いつも元気にチャレンジする蔵前っ子の様子をご覧ください!!

5年生 金管ドリルバンド入門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の蔵前ミュージックフェスティバルでは、6年生が素晴らしい金管の演奏をしましたが、いよいよその大役が5年生に引き継がれようとしています。
今回はバンドドリル入門編ということで、足の運びやポイントを講師の先生から教わりました。
立ち方歩き方など、日頃意識しないでしている動きも、考えながらやると大変なものです。
それに加え、歩数や並び方、手拍子などが加わるともう大変・・・。

バンドドリルが挑戦しがいがあるということと、それを乗り越えてきた今の6年生のすごさを実感した1日となりました。

蔵前ミュージックフェスティバル 保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(土)、蔵前ミュージックフェスティバルは2日目の保護者鑑賞日を迎えました。
おうちの人に聞いてもらえる限られた機会、どの子からも「やってやるぞ!」という気持ちが表情からも伝わりました。
前日の児童鑑賞日よりもさらに上手になった歌声や演奏が、アリーナに響き渡りました。

蔵前ミュージックフェスティバル 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)、蔵前ミュージックフェスティバルの児童鑑賞が行われました。
これまでの練習の成果を発揮しようと、子供たちは朝から目を輝かせていました。
一生懸命に歌い、演奏するだけでなく、他の学年の演奏の上手さに驚いたり、一緒に体を揺らしたり、思い思いに鑑賞を楽しみました。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景 ひまわり学級

画像1 画像1
12月9日(金)場所:アリーナ

いよいよ本番直前となった蔵前ミュージックフェスティバルに向けて、より一層の練習に励んでいます。11月の合同学芸会よりもパワーアップした姿をお見せできるよう最後まで頑張ります。

カウントダウンセレモニーに向けて (6年生)

画像1 画像1
蔵前ミュージックフェスティバルの練習と並行して、カウントダウンセレモニーの練習も始まっています。

毎日とても立派な姿勢で一生懸命取り組んでいます。

子ども達の成長した様子を楽しみにしていてください。

5年生 蔵前ミュージックフェスティバル練習

画像1 画像1
いよいよ今週本番を迎える蔵前ミュージックフェスティバル。
会場に看板やスローガンがかかり、気持ちも高まります。

5年生は連合音楽会で演奏したのと同じ曲目ですが、ミュージックフェスティバル版は時間が長くなり、さらにレベルアップしています。
響く歌声とノリノリの演奏をお楽しみにしてください。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景  3年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年12月8日(木)
場所:アリーナ

蔵前ミュージックフェスティバルに向けて、全体練習をしました。合唱「帰りの会のサンバ」やリコーダー奏「ブラックホール」、合奏「チョップスティックス」の練習をしました。歌う時の声量や指揮者を見ながら演奏することを意識して練習に取り組む様子が見られました。
本番まで残り1週間。みんなで協力して素敵な合唱や合奏になるように頑張ります。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景 オーケストラ編

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(月)
 今日からアリーナで全員がそろっての練習がスタートしました。蔵前ミュージックフェスティバルに合わせ、オーケストラ団員は朝練習を一生懸命に取り組んでいます。教えていただいている講師の方々の指導にも熱が入っています!

2年生 生活科「こめたろうのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年
11月30日(水)1組
12月 1日(木)2組 2日(金)5組
    5日(月)3組、4組

 様々な国の食文化が日本の食卓に取り入れられたことで、昔から食べられているお米が登場する機会が少なくなっています。今回はお米が色々な食品や料理に変わることに気付かせ、お米に対する親しみをさらに深めてもらう特別授業を行いました。栄養教諭からお米に関する情報やお米(籾、玄米、ぬか、白米)の実物などが紹介され、子供たちも興味津々に聞いていました。

蔵前ミュージックフェスティバル 練習風景 2年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からアリーナでの全体練習をしました。前半は、自分たちの立ち位置や入退場の仕方について確認をしました。後半はグループごとに合奏、合唱の練習をしました。教室やオープンで練習してきた時と違い、音の響きや演奏の姿勢について注意しながら練習をしました。
 本番まであと3週間。みんなで協力してすてきな演奏や歌になるよう頑張ります!

