ゲストティーチャーが御来校されましたQ「災害時にお年寄りが大きなゴミ袋を持っていたら、どうしますか?」 A「手伝います」 この日、総合的な学習の時間で「防災」についての学びを進めている6年生にゲストティーチャーが御来校してくださいました。 この先生は、東日本大震災時に実際に70日間にわたって避難所生活を体験された方です。 授業終了後も子供たちからのたくさんの質問に答えてくださりました。 この学びで6年生の子供たちの心の中に何が芽生えたでしょうか。 これからの6年生の学びが楽しみです。 「あいさつ参加キャンペーン」7日目「あいさつ参加キャンペーン」7日目は、4年3組さんでした。 この日も元気な挨拶を根岸小学校の玄関に響かせてくれました。 「あいさつ参加キャンペーン」は、この日で半分となりました。 来週は、3年生の皆さんです。 研究授業がありました「未来をひらく児童の育成〜児童の思いを実現する授業づくりを通して〜」 令和5年度本校の研究テーマです。 この日、3年生が研究授業を行いました。 3年生は現在、総合的な学習で「健康・安全調査隊〜けがや病気をなくすために〜」を学んでいます。 「健康・安全な根岸小学校にしたい」という3年生児童の願いから学習が始まり、養護教諭や栄養士から健康や安全についてのお話を聴き、活動に対する意欲を高めていきました。 伝えたい相手と、伝えたい内容により、伝え方を工夫しようとする3年生の姿に感心しました。 3年生の願い「健康・安全な根岸小学校」 学校生活から事故やけがなどがないように気を付けたいですね。 3年生のみなさん、これからの活動も頑張ってくださいね。 「あいさつ参加キャンペーン」6日目「あいさつ参加キャンペーン」6日目の今日は、4年2組さんでした。 登校し、友達に誘われて参加をするお子さんの姿もあり、大変微笑ましかったです。 素敵な挨拶をありがとう。 スマイルタイム 高学年児による読み聞かせ本日の根岸スマイルタイムは、6年生(班によっては5年生)による本の読み聞かせでした。 読み手の高学年児は、この日のために「とっておきの一冊」を準備しておいてくれました。 身を乗り出して聴いている子供たち 担任の先生も熱心に聴いているようです。 「あいさつ参加キャンペーン」5日目「あいさつ参加キャンペーン」が3週目に入りました。 今週は、根岸小学校近辺の環境について調べている4年生が担当です。 1日目は4年1組さんでした。 今週も素敵な挨拶が根岸小学校の玄関に響きます。 台東区学びのキャンパスプランニング事業「能楽650年の伝統〜見て・聞いて・触れて〜」第6学年児童を対象として、能楽師シテ方観世流の坂真太郎様をお招きして能楽体験教室が行われました。 坂先生は、毎年根岸小学校に御来校くださり能楽教室を開催してくださります。 能楽の映像を観て気がついたことを発表し合い、坂先生から能楽についての説明を聴きました。 本物の能面を見せていただき、能楽に対する関心も高まったようです。 約700年続いてきた伝統芸能である能楽 「続けてきていることには意味がある」…坂先生の御言葉です。 12月に6年生は、台東区演劇鑑賞教室で、能と狂言を鑑賞に行きます。 本日学んだことが、その日に思い出されることと思います。 坂先生、貴重な学びをありがとうございました。 朝の読み聞かせ今年度も、図書ボランティアの方々による「朝の読み聞かせ」が始まりました。 図書ボランティアの方々は、これまでも日常的にメディアセンターや各学年オープンスペースの本棚の整理などをしてくださっています。 1年生から3年生までの子供たちは、みんな楽しみにしています。 どうぞよろしくお願いいたします。 5年ビーチ練習が始まりました生活指導子ども会 5年ビーチボールの練習が本日より始まりました。 ボールを強く打つことを意識して男子も女子も練習に励みました。 12/16(土)の本大会 2/10(土)のBブロック大会 に向けて、ケガをせず楽しく、一生懸命練習に取り組んでほしいと思います。 保護者の皆様、応援よろしくお願いします。 監督さん、コーチや役員の皆様、御指導とサポートよろしくお願いします。 東京教師養成塾の特別教育実習最終日昨年度12/9から始まった東京教師養成塾の特別教育実習 この日、最終日を迎えました。 特別教育実習日43日間の中で、授業実践が40回、研究授業7回、座学25回 大学で学びながら、教員として身に付けるべき実践力に磨きをかけました。 実習を終えた本人にこの10ヶ月で学んだことを聴くと… 「一回一回の授業に全力を注ぎました。すべての授業準備で一回も手を抜きませんでした。うまくいかないこともありましたが、その都度反省をして次に生かしました」 授業の中で児童理解を深め、授業を通して児童との信頼関係を築いた10ヶ月間でした。 6時間目は子供たちが「お別れ会」を開いてくれました。 塾生は、子供たち一人一人に手作りのしおりをプレゼントし、涙、涙のお別れでした。 