第3学期(第9週):3日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(水)
 放課後の校内の様子をお届けします。
 4階、1年生の少人数教室です。学習発表会に向けて準備が進んでいます。
 こちらでは、「技術」の授業で製作した「ブックスタンド」を並べています。そして、隣では、様々な色の折り紙を使って「鶴」を折っていました。たくさんの「鶴」を繋げて、飾りにするようです。
 3階の少人数教室です。こちらでは、何かのスローガンを書いているようですね。
 聞いてみると、球技大会のスローガンとのことでした。体育係の皆さんが実行委員となって準備を進めているようです。
 どうすれば上手く運営できるかを考えて、2年生全体を動かしてほしいですね。頑張ってください!

第3学期(第9週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(水)
 5時間目です。3階、2年生の教室では、5月の「修学旅行」に向けた取組が始まっていました。事前学習で各自が調べる場所の分担が終わり、「京都・奈良の基礎知識」ということで、京都の寺や町、通りなどの読み方を考える問題にチャレンジしていました。
 独特な読み方をするものもありますから、難しいですよね。
 こちらの教室では、みんなで集まって頭をフル回転させています。
 そして、隣の教室では先生が正解を読み上げ、○付けが始まりました。「三条通」は「さんじょうどおり」であって、「さんじょう とおる」という演歌歌手ではありませんから!
 体育館です。3年生が「ドッジボール」に取り組んでいます。来週に予定されている「運動日」に向けての練習ですね。それにしても、男子の投げるボールは速くて、怖いものがあります。
 今日は5時間授業。放課後に係の活動がある生徒以外は、下校となります。

第3学期(第9週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月3日(水)
 給食の時間です。
 2階、3年生の教室の様子です。小学校、中学校と給食の時間を楽しみにしていた人、かなりいたんじゃないでしょうか?
 卒業すると、さすがに「給食」は無いでしょうね。3年生の「給食」はラスト10回です!
 昼休みになりました。3年生の皆さんがまったりと「日向ぼっこ」をしています。車座になって話をする人たちの姿も見られます。ゆったりとした時間が流れています。

第3学期(第9週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(水)
 南側から元気な声が聞こえてきます。
 2年生男子の皆さんが「保健体育」の授業に臨んでいます。「ソフトボール」ですね。
 外は実に天気がいいです!
 女子の皆さんは体育館です。「ビーチバレーボール」です。
 チームに分かれて、ボールを落とさずにパスがどれだけ続くかに挑戦していました。
 2階に降りてきました。理科室です。
 2年生の皆さんです。白い紙の上にできた模様をスケッチしています。「磁界」の学習ですね。
 磁石の上に置いた白い紙に、鉄粉をまいてできた模様を確認したあと、複数の方位磁針を置いて「N極」がどの方向を指すのかを調べていました。「磁界の様子」を表す線を「磁力線」と言います。

第3学期(第9週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(水)
 4時間目です。
 4階、1年生の教室です。「英語」の授業が行われています。
 担当の先生が「アイロン」を手に話をしていますが・・・。黒板に貼られている紙には「私の大切な物」という英語のスピーチとして、母に買ってもらったアイロンをずっと大切に使っているという内容が書かれているんですね。
 スピーチの内容を確認しながら、プリントに大切なポイントを書き込んでいました。
 こちらは音楽室。1年生の皆さんです。
 これからテストが返却されるようですね。先生からの『今回の問題には、2学期の期末テストに出したものがそのまま入っているんですけど、間違えてしまった人は?』に、そっと手を挙げる人の姿が・・・。
 1年生の皆さんも進路決定まで2年を切りました。もうすぐ1年生も入学してきます。「先輩としての姿」をしっかりと見せられるように努力しましょう!

