通知文書

3年生タグラグビー授業2回目

公開日
2025/02/15
更新日
2025/02/15

根岸小日記

2月12日(水)

「品位」身支度、元気な挨拶、フェアプレー
「情熱」挑戦しようとする熱い気持ち
「結束」チームワーク、ワン・チーム
「規律」時間を守る、ルールを守る
「尊重」仲間も相手も大切にして感謝する、試合終了後は「ノーサイド」の精神
これは、ラグビー憲章で大切にされている5つの価値です。

毎年3年生で行われているタグラグビーの特別授業
今年も台東区ラグビー・フットボール協会から理事長御夫妻がゲストティーチャーとして御来校されての特別授業があります。
第2回のこの日も、タグラグビーを通してチームで協力することの大切さを学びました。
最初に3人一組になってまわっている長なわをくぐる活動
ここでは、声をかけてそして、3人でタイミングを図りながらくぐること、くぐった後にタグを取る活動をしました。
次に、4人〜5人のチームでボールをパスする練習を行いました。30秒間に20回、30回と、どんどん上手になって行く様子が見られました。このパスまわしでは、ボールを落としたら0回に戻るというルールもあり、記録が伸びないチームもありました。それでもここで大切なのは「ミスをチームの全員で共有すること」です。だから、誰もミスをした人を責めることはありません。次どうしたら上手くいくかということを考え、次にチャレンジします。タグラグビー授業2回目にして、速くも「ワン・チーム」の良さに子供たちは気付いている様子でした。
続いて先週も行ったボールを手渡す活動。この日は複数のチームがクロスしてボール渡しをするなど少し複雑にもなりましたが、安全にそして正確にボール渡しをすることができました。
そして本来ならばここで授業は終わりなのですが、どのクラスも子供たちがキビキビと素早く行動していたために時間があまったようです。特別にボール集めの簡単なゲームが行われ、子供たちは熱中して取り組んでいました。
この日も、優しく分かりやすい御指導で、3年生の子供たちはとても楽しそうに、タグラグビーの基礎を学び、体験しました。
早いもので、タグラグビーの特別授業もこの日で半分が過ぎました。次回の活動からはゲームなども活動に入ってくることになります。楽しみですね。