東泉小学校の様子をお伝えします!

東泉ランド!

6月30日(金)に「東泉ランド」を行いました。
今年は「SDGs」〜地球に優しく楽しい東泉ランド〜をテーマに、青空班ごとにお店屋さんの内容を考えました。

ピンポン球リレーや釣りゲーム、ペットボトルボーリングに宝探しに迷路、様々なお店が全部で14個!みんなスタンプラリーのカードを持って楽しくお店屋さんを回って楽しみました。

他学年と協力して活動するのは大変なこともありますが、上学年は下学年のお世話をしたり、下学年は上学年のリードする姿を見て学ぶことができる良い機会です。

東泉ランドを通して東泉小の子供たちの仲がさらに深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日から盛り上がりました!

今日の全校朝会では「歌声のあふれる学校にしよう!」のプロジェクトで2年生と4年生が歌を披露してくれました。

2年生は「ドラキュラの歌」
4年生は「与作」

それぞれの学年が盛り上げるための踊りや工夫がこらされており、月曜日から体育館が楽しい笑顔と歌声にあふれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(新江東清掃工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(木)、4年生は校外学習で新江東清掃工場の見学に行きました。普段、自分たちが出すごみがどこに行き、どのように処分されているかを学習することができました。ごみクレーンで大量のごみが運ばれる瞬間や制御室の様子など、貴重な場面や場所をを見学することができました。

第2回青空班活動(6月6日)

6月6日(火)に第2回青空班活動を行いました!
今回は異学年で給食を食べる「青空班給食」と昼休みに班ごとに遊ぶ「青空班遊び」でした。

給食は4,5年生が協力して配膳してくれました。
メニューの手巻き寿司をみんなおいしそうに食べています!

青空班遊びでは6年生を中心に各班色々な遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で歌声が!?

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜の朝は全校朝会。
全校朝会は、校長先生のお話を聞いたり、今週の週の目標を聞いたり、、、といつもなら進んでいくのですが、今日は様子が違うのです。

実は、数週間前に「歌声のあふれる学校にしよう!」というプロジェクトが始動して
今日は、学年ごとの最初の発表だったのです。

1年生は「十二支のうた」
5年生は「川の流れのように」

をそれぞれ振り付けや工夫をつけて歌ってくれました!

東泉小は、いろんなところから歌声が聞こえる学校になるようにプロジェクトは始まったばかり、、、この後が楽しみです。

土曜授業でセーフティ教室

6月3日の土曜学校公開では、子どもの非行を防止し、子どもを犯罪被害から守るための取組として全学年でセーフティ教室を実施しました。

1・2年生は「連れ去り防止」、3年生は「地域の安全マップづくり」、4年生は「家での留守番」、5年生は「使えてる?ネット・スマホをスマートに」、6年生は「薬物乱用防止」、各学年さまざまな視点で取り組みました。

ぜひご家庭でも子供たちの安心安全な生活のために、日頃から気を付けていくことや、改善できることなどを話題にしてみて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ集会は!

集会委員会の児童が企画したお楽しみ集会がありました。
パーテーションの間を色々なものが通過して、それが何かをあてるゲームです。

ボールやものすごく小さな消しゴム、そして人間まで!!!

みんな何が通過するかじーっと真剣に見ていました。

次の集会も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぜてまぜて…表現の舞台裏では

5年生の子どもたちのパレットがあまりにも美しかったので、思わず写真におさめました。

「自分だけの色」を作るために心を動かして作った色です。

自分だけの色に思いをのせて、子供たちの頑張りがパレットにも表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工の時間の様子

5年生の図工では、「あったらいい町、どんな町」という題材に取り組んでいます。
あったらいいな、行ってみたいなと思う町を想像して絵に描きます。

空に浮かぶ町、地下にある迷路のような町、時空を超える町…。
子どもたちの奇想天外なアイディアがあふれる町が沢山生まれました。
仕上げに向けてあとひと踏ん張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバンのまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月中旬に出前授業で社会科の「水はどこから」について学習しました。現在、発表に向けて、学習してわかったを子どもたちがすすんで、模造紙にまとめています。自分たちの疑問に対して、メモしたことをもとに答えを書き込んだり、写真を貼ったりしています。来校の際はぜひ、子どもたちの作品をご覧になってください。

