学校日記

10月12日 今日の給食「豆乳の日」

公開日
2021/10/12
更新日
2021/10/12

今日の給食(令和3年度)

〜今日の給食〜
○スパゲティ和風きのこソース
○豆乳かぼちゃスープ
○りんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月は「食」に関する記念日が多いこと、12が10(とう)2(にゅう)の語呂合わせになっていることから、10月12日は豆乳の日です。いつものかぼちゃスープは牛乳を使いますが、今日は代わりに豆乳を使いました。子供たちもいつものスープと違うと気づいてくれていました。

 さて、今日は6年生に食品ロスの話をしました。というのも、昨日出したぶどうに白い粉のような「ブルーム」(野菜や果物の水分の蒸発を防ぐためにそれ自身が出す天然物質)があったのですが、そこからきゅうりのブルームと食品ロスの話をしました。きゅうりについてるブルームも、ぶどうのものと同様水分の蒸発を防ぐので鮮度の維持につながります。しかし、農薬と勘違いされスーパーでは敬遠されてしまいます。スーパーに並ぶきゅうりの9割以上はブルームなしのものだそうです。せっかく鮮度を保って食品ロスを減らしてくれそうなブルームにもかかわらず、それを選んでもらえないもどかしさがありますね。また、曲がったきゅうりも店頭に並ぶことはほとんどありませんが、味は変わりませんね。こういった形の悪い野菜や果物も食品ロスにつながっています。そんな中、「尻腐果」とよばれる、甘さを引き出すために水やりをひかえて育てたトマトに現れる症状を逆手にとった工夫について紹介をしました。普段スーパーでは選ばれないような尻腐果を「闇落ちトマト」と名付けて売ったところヒットしたそうです。子供たちの中にもこの闇落ちトマトを知っている子がいました。闇落ちトマトは見た目こそ悪いかもしれませんが、味は抜群です。こういった工夫をすることで食品ロスを減らしていきたいですね。