9月2日 今日の給食「食からパラリンピックを学ぼう〜パラリンピックが最初に開催された国の料理〜」
- 公開日
- 2021/09/02
- 更新日
- 2021/09/06
今日の給食(令和3年度)
〜今日の給食〜
○アマトリチャーナ風
○スティックサラダ
○白いんげん豆入りスープ
○牛乳
〜もぐもぐ通信〜
今日から2学期の給食が始まりました。より一層感染対策を意識した給食時間になるよう子供たちに言葉掛けを続けたいと思います。
さて、現在東京2020パラリンピックが開催されていますね。給食もそれにちなんだメニューを出しています。今日は、第一回パラリンピックが開催された国である「イタリア」の料理です。1960年イタリアのローマで、17回目のオリンピックに合わせて開催された、障害のある人のためのスポーツ大会が一回目のパラリンピックとされています。このときは、車いすバスケットボール、陸上競技、アーチェリー、車いすフェンシング、水泳、卓球、スヌーカー(ビリヤードのようなスポーツ)、ダーチェリー(アーチェリーに似たスポーツ)の8種目が行われたそうです。
アマトリチャーナとは、パンチェッタ(塩漬けにした豚バラ肉)、玉ねぎ、チーズを使ったパスタ料理(またはパスタソース)だそうです。
今日は3、6年生に食のユニバーサルデザインについてお話をしました。東京2020オリンピックの開会式で話題になった「ピクトグラム」ですが、食の分野でも大活躍しています。食物アレルギーを示したピクトグラムはとてもわかりやすく、私たちも普段目にすることが多いと思います。
また、視覚障害のある人でもわかるように、アルコールが入った缶には「おさけ」と点字で示されていたり、牛乳パックには「切欠き」と呼ばれる切り込みが入って他の飲料と区別がつくようになっていたり、食のユニバーサルデザインはいたるところに見られますね。
子どもたちに紹介すると、声には出さずに うんうんとうなづいて話を聞いてくれていました。
毎日各学級に、その日の給食について書かれたメモである「もぐもぐ通信」を配布していますが、今学期からそのデータでの配布を始めました。データを読み取った先で、メモの内容に合わせた写真等を見られるようになっています。早速活用してくださっているクラスもあり、これからよりICTを活用した食育を進めていきたいと思います。