「和食の日」献立
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
根岸小日記
11月22日(金)
11/24は、1124(いいにほんしょく)ということで、「和食の日」です。
本日配布の一般社団法人和食文化国民会議からのお手紙「保護者の方へ」には、「和食には、昔からの知恵と工夫がつまっています。だしは、脂質、糖質を含まずエネルギーがほぼゼロであり、和食が健康的といわれる理由はここにあります」と書かれています。
この日の献立には、台東区の姉妹都市である宮城県大崎市から贈呈いただいた新米「ささ結」も登場しました。
こちらも本日、「ささ結」のリーフレットを配布しておりますのでご覧ください。
いつも美味しい給食ですが、この日の給食はありがたい気持ちと、日本の文化も感じられる特別な給食となりました。子供たちは大喜びです。
「お魚の骨がなくて食べやすかったです」
「ごはんが白くピカピカで美味しかったです」
「おかわりを2回もしました」
「だから、宮城県のお料理が出たんだ」
「大崎市で『ささ結』を作ってくださった皆さんに毎年感謝です!」
贈呈いただきました宮城県大崎市の皆様、台東区教育委員会の皆様、ありがとうございました。
そして栄養士さん、調理スタッフの皆さん、いつも美味しく季節感のある給食をありがとうございます。
来週は音楽会…いよいよスペシャルな献立が続きます…
楽しみですね。