東泉小学校の様子をお伝えします!

こども学芸員

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の【展示編】では、東泉小初の試み「こども学芸員」を実施しました。
6年生が事前にインタビューや自分で見て感じたことをもとに、いらっしゃったお客様へ展示編の作品を解説しておもてなしします。
「この作品の背景は何を使って塗ったと思いますか? じつは、ワタを使ってぬっているのです。、、、」
「この作品は、手をグーやチョップの形にして、、、」
などと作品ごとの特徴やよさをお伝えしていきます。
6年生にとっても「もののよさを自分なりの言葉で相手につたえる表現力」「コミュニケーション能力」などを学ぶよき機会になりました。

かわいいお客様も、、、

画像1 画像1
1月26日午前中には、ソラスト保育園。午後は、阪本保育園。27日午前中にはたいとうこども園の園児さんが【展示編】を見に来てくれました。お兄さん、お姉さんの作品を楽しんで見てくれました。また、東泉小学校へ来て下さいね。

児童の鑑賞もスタート!

画像1 画像1
さっそく、各学年での鑑賞も始まりました。クラスごとに、学校中の展示会場をめぐり他の学年の作品を鑑賞して楽しみます。ここで、見た上学年の作品への「あこがれ」や自分では思いつかないようなアイデアが次の創作への意欲につながります!

いま、できること〜わたしたちの総合芸術【展示編】〜スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、「いま、できること〜わたしたちの総合芸術【展示編】〜がスタートしました。
テーマは、「こころの旅〜冒険しよう!想像の世界へ〜」
コロナ禍に様々な制限がある中でも、児童は想像力を働かせ、チャレンジをしてきました。ぜひ、ご来校いただき児童の渾身の作品をご覧下さい。

委員会お知らせ集会

画像1 画像1
東泉小では、委員会の活動内容を全校の児童に紹介をする集会を行っています。
今日は、26日はじまる展示の準備で体育館が使えないため、ICT機器を活用して各教室で紹介の動画を視聴しました。
給食委員会と飼育栽培委員会の活動がよくわかる内容でした。
来年から委員会活動がはじまる4年生。委員会の仕事に興味をもってみている4年生でした。

3学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日の火曜日、体育館で3学期の始業式を行いました。
いつもより少し長い冬休みが明け、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。数週間見ない間に少し成長しているを感じます。
ステージの上では、4年生の児童4名が今学期頑張りたいことを一人ずつ発表しました。
一日一日を大切に、次の学年へ向かって進んでいきましょう!

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日12月23日の5時間目に、体育館で2学期の終業式が行われました。
2年生の2名の児童が今学期の振り返りを発表し、生活指導主任の先生からは冬休みの過ごし方について話がありました。
行事が盛りだくさんだった2学期、冬休みはゆっくり日々を振り返り、また新たな気持ちで3学期を迎えましょう。

PTA主催のおもちつきを行いました!(土曜公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(土)の学校公開で、PTA主催のおもちつきが行われました。
校庭では朝早くからPTAの方々が大勢で準備をしてくださり、全校の児童がきねを持って「よいしょー!!」のかけ声でおもちをつきました。餅米がおもちになる様子に子供たちの目も輝きます。
ついたお餅は玄関や各教室に鏡もちになって飾られ、年明けに鏡開きを行う予定です。


6年生による古典朝会(12月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日水曜日の古典朝会では、6年生が「百人一首」について分かりやすく紹介しました。
「百人一首」は約800年前にできた和歌を、100首集めたもので、200年前の江戸時代に、かるた遊びとして広まり、現代でもかるた大会が行われるなど長く親しまれています。
トウセンジャーも登場し、一緒にかるたを取る様子を披露してくれました。
冬休みなどでぜひ「百人一首」に挑戦し、その楽しさを味わってみてください。

