学校での児童の様子を紹介しています。

6月13日 今日の給食「はし使い練習献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○親子とじうどん
○大豆の青のり揚げ
○わかめと大根のサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、今日もおはしの使い方を練習するメニューにしました。
 今日は、つるつるすべりやすいうどんをつかんだり、コロコロ転がりやすい大豆をつまんだりする練習です。子供たちも器用にお豆を同時に2粒つまむ様子を見せてくれるなど、チャレンジする様子が見られました。
 
 さて、今日は4年生が今国語で学習している「アップとルーズで伝える」についてお話をしました。アップとルーズでは、伝えられること、伝えられないことがあり、食育動画でもそれを意識して毎日の給食室の様子を伝えています。ルーズで撮ると、給食室で調理員さんがそれぞれ忙しそうに給食を作っている様子、アップで撮ると、調理員さんが真剣に給食を作っている表情、そして釜を見るとどんな食材が入っているのかわかりますね。

6月12日 今日の給食「はし使い練習献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○味付けのり
○鶏肉のみそ焼き
○オクラのネバネバ和え
○冬瓜入りすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月の給食目標は「はしの使い方を知ろう」です。はしの様々な機能を子供たちに知ってもらうために、献立に、はしの練習ができるメニューを取り入れました。
 今日はご飯粒を【集める】、ねばねばしてつかみにくいオクラを【つまむ】、のりでご飯を【くるむ】練習ができるようにしました。
 
 食育動画では、箸の持ちかたを確認したり、健康委員会からおはしについてクイズを出したりしました。

6月11日 今日の給食「教科関連献立(6年生理科〜じゃがいもでんぷんの使い道〜)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ジャーマンポテトサンド
○パリポリ大豆サラダ
○レタススープ
○メロン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6年生は理科で植物の葉に日光が当たるとデンプンができるか、ジャガイモの葉を使って実験をしました。
 教科書にも載っていますが、葉にできたでんぷんは糖になり茎を通って全体に運ばれていきます。芋にも、再びでんぷんとなって蓄えられます。このじゃがいもでんぷんは片栗粉とも呼ばれ、様々な料理で活用されています。
 今日の給食では、じゃがいもはもちろん、デンプンを衣として使ったり、スープのとろみづけに使ったりしました。食育動画でも、理科の学習と関連付けてデンプンの活用法について給食を通して紹介しました。

6月10日 今日の給食「入梅献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○梅ご飯
○いわしの煮つけ
○白菜と昆布の和え物
○大根のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「入梅」です。暦の上では今日から梅雨になります。ちょうど、梅の実が実るころであるため、「梅」の漢字があてられているそうです。
 ということで、今日は入梅にちなんで梅ご飯を出しました。
 
 また、このころにとれる鰯は「入梅鰯」といい、脂がのっておいしいといわれています。今日はコトコト時間をかけて煮込むことで、骨ごと食べられるようにしました。

 今日の食育動画では、梅雨にちなんで5年生の理科の天気の学習や1年生の生活科のあめをたのしむ活動など教科と関連させて紹介しました。
 また、千束小学校、幼稚園には梅の木があるので実際に実っている様子も見せることができました。

6月7日 今日の給食「牛乳について知ろう〜6月は牛乳月間〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ぶどうパン
○太刀魚のムニエル
○チーズ入りサラダ
○野菜スープ
○ヨーグルトかんオレンジソース
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6月は「牛乳月間」です。牛乳や、酪農といった牛乳に係る仕事について知ってもらうことを目的として定められました。
 毎日出る牛乳ですが、改めて給食時間に牛乳について子供たちにお話をする機会がなかなかないため、今日は牛乳をテーマに献立を組み立てました。チーズやヨーグルトなど、乳製品を複数取り入れ、クイズを通して子供たちに牛乳についてお話をしました。

