学校日記

10月26日 今日の給食「今日は柿の日」

公開日
2022/10/27
更新日
2022/10/27

今日の給食(令和4年度)

〜今日の給食〜
○炒めそばの五目あんかけ
○わかめと卵のスープ
○奈良県産刀根柿
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 柿がおいしい季節です。有名な俳人である正岡子規という人が、明治28年10月26日に「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句を詠んだことから、この日が「柿の日」と定められました。
 この句は、「柿を食べているそのとき、法隆寺の鐘の音が聞こえてきた」という意味で、秋の訪れを実感している句になります。4年生の国語の教科書にも載っている有名な句なので、食育動画の中でも紹介しました。ちなみに、6年生の国語の教科書にも正岡子規が載っています。6年生に聞くと、最近タイミングよく授業で取り上げられたそうです。
 今回のように、給食と授業を関連付けられると学びが深まりますね。

 さて、今日は八百屋さんに刀根柿という品種の柿を納品していただきました。さて、品種に関連してクイズです。次の中で、本当にある柿の名前はなんでしょう?
 1 太郎  2 次郎 3 三郎
 答えは…2の次郎でした。