お疲れ様でした。よく、頑張りました。 「あいさつ参加キャンペーン」5日目「あいさつ参加キャンペーン」の5日目は、5年3組さんが担当してくれました。 子供たちと先生の他にも、今日が最後の実習日の東京教師養成塾の実習生さんも参加をしてくれました。 来週は、4年生が担当をしてくれます。 生活指導子ども会 5年ビーチボール説明会今年も、生活指導子ども会のビーチボールが始まります。 この日は、PTA会長、生活指導子ども会世話人、PTA役員の皆様が御準備をしてくださり、参加希望者と保護者の方に向けて説明会が開かれました。 監督とコーチも参加希望者に激励の言葉をかけてくださり、気分も盛り上がってきました。 12/16(土)の本大会 2/10(土)のBブロック大会に向けて、いよいよ練習が始まります。 楽しく、けがをせず、元気に練習に励んでほしいと思います。 監督さん、コーチの皆さん、役員の皆さん、4ヶ月間どうぞよろしくお願いします。 参加希望者に関しては、まだ受け付けているようです。 「あいさつ参加キャンペーン」4日目「あいさつ参加キャンペーン」4日目は、5年2組さんでした。 朝早くから、素敵な挨拶をありがとう。 「あいさつ参加キャンペーン」3日目「あいさつ参加キャンペーン」3日目は、5年1組さんでした。 登校してくる1組のみなさんが続々と合流し、爽やかな挨拶をしてくれました。 「ゆかいに歩けば」4年生の音楽室の学習風景です。 この日の学習のめあては、「せんりつのとくちょうを生かしながら、歌ったりえんそうしたりしよう」でした。 表情やみぶりなど、聴いている(観ている)方まで楽しくなるような歌でした。 スタッカートやクレッシェンドなど、素敵な歌声が音楽室にひびきわたりました。 「あいさつ参加キャンペーン」2日目根岸小学校「あいさつ参加キャンペーン」の2日目です。 昨日TGG体験学習のために実施できなかった6年2組さんと、本日担当の6年3組さんが合同で行いました。 この様子を見ていた他の学年のお子さんからは… 「絶対に自分もやりたい」 「○年生はいつになったらできるのですか?」 といった声が聞かれました。 TOKYO GLOBAL GATEWAY「英語は難しかったけど、相手の言っていることが分かって嬉しかったです」 「知っている英語を使って聞かれていることに答えられて嬉しかったです」 6年生が TOKYO GLOBAL GATEWAY で英語による体験活動を行いました。 飛行機の中、ホテルのロビー、旅行会社、薬局などのシチュエーションで英語によるやりとりをしたり、英語を使ってダンスをしたり、協力して物づくりをしたりしました。 6人〜7人の児童に、優しいエージェンさんが一人つき、一日中英語によるやりとりをしてくれました。 冒頭の児童の感想にもあるように、言語によるコミュニケーションでは知識や技能ももちろん大切ですが、何よりも「聴きたい」や「伝えたい」という思いが大切だなと、6年生の姿を見て感じました。 避難器具の点検も学びの場となります本校には災害時の避難用に、垂直式の救助袋が4箇所設置されています。 この日、年に一度の救助袋の点検がありました。 6年生は現在、総合的な学習の時間で「防災」について学んでいます。 「根岸活動」の時間帯だったのですが、6年生の皆さんは興味津々、窓際にずらりと並びその様子に見入っていました。 それを見た担任の先生は、「じゃまにならないように」という条件でベランダに出て見学をしてもよいということにしてくれました。 作業の方は大変親切な方で、6年生の質問に答えてくださったり、救助袋の説明をしてくださったりしました。 避難器具の点検も、根岸小の6年生にとっては、貴重な学びの場となります。 養成塾生最後の研究授業昨年の12月から始まった東京教師養成塾生の特別教育実習は、今月をもって終了となります。この日、最後の研究授業(7回目)に取り組みました。 教科は社会科、学習内容は水産業です。 この日は沖合漁業について調べて分かったことを小グループで共有し、全体で確認後に再び個の時間をとって学びを深めました。 教員にとって一番の「教科書」は、目の前の子供たちです。 子供たちの表情がその日の授業を全て教えてくれます。教師はその表情を観て手応えを感じたり、反省をして次に生かしたりします。 養成塾生は、毎時間授業をしながらたくさんのことを学びました。子供たちから学びました。 「あいさつ参加キャンペーン」スタート根岸小学校の朝は気持ちのよい挨拶から始まります。 毎朝、代表委員会さんと用務主事さんが玄関前で登校する一人一人の児童を「おはようございます」の温かい挨拶で迎えてくれます。 そういう姿を見て「自分たちもやりたい」と考えた子供たちが直接先生にお願いをして実現した取組です。 参加ができるのは、「やりたい」という気持ちをもっている人です。 6年1組からスタートし、ひとクラスずつの取組となります。 |
|