校内研究
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇令和7年度校内研究概要
・研究主題
「意欲的に運動に取り組む児童の育成~体育科の指導法の工夫と改善を通して~」
・研究経過
4月 研究全体会(研究の方向性に関する講師による基調講演)
講師:日本体育大学 児童スポーツ教育学部 教授 白旗 和也 先生
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
6月 校内研究授業 6年1組
領域:陸上運動 単元:走り高跳び
知識、及び技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体的に学びに向かう態度 |
5~7歩程度のリズミカルな助走をすることや、上体を起こして力強く踏み切ることができるようにする。 | 自己の課題を見付けて、適切な練習方法や練習の場を選ぶことができるようにする。 | 友達の考えや取組を認めようとすることができるようにする。 |
(1)意図を明確にした教師行動の工夫 ・運動の行い方の理解を定着させるために、動画を用いた説明を行う。 |
(2)できる喜びを感じられる場の工夫 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月 校内研究授業 2年2組
知識、及び技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体的に学びに向かう態度 |
用具を操作する、体のバランスをとる、力試しをする、体を移動する等の動きができるようにする。 |
楽しく運動できる遊び方を選ぶことができるようにする。 |
きまりを守り、安全に気を付けて運動に取り組もうとすることができるようにする。 |
(1)意図を明確にした教師行動の工夫 ・学年に応じた丁寧な説明と指示を行う。 ・児童の思考を促すために、要所を決めて発問する。 |
(2)わくわくするような学習過程の工夫
・友達と関わりながら学習を進められるように単元の構成を工夫する。
・多様な運動を経験できるようにするために運動事例を提示する。 |
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------