ヒョウモンチョウが飛んできた!
- 公開日
- 2021/09/06
- 更新日
- 2021/09/06
金竜の自然
9月6日
今年もアゲハがたくさん卵を産みました。
春だけでなく、この時期にも重そうにゆらゆらと飛びながら、ミカンの葉に卵を産み付けています。
同じ柑橘類でも特定の木にばかり集まるのは何か理由があるのでしょうか。
今度「きんりゅう☆しぜんたんけんたい」の日に、佐々木先生に伺いたいと思います。
さて、幼稚園にはアゲハだけでなく、シジミチョウやモンシロチョウなど、他のチョウもやってきます。
最近はヒョウモンチョウの仲間、ツマグロヒョウモンが来ています。
ヒョウモンチョウは名前の通り、豹柄のチョウです。
ツマグロヒョウモンはオスとメスでは柄が異なり、メスは羽の先が黒と白になっているので、見分けがつきます。
オスは羽の下のあたりが黒く縁どられています。
食草はビオラやパンジーなどのスミレ類。
幼虫が派手な色で思わず、毒!?と思いがちですが、毒はありません。
今日は早速うさぎ組さんが見付け、追いかけてつかまえていました。