【第1学年】校外学習の実施及び参加確認書(参加同意書)の提出について

画像1 画像1
 第1学年の校外学習は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により当初の予定を変更し、3月16日(火)の午前中の時間を使って実施することとなりました。
 現在、緊急事態宣言が発出されていますが、予定どおり解除されることを想定した上で、参加確認書(参加同意書)の提出をお願いしています。
 また、3日(水)の時点で、首都圏(1都3県)の知事が緊急事態宣言の延長を政府に要請するとの報道もあります。そのため、今後の状況によっては中止等の可能性もありますが、御理解、御了承のほどお願いいたします。主な内容は、次のとおりです。
 なお、「参加確認書(参加同意書)」は3月8日(月)までに御提出ください。

●日時
 3月16日(火) 8:30〜12:55
●場所
 台東区内(近隣区内含む)の施設
●移動方法
 徒歩のみ ※公共交通機関は使用しません。
●服装
 本校指定の体操服(半袖・短パンにジャージ上下)、歩くことに適した運動靴、
※必要に応じて防寒着を着用しても構いません。
●持ち物
・リュックサック・生徒手帳・学活ノート・総合ファイル・水筒・ハンカチ・チリ紙
※各班の救急バッグに消毒液や予備マスクもありますが、個人での御準備もお願いします。
●費用
(入館料)
 入館料が発生する施設の入館料は実費となります。御理解ください。
(小遣い)
 なし
※お土産の購入や飲食は致しません。また、給食は帰校後に食べることになります。
●新型コロナウイルス感染予防の対応
 新型コロナウイルス感染予防対策として、出発前及び帰宅後の健康チェック、校外学習実施期間中のマスク着用や消毒などの対応を行います。

※既に配布しましたお知らせは、「030301配布:令和2年度校外学習の実施及び参加確認書(参加同意書)の提出について」として、本校ホームページに掲載しています。

第3学期(第9週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(水)
 4階、1年生の教室です。「数学」ですね。
 こちらでもテストが返却されていました。計画的に学習を進めてきたわけですが、その成果は表れたでしょうかね?
 2階、3年生のフロアに降りてきました。
 電気が消えている教室に入ってみましょう。「社会」の授業です。
 電子黒板に映っている映像は、昔の東京の様子ですね。担当の先生が、DVDのケースを見せてくれました。なるほど!
 NHKスペシャルで放送された「カラーでよみがえる東京〜不死鳥都市の100年〜」というものでした。東京を撮影した白黒の記録映像を世界中から収集し、現実にできるだけ近くなるよう色彩の復元に挑んでできた映像とのことです。

第3学期(第9週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月3日(水)
 1時間目が始まりました。
 3階、2年生の教室。こちらは「家庭科」です。
 学年末テストが返却されたようですね。模範解答を確認して、「ちょっと、これは○じゃないでしょうか?」と、先生の所に行っている人がいますね。さあ、果たして「○」となったでしょうか・・・?
 隣の教室では「英語」。こちらもテストが返ってくるようです。
 机の上には、問題用紙と模範解答。そして、先生が問題のポイントを1つ1つ丁寧に解説していました。
 体育館です。3年生男子の皆さんですね。この後、「バスケットボール」に取り組むようです。
 昨日、3年生の皆さんは都立高校一般入試の合格発表でした。「よい結果であった人」「残念ながら、期待した結果にならなかった人」、それぞれであったことでしょう。
 私から1つ言えることは、『第1志望の学校に進むことができたからといって、幸せな高校生活が送れるとは限らない。』ということです。
 自分にとって、どの道が良かったかどうかは、ずっと後にならないと分かりません。
 振り返ったときに、「自分にとって良い道だったなぁ。」と思えるかどうかは、これからの時間をあなたが自身がどのような気持ちで過ごすかで決まるのではないでしょうか?