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)、5年生が社会科見学に行きました。
○京浜トラックターミナル
日本中から集まる多くのトラックを目の当たりにし、自分たちの生活が物流で支えられていることを実感しました。

○東京湾クルーズ
船からコンテナふ頭やレインボーブリッジなどを眺めました。
近くで見るコンテナやコンテナ船の大きさに驚き、ガントリークレーンの動きの正確さに感心しました。

○日本科学未来館
グループで活動し、科学や生命、環境など、多くのことを楽しく学びました。

2年生 校外学習 リトルプラネット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月22日(火)
 次に2年生が向かったのは、プログラミングを使ったアトラクションを体験できる次世代型テーマパークリトルプラネット。子供たちが描いた絵を専用の機械で読み取り、レースや対戦をするブース、砂山を掘ったり埋めたりすると山や海に変化する体験ブースなどプログラミングを活用したアトラクションがたくさんありました。子供たちは夢中になって遊んでいました。

2年生 校外学習 都立水元公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月22日(火)
 昨日の雨と打って変わり、太陽が顔を出して快晴となりました。まずバスが向かったのは、葛飾区にある都立水元公園。広い敷地に緑あふれるすてきな公園です。子供たちは、広大な原っぱや遊具の広場で鬼ごっこやかけっこなどをして、おもいっきり体を動かしました。

2年生 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月25日(金)
 生活科で学習したうごくおもちゃの作り方を応用して、おもちゃを使ったお店屋さんを考えました。それぞれ子供たちが役割を決め、1年生のためにお店を開きました。1年生が楽しめるよう遊び方を説明したり、お店に来てもらうために呼び込みをしたりと一生懸命頑張る2年生でした。1年生も大喜びでした。

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて わたしの野さい」サツマイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年11月10日(木)
場所:蔵前公園
 
「見て見て!こんな大きなイモが取れたよ!」
「一度にこんなにたくさん取れたよ!」
5月に苗を植えてからおよそ半年が経ちました。畑にはたくさんのサツマイモが土の中で大きく育っていました。中にはカボチャよりも大きいサツマイモがあり、子供たちは驚いていました。持ち帰ったサツマイモは学校の給食に出ます。残りのサツマイモは、子供たちで分けて持ち帰ります。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

東京都美術館鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、東京都美術館で鑑賞教室を行いました。
蔵前小では、毎年4年生が鑑賞教室に行っています。
それぞれが、「よく見ること」「感じたことを伝え合うこと」を通して、『自分のお気に入り』を見付けました。
子供達は、野外彫刻や建築をとてもよく鑑賞していて充実した時間となりました。

蔵前スポーツカップ 選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選抜リレーが今年度復活しました。1,2,3年生による低学年リレー、4,5,6年生による高学年リレーに分かれ、各学年、クラスの代表が出場しました。
 一本のバトンをつなぐために毎日一生懸命練習してきました。最後まで全力で頑張る子供たち。キャプテンである6年生を中心に各チーム、心を一つに!パワー全開で走りきりました。

蔵前スポーツカップ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現名「バンドドリル」
 蔵前小伝統のバンドドリル。今年も金管楽器だけでなく、フラッグを使ったカラーガードが加わった特別編成です。曲は「聖者の行進」と「こんにちはトランペット」。6年生全員で、心をひとつにしてこれまでの感謝の気持ちを表現しました。

蔵前スポーツカップ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現名「Shining Star 〜1人1人の輝きを一つに〜」
 来年度、蔵前小学校は20周年を迎えます。それを最高学年として迎える5年生は、1人1人の輝きを大切にし、一つにまとめ、より大きな輝きを作り出して、20周年をお祝いしたいと考えました。心を合わせ、一つのものを作り上げることで、学年の団結や蔵前小学校を一つにまとめていく決意が伝わる演技でした。

蔵前スポーツカップ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現名「南中ソーラン」
ソーラン節は、北海道のニシン漁の漁師達が「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけ合い、網に入ったニシンを船に移す時に歌われた、北海道に伝わる民謡です。振り付けには綱を引っ張ったり、持ち上げたりしている漁師の力強い動きを意識しながら表現しました。大太鼓に合わせた、気合の入った演技を見せました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学年のページ