6月6日 今日の給食「アスパラギン酸で回復!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○キムチチャーハン
○アスパラの一本揚げ
○にらたまスープ
○こだますいか
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 運動会が終わり、暑さも厳しくなってきましたね。疲れもたまってくる時期ですので、今日は疲労回復をテーマに献立を組み立てました。
 キムチに含まれるクエン酸や豚肉にふくまれるビタミンB1は疲労回復に役立ちます。また、今日のメイン、アスパラにはアスパラギン酸という栄養素がふくまれています。こちらも疲労回復に効果があるといわれています。

 立派なアスパラガスが届き、低学年はちょっと苦戦していましたが、しっかり食べてこれからの夏を乗り切ってほしいと思います。

6月5日 今日の給食「かみかみ献立〜歯に大切な栄養素〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○かみかみトースト
○コールスローサラダ
○コーンクリームスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、今日も歯の健康を考えた献立になっています。かみかみトーストはごぼうやれんこんといった、かみごたえのある根菜や、カルシウムたっぷりのじゃこやチーズを使っています。
 また、スープにはスキムミルクや牛乳などカルシウムたっぷりの食材を意識して取り入れました。

 今日の食育動画では、保健室前に掲示されていた「ひみこのはがいーぜ」についてお話をしました。

6月4日 今日の給食「かみかみ献立〜歯と口の健康週間〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○するめご飯
○キャベツナ春巻き
○根菜汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。ということで、今日と明日の給食では歯の健康を考え、かみごたえのある食材や、歯に大切な栄養素がふくまれる食材を取り入れています。
 今日は、ご飯にさきいかを入れたり、汁物に根菜(いつもより厚めにカットしてもらっています)を入れたりして、自然と噛む回数を増やせるようにしました。

5月31日 今日の給食「スポーツ応援献立(疲労回復)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ジャージャー麺
○にらたまスープ
○紅白ゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ明日は運動会本番ですね!心配されていた天気も大丈夫そうです。
 明日、100%の力を出し切れるよう、今日は今ままでの練習で積み重なった疲れをとってもらいたいと思い、「疲労回復」をテーマに献立を組み立てました。
 疲労回復のために必要な栄養素は「ビタミンB1」です。炭水化物からエネルギーを生み出すために必要な栄養素で、不足すると疲れやすくなるといわれています。また、ビタミンB1はニラやニンニクといっしょに摂取することでその効果が持続するといわれています。
 今日の給食では豚肉でビタミンB1を摂取し、スープに入っているニラ、ジャージャー麺の肉みそに使っているニンニクも同時にとれるようにしました。

 また、今回は久しぶりに赤組白組に分かれて実施するので、紅白ゼリーを作りました。白はカルピス、赤はクランベリーで作りました。

5月30日 今日の給食「スポーツ応援献立(夏バテ防止)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○エコなドライカレーライス
○スナップえんどうサラダ
○冷凍みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 運動会前のスポーツ応援献立も、今日を入れて残り2回となりました。今日のテーマは「夏バテ防止」です。今日は天気がよくなり、とても暑くなりました。そんな暑さに疲れている人はいませんか?そんなときにとってほしい栄養素はビタミンB1です。ビタミンB1は、エネルギー生成の手助けをする栄養素で、不足すると疲れやすいからだになってしまいます。夏バテ防止のためにも、しっかりとってほしい栄養素です。
 今日の給食では、豚肉からビタミンB1をしっかりとることができるようになっています。


 また、デザートの冷凍みかんは今日の暑さにぴったりでしたが、その冷たさにびっくりする様子が各学級で見られました。

5月29日 今日の給食「スポーツ応援献立(集中力アップ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○小松菜元気丼
○新じゃがと新たまねぎのみそ汁
○ヨーグルトのいちごソース
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 スポーツする上で、頭脳のはたらきは大切です。集中力を高めることで、とっさに良い判断おができます。そこでとりたい栄養素は、脳のエネルギー源となる糖質、そしてキムチなどにふくまれるクエン酸は、糖質の吸収を高めてくれます。また、脳神経の発達にかかわるたんぱく質やカルシウムもしっかりとりましょう。特に、今日は牛乳だけでなく、しらす、小松菜、ヨーグルトなどでヨーグルトがたっぷりとれるようにしました。

