学校の様子

今日の給食 3月21日(月)

画像1 画像1
献立:赤飯、ぶりの照り焼き、ひじきのサラダ、わかたけ汁

 今年度最後の給食です。今日は6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いして「お赤飯」を炊きました。
 日本では、お祝いの時にお赤飯を炊いて祝うという伝統的な食文化があります。お赤飯の赤い色には、災いを払う意味があり、この先、災いなく、幸せに過ごせますようにという願いが込められています。
 また、主菜は「ぶりの照り焼き」です。ぶりは出生魚といい、日本では縁起のよい魚として知られています。門出を祝う席などの料理によく使われます。
 来年度の給食は4月9日から始まります。楽しみにしていてください。(食育だよりより)

卒業式の練習

6年生は卒業式の練習に真剣に取り組んでいます。入退場の仕方、卒業証書のもらい方等の練習に1回1回真剣に取り組み、きりっとした態度が身に付いてきました。そして門出の言葉と歌では全力を出し切れるよう、短い練習期間ですががんばっています。
最後の通し練習を5年生が見に来ました。5年生はとても真剣に見入っていました。6年生の立派な姿を目に焼き付けているようでした。6年生の今年一年のがんばりを、5年生がしっかりと引き継いでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 静電気の実験

5年生で学ぶ理科の学習をすべて終えました。この日は特別授業で静電気の実験をしました。静電気の性質について学んだ後、風船やポリエチレンのテープなどを使って、静電気を発生させる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 統計の取り方

算数では、資料の分布を調べてグラフに表す学習をしました。そのまとめとして、グループごとにアンケートを取り、その分布を棒グラフに表す学習に取り組みました。まず、調べたい内容を話し合い、アンケートを取り、その分布を『正』の字で表し、棒グラフにします。協力して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばんの授業

3年生の算数ではそろばんを使った計算の学習をします。この日はそろばんの先生に教えていただきました。そろばんの持ち方など、扱い方の基礎から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

鍵盤ハーモニカ、木琴などを使っての合奏に取り組みました。役割もグループで相談して決めていました。みんなでタイミングを合わせながら楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園との交流会

2回目の幼稚園、保育園との交流会を開きました。タブレットの使い方、時計の読み方、絵、など園児さんたちにたくさん体験してもらいました。前回の反省も生かして、自信をもって園児さんたちに説明していました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ひじきご飯、わかさぎのいそべ揚げ、五目きんぴら、豚汁

 今日の五目きんぴらには旬の野菜「うど」が入っています。みなさん、うどを知っていますか。
 春においしい山菜のひとつで、日本が原産の植物です。シャキシャキとして香りがよく、独特の苦みが春の訪れを伝える味としてしられています。食感を味わってみてください。
 魚はわかさぎです。1〜3月が旬の小魚です。丸ごと食べるとこができるので、栄養たっぷりです。よくかんで食べましょう。(食育だよりより)

3月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、じゃこ入りわかめご飯、揚げじゃがのそぼろ煮、東京産つみれ汁

 今日のつみれ汁のつみれは東京都の食材を3つ使っています。1つめは「とびうお」です。とびうおは、東京都の八丈島でとれます。2つめは、「あしたば」です。あしたばは東京都の三宅島でとれたものです。3つめは、「東京しゃも」です。しゃもは東京都産のとり肉です。他のとり肉に比べると「うまみ」「こく」が強く、おいしく感じます。現在はあまり育てられていないので、とても貴重です。
 また、「揚げじゃがのそぼろ煮」には東京ビーフを使いました。東京都で生まれ育った牛肉です。
 東京都産の食材を味わっていただきましょう。(食育だよりより)

3月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、五目うどん、肉団子もち米蒸し、フルーツヨーグルト

 肉団子のもち米蒸しは中国のお料理です。
 蒸し上がった様子が真珠のように見えるので、中国では「真珠の団子」と言われています。
 今日は豚ひき肉に豆腐を混ぜて丸め、ふんわりとした食感にして、まわりにもち米をまぶしました。給食室で一つ一つ手作りしました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

