風呂敷でおもてなし
- 公開日
- 2022/11/15
- 更新日
- 2022/11/15
1年生
11月15日、1年生では、
学びのキャンパスプランニング「風呂敷でおもてなし〜TGGで役立つ風呂敷講座」を行いました。
前半は、風呂敷に由来する言葉や歴史、伝統文化、日本人の知恵や所作、
おもてなしの心、非常時災害時にも役立つ活用方法の話を聞きました。
なぜ風呂敷というの?
ふろしきの文様は何を表しているの?
風呂敷の大きさって? 素材は?
言われてみて考えるふろしきのいろいろの話が聞けました。
後半は、実際に包み方を教えていただきました。
まずは、基本の結び方「真結び」
実践編では、真結びを使って、教科書を包んでみました。
バッグ型や背負えるふろしき、2枚の風呂敷を使った合体型など、
無限大の包み方に、生徒は風呂敷の魅力に引き込まれていきました。
七変化する風呂敷に、
日本の伝統の素晴らしさを誇りに思えた時間でした。