パラリンピアンが東泉小にやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、34校時に2016パラリンピック リオデジャネイロ大会400mリレーメダリストの佐藤圭太選手が東泉小にいらしてくださいました。
上学年の走力の高い児童との50m走対決に始まって、体育館に移動してパラアスリートになった経緯などをお話しいただきました。
佐藤選手の話に児童は興味深々。2学年ごとに行った交流タイムでは、義足に直接ふれさせてもらうなど貴重な体験をしました。
この佐藤選手との交流が児童の心に響き、かけがえのない経験となることを願います。

読書バイキング(11月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は「読書バイキング」を行いました。
東泉小の先生方がそれぞれおすすめの本を読み聞かせてくれる時間です。子供たちはあらかじめ「メニュー」の中から好きな本を選び、お話を聞きに行きます。
どの先生が読んでくれるかは、行ってみてのお楽しみ!

2年生による古典朝会(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日の水曜日の古典朝会では、2年生が狂言の「くさびら」を披露してくれました。
狂言は、室町時代からある伝統芸能です。日常生活をテーマに、会話などで展開します。
今回の「くさびら」のあらすじは、屋敷内にきのこが生えて困り、山伏が祈祷をはじめますが、祈れば祈るほどきのこは増えていくお話です。

ぼおろん ぼおろん  ぼおろん ぼおろん  ぼおろん ぼおろん
というフレーズが耳に残り、みんなで楽しく観ることができました。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、ラジオ体操や江戸芸かっぽれの練習にも力を入れてきました。
実技指導をいただきました、台東区ラジオ体操連盟副会長佐久間様、かっぽれ道場の皆様ありがとうございました。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者観覧スペースでは、演技・競技中の学年を優先して場所の譲り合いにご協力いだいたお陰で「自分の子供の演技が見やすく、とてもよかったです」とのお声もいただきました。保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度運動会を開催しました。
今年は、「切磋琢磨し、栄光に向かって火花を散らせ!東泉魂」
のスローガンのもと、一人ひとりが真剣な表情で走ったり、表現したりする姿に児童の成長を実感しました。
今年は、団体競技もプログラムに復活させ紅白での競技や応援にも力が入りました。
運動会へ向けてがんばった一ひとりの努力に大きな拍手を送ります!

江戸芸かっぽれ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
東泉小学校の運動会では、江戸芸かっぽれを全校児童で踊ります。
この何年かは、感染症対策で運動会を縮小していたため、全員で踊ることができませんでした。
今年は、全校での江戸芸かっぽれが復活します。
これにあわせて、地域の江戸芸かっぽれ道場から講師の先生をお招きし、踊りの指導をしていただきました。
運動会当日は、指導かただいたことをもとににぎやかな踊りを披露します。
ご期待ください。
ご指導いただいたかっぽれ道場の皆様ありがとうございました。

ラジオ体操を本気で!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな知っているラジオ体操も真剣に本気でやると、、、


今日は、台東区ラジオ体操連盟副会長佐久間様にご来校いただきご指導をいただきました。
体の曲げ方、伸ばし方、顔の向きなど、ラジオ体操には正しい方法があります。こういったところまで、真剣に本気で取り組むとほどよい運動量になります。佐久間様のご指導で児童の動きもみるみるよくなっていきます。

運動会の整理運動では、今日のご指導を生かして新しく生まれ変わった東泉小のラジオ体操が見ることができそうです。

ご指導いただいた佐久間様、ありがとうございました。

連合運動会がんばれ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生が3年ぶりに開催される連合運動会に参加する日です。
全校児童が体育館に集まり、これから連合運動会に出発する6年生に向かってエールを送りました。
5年生が中心になり、6年生へのエールを送ります!

がんばれー がんばれー 6年!!

6年生の健闘を祈ります!

連合運動会へいざ出陣!

画像1 画像1
画像2 画像2
全校児童にエールを送られ、リバーサイドへ6年生がいざ出陣!
それぞれが、台東区リバーサイド競技場で精一杯の力を発揮しました!
互いに応援し合う姿も、すばらしかった!
この経験が6年生をまた一つ成長させます!

今週のいけばな(10月12日)

画像1 画像1
東泉小のおもてなし 今週のいけばな 第19弾

作品名「神無月」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

学校経営方針

その他