3月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳、のらぼう菜飯、春の豆腐の中華煮、野菜と春雨の甘酢和え、いよかん

 今日のごはんには、「のらぼうな」がはいっています。「のらぼうな」は、春が旬のやさいで、3月から4月にでまわる野菜です。
 「のらぼうな」は江戸東京野菜といって、江戸時代から東京で作られている野菜です。いまでは、生産者も減り、ごく一部の農家でしかつくられていない“まぼろしの野菜”です。
 今日は「のらぼうな」と「ゆかり」、「もちきび」をごはんにまぜて、カラフルなごはんに仕上げました。(食育だよりより)

3月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ココア揚げパン、豚肉とコーンの煮込み、茎わかめのサラダ

 今日は主食のリクエスト給食1位「ココア揚げパン」です。
 揚げパンは、昭和27年頃に給食の調理員さんが考案したといわれています。当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。硬くなってしまうパンを、休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。
 今日は、ココアと砂糖をまぶした「ココア揚げパン」です。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

3月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、ジャンボぎょうざ、大豆もやしのナムル、わかめスープ

 今日は主菜のリクエスト給食1位「ジャンボぎょうざ」です。
 ジャンボぎょうざの皮はとても大きくて、紅白帽子の大きさと同じくらいあります。また、ぎょうざの中身には、ぶたひき肉、キャベツ、ながねぎ、にら、にんにく、しょうがなどが入っています。
 530個ものぎょうざを調理員さんが一つ一つていねいに包みました。よくかみながらおいしくいただきましょう。(食育だよりより)

3月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ココアビスキュイパン、田舎風スープ、カリフラワーとブロッコリーのサラダ

 今日の主食は「ココアビスキュイパン」です。ココアパンの上に手作りのビスケット生地をのせて焼きました。ビスケット生地が甘くて美味しいパンです。
 ちなみにビスキュイとは、フランス語でビスケットやクッキーなどのかたい焼き菓子のことをいいます。
 今回は、パンにビスケット生地をのせて焼いてみました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

3月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、さつまいもご飯、メロの西京焼き、ごま入り煮びたし、せんべい汁

 今日の主菜は「メロの西京焼き」です。メロはあまりみかけない魚です。
 南極に近い寒い海にいる深海魚です。大きくなるまでに12年〜15年くらいかかるといわれていて、寿命は最長で35年とも考えられています。寒い環境に生息し、成長の遅い魚なので、その分、あぶらがのっているのが特徴です。
 今日は、メロを西京みそにつけて焼きました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

6年生 謝恩会

3月1日(金)、6年生の謝恩会が開催されました。
この日のために、先生方に招待状を出したり、練習を重ねたりしてきました。はじめのセレモニーに続いて、プレゼンテーションで今までの学校生活を振り返り、成長を実感しました。今までお世話になった担任の先生の話を聞き、最後は合奏です。卒業を前にさらに成長した姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 フジモン先生の出前授業

昨年も来てくださった『旅人先生』の藤本正樹先生<フジモン先生>に今年も来ていただきました。
フジモン先生は世界120ヵ国を旅し、その様子を子供たちに伝えてくれます。前半は世界のおもしろいさやすばらしさををクイズにして、楽しませてくれました。後半は、貧困、戦争、差別といった世界の問題について考えさせてくれました。どんなに厳しい状況でも、子供はみな同じということも教えてくださいました。前半、大笑いしていた子供たち、後半は真剣に聞いていました。子供たちの心に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 直方体と立方体

算数では直方体と立方体の学習をしています。家から持ってきた空き箱を使い、実際に触りながら、頂点や辺や面、その数などを調べています。触りながら確認したり、みんなで教え合ったり、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動

英語活動では物語の役割読みに挑戦しています。発音も上手になってきました。ウサギ、サルなどのお面を自分で作りました。役になりきってさらに上手に読めるようになってきました。グループで楽しく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 かけ算

算数もまとめの時期に入っています。かけ算九九もだいぶ得意になってきました。ステップカードでどんどんクリアする子もいます。また、タブレットには発展問題のコースもあり、中には『12の段』にチャレンジしてクリアする子もいます。みんな、楽しみながら習熟しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