3年生 図工の時間の様子

3年生の図工では「ふくろの中には、何が…」という題材に取り組みました。
ふくろの中をのぞきこんで、どんな世界が広がっているか想像します。身近な材料を持ち寄って、工夫して表していました。

宇宙、公園、大きな海、のんびりくつろげる自分だけのお部屋、小さくなって入りたい世界が沢山できあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東泉小にプロなわとびプレーヤーがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に引き続き、プロなわとびプレーヤー、生山ヒジキさんが東泉小に来てくれました!今日は、朝から体育館に集まって、ヒジキさんの超絶パフォーマンス鑑賞!
月曜日の気だるい空気も一気に吹き飛びました。
二重跳び、三重跳び、四重跳びと、次々と繰り出されるスゴ技に、テンションの上がった月曜の朝でした。

この後は、学年ごとになわとびのコツを伝授してもらいました。

音楽朝会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、体育館で音楽朝会を行いました。

歌った曲は今月の歌にもなっている「こころのごはん」です。

〜♪

しっかりたべた ごはんが今日の
ちからになって いくように
いろんなことが こころのごはん

〜♪

日々のいろんな出来事が子供たちのこころをつくっていく、とても素敵な歌詞です。
明日も元気に学校に来て下さい!

6年生 図工の時間の様子

6年生の図工では「12年後のわたし」という未来の自分を表す題材に取り組んでいます。

紙粘土に色をつけてポーズや表情などを工夫して制作している最中です。

洋服や髪の毛などに家から持ってきた布や糸を使って工夫している児童も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボクササイズで健やかな体を!

画像1 画像1
今日は、第42代スーパーフェザー級日本王者 矢代義光さんに「ボクササイズ」を教えていただきました。
子供たちは音楽に合わせて、体を動かす心地よさと楽しさを体験しました。
体をたくさん動かしたので、今日はぐっすり眠れそうです。

2年生 図工の時間の様子

2年生の図工では「ぼかしあそびで」の題材に取り組みました。

クレパスで描いたところをティッシュや指でこすってぼかすと柔らかな形や線に変化します。型紙をつかってぼかしたり、色をまぜてぼかしたり、児童は色々なぼかしを試しながら絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、4年生は自転車シミュレータを行いました。自転車の運転や安全の確認の仕方、ルールなどについて学習しました。実際に、何人かの児童がシミュレータを行い、交通安全に気を付けながら運転したり、モニターを見ながら危険を予測して発言したりしました。これからの生活の中に生かしていきたいという気持ちをもつことができました。

委員長・クラブ長 抱負を語る!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、委員長クラブ長紹介集会でした。今年度の委員会とクラブの委員長・部長が今年の活動について抱負を語りました。「東泉小の代表として活動していきますが、東泉小のみんなの協力が必要です。よろしくお願いします」「みんなが喜んでもらえる放送をします!」など意気込みと活動をについてのスピーチに熱い思いを感じます。

4年生 図工の時間の様子

4年生の図工の時間は「へんてこ山の物語」という題材に取り組んでいます。
「えっ!こんな山見たことない!」「どうやってのぼるの?」そんな現実世界ではありえないような山でも、絵の中では自由に表すことができます。

画材は水彩絵の具をメインに、クレパスやポスカ、カラーペン、チョークやパステルなど、自分の表したいことにあった画材を選びながら描いています。

筆だけでなく指や綿棒なども道具にしている子もいました。

来週いよいよ完成です!どんなへんてこな物語が繰り広げられるのか、みんなで鑑賞会をするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)に行った「はたらく消防写生会」の作品を図工室で仕上げています。
ピカピカの消防車にするために、クレパスでしっかり色を塗ったり、消防車が出動するところをイメージして、自分なりに絵の中に工夫したりするなど、完成がとても楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31