園日記

秋のお茶会

公開日
2022/11/11
更新日
2022/11/11

にじ組

今日は秋のお茶会がありました。
お茶会と聞いてまず思い出したのは、両手で三角を作ってするお辞儀の仕方でした。
「こうやってするんだよね」と、おでこに三角を当ててお辞儀をして見せてくれました。
お茶室に入る時もお茶の先生としっかりご挨拶のお辞儀をして入りました。「よく覚えていましたね」と褒めて頂きました。
前回教えて頂いたお茶の道具は、なつめと茶筅でした。今回は、水差しと蓋置きを教えて頂きました。
少しずつお茶の道具の名前も覚えていっています。
その後は楽しみにしていたお菓子を食べて、先生に点てて頂いたお茶を飲みました。美味しかったですという意味を込めて、最後はズズッと音をたてて飲み干します。
お菓子もお茶も美味しく頂いていました。
お茶室の床の間に飾る掛け軸は、にじ組が作っています。
今回は、実りの秋ということで、秋が旬の果物を和紙をちぎって作りました。
先日の体験給食の時に加藤先生から聞いた、実りの秋、旬の食べ物というお話しが心に残っていたようです。

月曜日は楽しみにしている花やしき遠足です。
つき組と一緒に、映像を見ながら花やしきにはどんな乗り物があるのか確認しました。「これはにじ組のみんなで乗ろう」「これはにこちゃんチームで乗ろうよ」と盛り上がりました。
フリーパスで行くので時間の中であれば何回でも乗れることを伝えると「ジェットコースター100回乗ろう」「お化け屋敷、怖くなかったら10回行こう」と楽しそうに話していました。
友達と一緒に行く花やしきは、いつもと違った楽しみがありますね。