学校日記

3年生特別活動「学級集会」の様子~10月31日~

公開日
2025/10/31
更新日
2025/10/31

できごと

本校の3年生は学級会を活発に行っています。学級会とは、国語や算数のような「教科」とは異なり、特別活動という領域の教育活動です。

今の学級に必要なことについて、学級集団の意思決定をするために話合い活動を通して合意形成を図っていく学習です。

5年生が学級集会を楽しんでいるという話を聞いた3年生は、自分たちも試してみたいと考えたそうです。そこで、話し合いたいこととして学級会の議題箱に提案を投じたことから議題として採用され、学級会を開くことになったそうです。その話合いを通して決まったのが「3年1組パーティーをしよう」というものでした。パーティーを楽しむことを通して、学校がもっと楽しくなるといいなと考えての取組です。今日はパーティー当日というので、お邪魔してきました。

今の季節らしい外国文化を一部取り入れた内容となっていましたが、3年1組では運営の仕方も含めてその点に問題はないということとなり、子供たちなりに楽しもうということで合意しました。

パーティーでの出し物はいくつかあって、それぞれを数名の子供たちで役割分担して運営し、学級全体を盛り上げて楽しもうというスタイルでした。ここでは「ビンゴゲーム」の様子を紹介します。ビンゴゲームは1人1台端末を利用してインターネット上のルーレットを使いました。カードも同様に用意しました。そのためビンゴゲーム用のサイコロやカードを購入しなくても気軽に楽しむことができます。これなら準備のための時間もかけなくて済みます。ICT機器を上手に活用しています。子供たちは自分たちで折り紙を折って作った景品を用意していました。こういうところにはちゃんと時間をかけていました。

私が見ている間、ルーレットが表示する数字に一喜一憂したり、景品を選ぶのに楽しそうに迷ったりする姿が見られました。担当の児童が他の児童の質問に寄り添って答える姿も見られました。会の目的は達成されることうけあいと思いながら、教室を後にしました。

この後、「3年1組パーティー」を開いてみてどうだったか、全体で振り返ることと思います。きっと学期末にもまたみんなでパーティーを楽しみたいという声が上がるのではないかと思っています。教科の学習とさまざまな領域の学習を組み合わせて、松葉の子供たちは健やかに成長していきます。