校内研究

 校内研究とは、教員が互いに切磋琢磨しながら学び合い、各教科に焦点を当てて学校の教育課題を解決していく取組です。学校全体で協働的に進めることで、学校の組織が活性化され、教員一人一人の授業力向上や子供たちの生きる力の育成につながります。令和7年度は体育科を中心に「意欲的に運動に取り組む児童」の育成を目指して研究を進めています。これまでの体力、運動能力、運動習慣調査の結果から、全国平均と比較したところ、松葉小学校の児童はそれほど高い水準とは言えません。ただ、すぐに運動能力を高めることは難しいことです。まずは、運動や体を動かすことが好き、または嫌いではないと言える児童がたくさんいる学校を目指すために、多様な運動経験を積むことができる環境づくりや授業づくりに取り組んでいます。
 本校は、令和7・8年度 台東区教育委員会研究協力学校に認定されており、令和8年度中に研究発表会を実施し、研究成果を区内全体に広める務めを負っています。今後も運動の楽しさやできる喜びを味わうことができるような工夫を取り入れながら教育活動を展開していきます。

           

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

〇令和7年度校内研究概要


・研究主題

「意欲的に運動に取り組む児童の育成~体育科の指導法の工夫と改善を通して~」


・研究経過

4月 研究全体会(研究の方向性に関する講師による基調講演)

    講師:日本体育大学 児童スポーツ教育学部 教授 白旗 和也 先生

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6月 校内研究授業 61

   領域:陸上運動 単元:走り高跳び 

〇主なねらい
知識、及び技能
思考力・判断力・表現力

主体的に学びに向かう態度

5~7歩程度のリズミカルな助走をすることや、上体を起こして力強く踏み切ることができるようにする。
自己の課題を見付けて、適切な練習方法や練習の場を選ぶことができるようにする。
友達の考えや取組を認めようとすることができるようにする。

 〇主な手立て

(1)意図を明確にした教師行動の工夫

・運動の行い方の理解を定着させるために、動画を用いた説明を行う。

・児童の試技を観察し、その動きについて発問をして思考を促し課題を認識できるようにする。

(2)できる喜びを感じられる場の工夫

・恐怖心をなくし、勢いよく跳躍動作ができるようにするために、すずらんテープをバーに見立てた「すずらんバー」を用意する。
               


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

9月 校内研究授業 2年2組

   領域:体つくりの運動遊び 単元:多様な動きをつくる運動遊び


〇主なねらい
知識、及び技能
思考力・判断力・表現力

主体的に学びに向かう態度

用具を操作する、体のバランスをとる、力試しをする、体を移動する等の動きができるようにする。
楽しく運動できる遊び方を選ぶことができるようにする。
きまりを守り、安全に気を付けて運動に取り組もうとすることができるようにする。

 〇主な手立て

(1)意図を明確にした教師行動の工夫

学年に応じた丁寧な説明と指示を行う。

・児童の思考を促すために、要所を決めて発問する。

(2)わくわくするような学習過程の工夫

・友達と関わりながら学習を進められるように単元の構成を工夫する。
・多様な運動を経験できるようにするために運動事例を提示する。

              

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------