学校日記

9月9日 今日の給食「重陽の節句」

公開日
2022/09/09
更新日
2022/09/09

今日の給食(令和4年度)

〜今日の給食〜
○栗入り吹き寄せおこわ
○焼きししゃも
○菊入り煮浸し
○なすのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 9月9日は「重陽の節句」です。中国では、奇数は縁起の良い「陽」の数とされ、中でも一番大きな9が重なるこの日を「陽が重なる」→「重陽」として愛で、祝いました。
 別名「菊の節句」といってお酒に菊を浮かべて飲み交わしたり、菊の花を愛でたりする催しが行われています。子供たちはまだお酒は飲めないため、給食では、菊の花びらが入った煮浸しを提供しました。

 重陽の節句は、栗の作物の収穫時期と重なるため「栗の節句」ともいわれ、栗ご飯を食べてお祝いする風習もあります。給食でも栗が入ったおこわを作りました。業者さんにご協力いただき今年収穫した栗を今日使うことができました。

 また、「三九日」という言葉を知っていますか?旧暦9月で9がつく「9日、19日、29日」の3日間のことで、この日になすを食べると中風(発熱・発汗・咳・頭痛・肩のこり・悪寒)にならないと言われているそうです。
 ということで、給食でもなすをみそ汁に入れています。苦手な子供が多いイメージのなすですが、残食もほとんどありませんでした◎