グローバル教育1

グローバル教育2に続きます

ブルーマウンテンズ国立公園見学です。

食事をして、スリーシスターズ見学

シーニックワールドでは乗り物を乗り継ぎます。ロープウェー、トロッコ、ケーブルカーです。

空路 オーストラリアへ

夕食は夜中11時(日本時間)ビーフ、チキン、ベジタブルの3種、朝食は和食、洋食の2種でした。オペラハウスも見ながら、空港へ

8月6日、出発日です。

今日から海外派遣の様子をお伝えする予定です。通信状況によりますが、よろしくお願いします。

※出発式がありました。

8月2日 いよいよ最後の事前学習会

今日が最後の事前学習会、踊りや歌、式の練習の仕上げです。



|

7月31日 事前学習【桜橋中】

海外派遣まで1週間を切り、様々な学習・準備も最終段階です。今日と、2日の学習会で本番です。
今日は出発式、歓迎会、フェアウエルパーティの練習です。声も踊りもそろい、ずいぶん上手になりました。
また、ALTの先生と最後の会話練習。これも結構スムーズに会話をしていました。先生方から最後にメッセージをいただきました。
オーストラリアでは積極的に話してください、いっぱい失敗してきてください、と励まされました。


7月30日 事前学習会(桜橋中)

今日はいよいよ1週間前です。仕上げの学習です。

しおり読み合わせを行いました。

現地にあるクレアシドニー事務所との通信対談です。オーストラリアの説明や、双方向のやり取りがありました。

7月24日 事前学習会(桜橋中)

今日の事前学習は、最終日のシドニーグループ散策のコース決め、歌とソーラン、ALTとの英会話練習です。


ソーランの練習、今日はフォーメーションの変更などに取り組みました!


ALTの先生との英会話練習、今日は挨拶や自己紹介、ホストファミリーとの会話などを行いました。

英語検定二次試験対策練習会

7月第1週に英語検定の二次試験対策の練習会を行いました。準2級及び3級の一次試験を合格した生徒を対象に、英語科教職員が朝、昼休み、そして放課後に時間をつくり実施しました。個別の面接形式や生徒同士の応答練習などで、教室内に英語によるやりとりが、時には活気あふれる形で、また時には緊張感をもって臨む生徒の姿が見られました。

7月22日 事前学習(上野中学校)

夏休みになって初めての学習会です。
今日は発表資料の完成、ソーラン練習、歌練習です。





台東区中学生海外短期留学派遣団結団式と事前学習(7月13日(土))

桜橋中学校で海外派遣団の結団式と事前学習(第2回)が行われました。 結団式では、派遣団特別団長 佐藤教育長からのご挨拶、団長(本校校長)挨拶と共に 派遣団員の呼名認証、スピーチ(日本語、英語)などがありました。
 そのあとは、オーストラリアで披露するソーラン(南中ソーラン)の練習を行いました。今日が初めての練習でしたが、前回、練習が課題となっていたので みんながある程度できており、細かな点の指導やタイミング合わせなどがありました。
 また、仲間同士の学び合いの場面では、すでに十分コミュニケーションが取れている様子が見られました。



今日はもう1名のALT Reymond先生です。 (7月5日)

今年、本校はグローバル教育推進校として教育活動を行っています。
 その一つが、より多くのALT教員の配置があります。通年で来校しているモーリーン先生と7月から追加の時間に来ていただくレイモンド先生です。今日はこのクラス(2年1組)での初めての授業ということで、先生が自己紹介をしていました。自己紹介といっても、生徒からの質問を求め、それに答えていく形式で、もちろん100%英語で行いました。レイモンド先生は身振り手振りも加えながら陽気に答えていただけました。その後、写真を使っての説明もありました。
 地図から先生の出身であるサンフランシスコを探し、町の名所などを紹介していただきました。有名なケーブルカーは150年も前から運行され、今でもケーブルで牽引していることなども紹介されました。



ALTが3年生に一人ずつスピーキングテストをしました。(6月11日)

今週はALTのモーリーン先生が来校して各学年で英語科の授業を行います。3学年では、先月行われた修学旅行に関するQ&Aを題材としてスピーキングテストを実施しています。
 別室に個別でALTとの問答を行う形式ですが、待ち時間での緊張した様子や、テスト中に生き生きとした表情で答える生徒も見られ、普段とは少し違った授業風景となりました。

桜橋中学校は 平成6・7年度 台東区グローバル教育重点指定校になりました。

今年度、本校はグローバル教育重点指定校として選ばれ、英語授業の質の向上、ALTの追加配置、国際交流行事の開催などの事業が行われます。
 その取組の1つとして、中学生の海外短期留学派遣事業があり、本校から5名の生徒がオーストラリアのシドニー市及びノーザンビーチ市(姉妹都市)へ8月6日より15日までの日程で派遣される運びとなりました。
 先月、台東区教育委員会の実施した書類選考、面接を経て、派遣生徒が決定されました。今後は実施前の事前学習、現地での体験学習、事後学習に臨みます。 また、2学期には各学校で派遣に関する報告が行われる予定です。
 なお、グローバル教育についてはこのページ(「グローバル教育」のタブ)でご紹介していきますのでよろしくお願いいたします。