5月28日 今日の給食「スポーツ応援献立(持久力アップ、貧血予防)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ツナつなマヨパン
○クラムチャウダー
○美生柑
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 運動をしていると、足裏への衝撃で赤血球が壊れたり、汗をかいたりして鉄が失われ、貧血になりやすいといわれています。酸素を全身に運んでくれるヘモグロビンを増やし、持久力をアップさせるために「鉄分」をしっかりとりましょう。今日の給食に使われている「あさり」や「小松菜」には鉄分が含まれています。
 また、鉄分の吸収を助けるはたらきをするビタミンCもいっしょにとるとよいといわれています。今日は美生柑からビタミンCを摂取できるように工夫しました。

5月27日 今日の給食「スポーツ応援献立、教科関連献立(6年生 家庭科 炒める調理)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○玄米入りご飯
○豚肉のにんにくソース焼き
○6年生の野菜炒め
○切干大根入り呉汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスポーツ応援献立のテーマは「混合型競技のための食事」です。運動会では徒競走(かけっこ)、表現、団体競技などさまざまな種目があり、持久力と瞬発力の両方が必要ですね。ということで、エネルギー消費のための炭水化物、強い筋肉をつくるたんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルをバランスよくとれる献立にしました。
 また、今月は白米ではなく玄米を意識的に取り入れています。さらに、普通の玄米では消化・吸収がされにくいため、玄米の表面にある硬い「ロウ層」だけをとるのぞいたものをつかっています。

 
 さて、今日は6年1組さんの調理実習でもありました。野菜炒めを作り、給食時間に食べました。野菜の切り方もしっかりそろえることができ、火加減に注意しておいしく作ることができました。食育動画でも、6年生の調理実習の様子を紹介しました。


 さらに、今日は6年生が算数の時間に分数をかける計算について学習していました。炊飯時の必要な水の量を求める問題があったので、食育動画でも給食のお米を炊くのに使った水の量を算数を使って紹介しました。

5月24日 今日の給食「スポーツ応援献立(免疫力アップ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○キャロットライス
○すごもり卵
○野菜スープ
○メロン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 毎日子供たちは運動会に向けて練習をがんばっています。しかし、ここで体調を崩して風邪をひてしまってはもったいないですね。ということで、今日の給食は免疫力アップをテーマに献立を組み立てました。

 食育動画では、家庭科の学習と関連付けて、からだの調子を整える食べ物について紹介しました。

 また、今日はすごもり卵の調理の様子を見せながら、卵が調理の仕方によっていろいろな料理に変身することを紹介しました。

5月23日 今日の給食「スポーツ応援献立(けがの予防、回復)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○柏パン
○鶏肉の玄米フレーク焼き
○ゆできゃべつ
○豆乳かぼちゃスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日もスポーツ応援献立です。今日のテーマは「けがの予防、回復」です。一生懸命練習して、けがをしている人はいませんか?小中学生のけがの内訳をみると、骨折や捻挫が多いようです。
 骨折予防のためには骨を丈夫にすることが重要ですね。そのためにはカルシウムを中心にマグネシウムやビタミンDなどの栄養素もいっしょにとりましょう。
 捻挫予防のためには日ごろから靭帯や腱を強化していくことが重要です。靭帯の構成成分であるコラーゲンたんぱく質の合成にはビタミンCが不可欠なので、いっしょにとるようにしましょう。

 今日の給食では、これらのスポーツ栄養のお話、そして今日は副校長先生から、お出かけしたときに食べた料理についてお話をいただきました。静岡県の静岡おでんや、三島のうなぎについてクイズを出し、都道府県の学習にもつなげることができました。

