年の3年生から引き継いだ命を大切につないでいきます。夏ごろには涼やかな声を聞かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今年初めてのプール

今日の3・4時間目、2年生は今年初めてプールに入りました。バディー、プールの入り方など、先生の話を聞いてルールを確認しながら入りました。はじめは水かけっこなどをしてだんだん水に慣れてきました。最後には友達の肩につかまって、体を浮かせる感覚もつかみました。少し寒かったのですが、先生の話をきちんと聞いて、楽しく水遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

この日の音楽ではカスタネットを使ってのリズム打ちをしました。聞き慣れた音楽に合わせて、カスタネットを叩いています。教科書の記号を見ながら練習するうちに、クラス全体で音がそろってきました。今年から低学年も音楽専科の先生が教えています。より専門的な音楽を楽しく、低学年にもわかりやすく学ばせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:梅ご飯、肉豆腐、キャベツの辛子和え

 今日は梅干しが入った「梅ご飯」です。梅は5〜6月にたくさん収穫されます。
 梅はそのまま食べることができないので、「梅干し」や「梅ジュース」、「梅酒」、「練り梅」など加工して食べます。梅はクエン酸が多く含まれているので、疲労回復に役立ちます。また、すっぱい味は食欲をアップさせてくれる効果もあります。
 この時期には欠かせない梅干しです。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チーズミートドッグ、ポトフ、あじさいゼリー

 あじさいがきれいに咲く季節になりました。今日のデザートはあじさいゼリーです。
 むらさき色と白色であじさいをイメージして作りました。むらさき色はぶどうゼリー、白色はカルピスゼリーです。ぜひ季節を感じながらいただきましょう。
 ポトフはフランスの家庭でよく作られる料理です。お肉と野菜をお鍋でじっくり煮込んで作るので、野菜のあまみやお肉のうまみがスープにとけこんでいます。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

6月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、いかのチリソース、わかめサラダ、春雨スープ

 みなさん、朝ごはんは食べてきましたか?
 一日を元気にスタートさせるためには、朝ごはんが大切です。朝ごはんには、頭や体を目覚めさせ、体全体を活動モードにするスイッチの役割があります。
 さて、昨日プール開きがありました。これから水泳の学習が始まります。水泳は全身を使うので、エネルギーがたくさん必要です。早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、元気に過ごせるようにしましょう。(食育だよりより)

6月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、いわしのかば焼き丼、野菜炒め、かきたま汁

 今日の魚はなんでしょうか。
 「いわし」です。いわしは一年中食べることができますが、この時期は特においしいといわれています。梅雨の時期に収穫されたいわしは「入梅いわし」と呼び、産卵前のため特にあぶらがのっています。そのため、この時期が1年の中で最もおいしいです。
 今日はかたくり粉をつけてカリッと揚げた後に、甘辛いタレをかけました。ごはんと一緒に食べてみてくださいね。(食育だよりより)

算数 分数の割り算

小学校の計算の中でも難しい分数の割り算の学習をしています。やり方はわる数を逆にしてかけ算にすればよいのですが、大事なのは考え方です。どうしたら割り算ができるかを自分で考えていました。その後、みんなで考えを共有して、さらに考えを深めていました。みんな、先生の問いかけを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写

今日の5,6時間目、5年生は3クラスそろって習字の学習をしました。書いた字は『道』どのクラスも集中して、姿勢よく書いていました。気持ちを込めてきているんが伝わり、字が上手になるだけなく、心も少し成長したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 電池のはたらき

理科では電池のはたらきについて学習しています。今日は、実験キットを使ってプロペラを回す実験をしました。スイッチを作ったり、回路を正しくつないだりするのはなかなか難しいのですが、みな一所懸命に取り組んでいました。早くできあがった子は友達に教えてあげていました。「ここが、こうだからうまく回らないんだよ。」などと原因を伝えながら上手に手助けしていました。プロペラが回るとうれしそうに報告に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30