創立150周年記念児童集会
- 公開日
- 2023/11/14
- 更新日
- 2023/11/14
根岸小日記
11月14日(火)
11/25(土)の創立150周年記念式典に先立ち、この日全校の児童と教職員で根岸小学校の誕生をお祝いする記念集会が行われました。
最初に全員が体育館に集まり、オープニングのセレモニーが行われました。
実行委員会児童のはじめの言葉に続き、校歌斉唱、そのあとに全員で「御祝の言葉」の呼びかけを行いました。
次に全員合唱で、根岸小学校にゆかりのある歌を全員で歌いました。舞台には5年生の実行委員が立ち、自分たちで考えたオリジナルの振り付けで踊ります。
この5年生の実行委員が考えたオリジナルの振り付けは、数日前からTeams で共有しており、各クラスで練習をしてきたものです。
「運動会のうた」、「根岸のかっぱ」、「おもちつきのうた」そして「根岸の光」
「根岸の光」は一部歌詞が「150周年バージョン」として子供たちの公募により新しく生まれ変わったものです(運動会が秋から春になっている現状、お庭でのおもちつきが校内でのおもちつきになっていることから)。
全員で楽しく歌い、そしていよいよ楽しみなスマイル班による「150周年記念根岸小学校クイズラリー」
校庭、1階から5階までの各フロアに15か所のチェックポイントがあり、各ポイントに置かれているクイズにチャレンジし、正解したら担当教員からシールをもらいます。
中には難しいクイズもあります。
この日記の最後に載せておきますので、御興味のある方はチャレンジしてみてください。
正解は、今日お子さんが持ち帰っています。
クイズラリーが終わり、もう一度体育館に戻り、クイズの解説を聞き最後に校長先生のお話を聞いて集会は終了しました。
「実行委員」という言葉をこれまで使ってきましたが…
これは、5年生と6年生の有志による集団です。この児童集会を創り出すために、これまで長い時間をかけて、休み時間などにも何度も話し合いを繰り返し、練習をし準備をしてきました。
集会の最後には実行委員の皆さんが大きな拍手につつまれました。
創立150周年記念式典には、在校生を代表して6年生が参加をします。今日は、みんなで根岸小学校が生まれた喜びを感じることができました。
「根岸小学校150周年クイズラリー」(子供たちにはすべて3択問題でした)
1、校舎のレリーフ「お行の松」ともう一つはなんでしょう?
2、給食の人気メニューベスト3は、カレーライス、フルーツポンチ、あと一つはなんでしょう?
3、ステンドグラスのピーターパンには、どんな願いがこめられているでしょう?
4、根岸の里防災公園は、災害が起こったときに地域の助けになるような整備がされています。どのような整備がされているでしょう?
5、改修工事前まで、校庭には池がありました。その池にいた生き物はなんでしょう?
6、根岸小学校、始まりの場所はどこでしょう?
7、根岸小学校は大きな通りに面しています。この大通りの名前はなんでしょう?
8、小西校長先生は根岸小学校の何代目の校長先生でしょう?
9、根岸小学校が開校した年は、西暦何年、何月何曜日でしょう?
10、メディアセンターはちがう名前で呼ばれていました。なんと呼ばれていたでしょう?
11、昨年度の6年英が総合的な学習の時間で行ったことはなんでしょう?
12、1966年に来校した当時の内閣総理大臣はどなたでしょう?
13、「竹隆庵岡埜」の「こごめ大福」に使われているもち米の産地はどこでしょう?
14、世界文化遺産に登録されている上野公園の施設はなんでしょう?
15、校歌の「 」に入る言葉はなんでしょう?
春は上野の 山桜
ふりつむ雪か 白雲か
秋は( )のかげ
ちる朝つゆも みどりなり