5月22日 今日の給食「教科関連献立(4年生 国語 カンジーはかせの都道府県の旅、5年 理科 植物の発芽と成長)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○枝豆ともやしのピリ辛丼
○長野県産きのこ汁
○パインゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は現在、国語や社会科で都道府県の学習をしています。カンジーはかせの都道府県の旅では、各都道府県で有名なものが紹介されています。その中には、食についても多く書かれています。今日はその中で長野県を取り入れ、有名なきのこ栽培について紹介しました。

 また、5年生は理科で植物の発芽の条件を学習しています。植物の発芽には「水、空気、適当な温度」の3つの条件が必要です。これらを利用して作られているのが「もやし」です。今日の給食のもやしのピリ辛丼を通して理科の学習と関連したお話をしました。

5月21日 今日の給食「スポーツ応援献立(筋力アップ、からだづくり)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○玄米入りご飯
○鮭の南部焼き
○野菜のおかか和え
○春野菜の豚汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のテーマは「筋力アップ、からだづくり」です。筋力をつけ、丈夫な骨を育てるための食事を意識して献立を組み立てました。
 筋力をつけるためには「たんぱく質」をしっかりとることはもちろん、その吸収を助けるビタミンB6もいっしょにとることが必要です。
 骨の形成も、カルシウムだけでなく、ビタミンDもあわせてとりましょう。
 今日の給食は、これらをバランスよくとることができるような組み合わせになっています。

 食育動画でも、スポーツ栄養についてのお話をしました。

5月20日 今日の給食「ミツバチおかえりメニュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ハニートースト
○白身魚とおいものケチャップ和え
○冬瓜スープ
○メロン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 千束小学校に巣を作ったミツバチが今年帰ってきました!今年度も5年生を中心に「ミツバチ探検隊」を結成し、観察を予定しています。
 ということで、給食でもミツバチに関連したメニューを出しました。はちみつを使った料理はもちろん、ミツバチの受粉によってできる作物である冬瓜やメロンを給食で取り入れました。
 
 また、食育動画ではミツバチの受粉によってできる作物について紹介し、これまでお世話になった農家さんの農園にもミツバチの巣が設けられていたことを紹介しました。

5月17日 今日の給食「6年生の家庭科とコラボ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○おかかふりかけご飯
○ホキの茶っきりあげ
○6年生の野菜炒め
○新たけのことわかめのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は6年2組さんが家庭科で炒め物を作りました。給食では、6年生と同じ炒め物を提供し、6年2組さんは自分の分を自分で作りました。
 どの班も野菜を切り方、炒め方、調味、とても上手にできました◎


 さて、今日はもうひとつ。ホキの衣にお茶を使っています。お茶といえば、3年生は音楽で「茶つみ」の学習をしました。今日は食育動画で3年生が音楽の時間でやった茶摘みの手遊びを紹介しました。

5月16日 今日の給食「旬の食材(新物わかめ、新じゃが、すいか)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○わかめうどん
○じゃがバター
○こだますいか(ピノ・ガール)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬のとれたてわかめをたっぷりうどんに入れました。
 また、新じゃがも旬真っただ中ですね。今日はじゃがいもを蒸した後バターをまぶし、オーブンで焼き目をつけた後、さらに追いバターをかけて提供しました。調理員さんの手間がかかっていて、とてもおいしく仕上がりました◎
 
 今日のすいかは「ピノ・ガール」という、2020年ごろから生産が始まったまだ新しい品種です。八百屋さんからおすすめしていただきました。このすいか、なんと種が食べられるのです!その秘密は種の大きさ。マイクロシードといい、普通のすいかよりもとても小さな種になっています。かんでしまっても、チョコチップのような食感で、苦味もありません。子供たちは種が食べられることを知り驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年便り

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

学校経営方針

給食献立表

グランドデザイン

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

全校朝会の話