学校日記

9月9日 今日の給食「重陽の節句と菊」

公開日
2020/09/10
更新日
2020/09/10

今日の給食(令和2年度)

〜今日の献立〜
○太刀魚の菊花丼
○すまし汁
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 日本には「五節句」と呼ばれる1年に5回の節句があります。1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、そして今日9月9日の「重陽の節句」です。
 昔中国では奇数をよい数(陽の数)とし、一番大きな奇数(「陽」)である9が「重」なる9月9日を「重陽の節句」と表しました。別名「菊の節句」ともいい、昔から菊の花を観賞したり、菊の花びらを浮かべた酒を飲み交わしたりしたそうです。
 そこで、今日の給食では菊の花びらが入ったあんかけを作り、魚にかけて提供しました。初めてのメニューで子供たちに受け入れてもらえるか不安でしたが、返ってきた食缶はほとんどが空っぽでした!
 節句についての説明は難しいかなと思いながら5、6年生にお話をしました。日本の大切な風習なので、これからも繰り返し伝えていきたいと思います。