学校での児童の様子を紹介しています。

6月13日(木)6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生のスクールバスを使った校外学習です。
午前中は、国会見学でした。開会中の国会でしたので、多くの議員の方が車で行き来する様子を見ることができました。赤いじゅうたんの上を歩き、本会議場の見学をしました。
午後は、科学技術館の見学です。様々な活動をしながら、科学を体験することができました。グループでの見学でしたが、どのグループもチームワーク良く回ることができ、みんなで仲良く活動できる6年生の良さが光っていました。

6月12日(水) 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語です。
説明文を読み、決まった文字数で要旨をまとめるのが、学習のねらいです。
グループで相談し合った後、タブレットで入力し、画面に表示することで、みんなで共有することができました。

6月11日(火)3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のスクールバスを使った校外学習です。
午前中は上野動物園に行きました。
飼育員さんの話を聞いて、グループごとにクイズラリーを行い、全員で集まった後、改めて飼育員さんと答え合わせをしながら、動物の観察の仕方を教えてもらいました。上野動物園に行ったことのある人は多いと思いますが、飼育員さんの話をじっくりと聞けたのは貴重な体験となりました。
午後は、台東区役所に行きました。
社会科の学習に関連し、10階のから台東区の様子を見学した後、観光課の方に、観光地としての台東区をどのように盛り上げているのかをいう話を聞きました。
また、車窓から、白地図を使って学習した、区内の様子を確かめることもでき、充実した1日となりました。

6月10日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会では、6月15日(金)にプール開きが行なわれることから、学校での水泳学習についての話をしました。
学校にプールがあって、水泳の学習ができるのは、世界中でも珍しいということ。また、学校プールの歴史について、話題にしました。詳細は、リンクをご覧ください。
6月10日 全校朝会の話
また、野球大会と柔道大会の表彰と、代表委員会からの「あおぞらまつり」の説明がありました。

6月6日(木)1年生 算数

1年生の算数の学習の様子です。
千束小学校では、学力向上推進ティーチャーを活用して、1年生から算数を少人数で学習しています。この日は「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」という、引き算の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)4年生 環境漫才で学ぼう

画像1 画像1
4年生は、「環境・ゴミ減量・リサイクル講演会」の講師として、浅草演芸ホール等で活躍されている漫才師、宮田陽・昇師匠をお迎えしました。
台東区では、4年生の環境やリサイクルに関する学習を重視していて、先日は、清掃工場の見学に行ってきました。今回は、宮田陽・昇師匠の、5秒に1回笑いが起こるような楽しいお話を通して、環境や、ゴミ減量、リサイクルについて、学ぶことができました。
画像2 画像2

6月6日(木)5年生・6年生 学びのキャンパス・法教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学びのキャンパスプランの授業として、5、6年生向けの法教育を行いました。弁護士の方を先生に招き、子供たちに身近な事象をもとに、法の大切さについて、学ぶことができました。

6月6日(木)あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たて割り班の活動「あおぞらタイム」の、今年度2回目の活動です。
あおぞらグループの掲示板に、活動場所と活動内容が書いてあるので、今回は、みんな迷わず活動場所に行くことができました。
今回も、6年生を中心に、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

6月5日(水)プールの準備スタート

千束小学校の校庭にあるプールは、水泳に使用していないときには、蓋をして、その上で休み時間等に遊ぶことができるようになっています。
プール開きが近くなった今日、プールの蓋開け作業を行いました。
校庭にプールが現れて、水泳が楽しみになってきました。
これから、点検をして、水を張り、プール開きに向けて準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)全校朝会

画像1 画像1
今日から、あいさつ運動が始まりました。
全校朝会では、あいさつ運動を紹介しながら、あいさつの大切さについての話をしました。
あいさつをすると、自分も相手もとても良い気持ちになります。
千束小学校では、代表の子だけでなく、みんなで順番にあいさつ運動をするのが特徴です。あいさつであふれる素敵な学校にしていきたいと考えています。
朝会の話の詳細は、以下のリンクをご覧ください。
6月4日 全校朝会の話

6月1日(土)運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の様子です。今年の優勝は「赤組」でした。赤組からは歓声が上がり、白組は少しがっかりした様子でしたが、競い合う良さ、楽しさを十分に味わうことができたのではないかと思います。また、PTAより、参加賞もいただきました。運動会の運営にあたり、PTAの方々に様々な場面で支えていただきました。ありがとうございました。
晴天の下での運動会でしたが、地元町会様よりテントをお借りして、テントの下で観覧できたため、子供たちは、大きく体調を崩すことなく、最後まで参加できました。また、閉会式後は、千束スクールサポーターズの皆様にテントや万国旗等の片づけを手伝っていただいたおかげで、あっという間に校庭がきれいになりました。
ご協力いただいた、多くの皆様、ありがとうございました。

6月1日(土)運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生〜6年生の選抜リレーです。
赤と白で2チームずつ、計4チームでのレースでした。朝の時間や放課後に練習を積み重ね、美しいバトンパスでリレーすることができました。

6月1日(土)運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千束小学校の運動会には、千束幼稚園の園児も参加します。
「にんにん!にんじゃ修行」では、にんじゃ修行の成果を発揮し、楽しく元気に踊りました。

6月1日(土)運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は、「短距離走」「お助けつな引き」「心ひとつ2024」の3つの競技・演技でした。「お助けつな引き」は、一進一退の攻防に白熱しました。「心ひとつ2024」は、フラッグを使った、統一感のある中でのしなやかな動きがとても美しい表現でした。

6月1日(土)運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、「短距離走」「台風の目」「千束ソーラン2024」の3つの競技・演技です。「千束ソーラン2024」は、ボディーパーカッションの素早い動きの後、体を大きく動かしてソーラン節を踊りました。3,4年生とは思えないほどの勇ましい姿でした。

6月1日(土)運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は、「かけっこ」「ダンシング玉入れ」「千束GUTS!」の3つの競技・演技です。「千束GUTS!」は、元気でかわいいダンスと、スカーフを使ったきれいな動きが見どころでした。

6月1日(土)運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の接近に伴い、雨が心配されましたが、晴天の下で運動会を行うことができました。
今年の運動会は、5年ぶりに、赤と白に分かれて競技する運動会になりました。そのため、応援にも熱が入り、開会式後の応援タイムには、応援団の掛け声に合わせて、大きな応援の声が響き渡りました。

5月31日(金)運動会前日準備

いよいよ、明日は運動会です。
今日は、5,6年生が6時間目に残って、運動会の前日準備を行いました。
台風の影響で、朝は大雨でしたが、午後には雨も上がり、予定通りの準備ができました。
5,6年生は、自分たちが運動会を作り上げているという意識をもって、しっかりと準備の仕事に取り組みました。明日の運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)運動会応援集会

今日は、運動会に向けて、応援団の皆さんが中心となって応援の練習をする、応援集会でした。応援団は、休み時間や放課後の時間を使って、応援の練習を重ねてきました。みんなの前で、堂々と応援をする姿、とても立派でした。
今年は、久しぶりの、赤と白に分かれて勝敗を競う運動会です。応援団を中心に、盛り上がること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)ニホンミツバチの巣の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより6月号で紹介した、玄関の巣箱の写真を掲載します。
1枚目は、巣箱の横にある立て札
2枚目は、巣箱と巣箱の中の様子(学校だよりの写真と同じもの)
3枚目は、先日、NHK「ダーウィンが来た」の取材班が来たときの様子
です。今後も、巣箱の様子を掲載していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年便り

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

学校経営方針

給食献立表

グランドデザイン

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

全校朝会の話