第3学期(第9週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月3日(水)
 おはようございます。今日は良い天気ですが、北風が冷たく強いですね。朝の時点で、校舎の壁に設置してある「白梅精神」の垂幕も、固定してあるひもが切れてしまっていました。
 さて、朝学活が始まりました。
 3階、2年生のフロアです。土曜日の学習発表会に向けて準備が始まっていますが、そのパネルが廊下に置いてあります。今日も放課後に作業があるようです。
 4機、1年生の教室です。
 学級担任の先生から、『緊急事態宣言が更に延長されるようなニュースが流れています。校外学習もどうなるか分からないけれど、先生は諦めていないし、みんなも腐らずにいてほしい。』という話がありました。
 期限が7日に迫った緊急事態宣言について、2週間の延長を政府に要請するという報道がありますからね・・・。事態を見守りましょう。

第3学期(第9週):2日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月2日(火)
 放課後になり、係の皆さんが学習発表会の準備を始めています。
 4階、1年生のフロアです。
 こちらでは、「音楽」の「ミュージックスケッチ」を黒の模造紙に貼るようです。
 「紙と紙の間隔を同じにしてと・・・」「こんな感じでどうかなぁ?」など、いろいろと確認しながら作業を進めています。
 少人数教室の中はどうでしょうか?ことらでも、多くの皆さんが協力しながら、一生懸命に作業をしてくれています。
 3階、2年生の廊下です。こちらではパネルに模造紙を貼る作業をしていますね。このあと、作品を掲示するようです。皆さん、よろしくお願いします!

第3学期(第9週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月2日(火)
 3階、2年生の教室では「理科」ですね。
 電気回路の学習もかなり進んだようです。先生が「次の授業からは『磁界』を扱います。今回の都立高校の入試問題にも出ていた内容です。『フレミングの左手の法則』を勉強しますよ!これを知っていれば、すぐに解決できますから!」と話していました。
 「磁界」「電流」「力」の3つの向きを示すものです。人差し指と中指を、それぞれ「磁界」と「電流」の向きに合わせるのですが、上手く合わせられず、やたらと無理のある体勢になったのを記憶しています。
 さあ、6時間目が終わると、学習発表会などの準備のある生徒の皆さん以外は下校となります。外はしっかり雨が降っています。皆さん、下校の際は十分に気を付けてくださいね!

第3学期(第9週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月2日(火)
 5時間目の4階です。
 こちらは「国語」ですね。教材は「トロッコ」。
 段落ごとに分けて、内容を分析的にと見込んでいました。これから、まとめのプリントに取り掛かるようです。
 隣では「社会」。北アメリカの地形についての学習ですね。地図帳を使って確認をしています。
 以前、サンフランシスコからラスベガスまで飛行機で移動したとき、CAの方がドリンクのサービスのため、機内を回ってくれました。とても暑かったので「冷たい飲み物」を頼もうと決めていました。
 しかし、CAの方も隣の席の人も共にアメリカの方であったためにすごく緊張し、隣の人の「ホットコーヒー、プリーズ!」というナイスな発音につられて、ついつい「ホットコーヒー!プリーズ・・・。」
 思いっきり熱々のホットコーヒーを受け取り、汗びっしょりになりながら、仕方なく飲んだのを思い出しました。

第3学期(第9週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月2日(火)
 午前中の会議が終わると、既に給食の時間です。
 3年生の皆さんは3時間授業ですから、2階のフロアはこんな感じです。この時間、給食を食べているのは1・2年生のみです。
 それでは、3階、2年生の教室へ。
 放送委員会の皆さんが流してくれる音楽を聴きながらの静かな給食です。今日は天気も良くないので、校内で過ごす昼休みになりますね・・・。
 現在の外の様子がこちら!ものすごい速さで「雲」が流れていきます。予報では、12時〜18時の降水確率は80%。生徒の皆さんが下校する時間帯は雨が降っていないことを願うばかりです。

第3学期(第9週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月2日(火)
 3階、2年生の教室です。
 こちらでは、前に取り組んでいた「ライフプランニング」の続きですね。
 中学校卒業後の自分、将来の姿をイメージしてプリントに書き込んでいきます。「仕事は?」「家族は?」「住まいは?」「税金は?」・・・。
 2年生の皆さんの中学校生活も約1年となりました。まさに今日、3年生の皆さんは都立高校一般入試の合格発表ということで、「進路決定」という節目を迎えています。
 多くの皆さんが高校に進学するとは思いますが、「どのような人生を送りたいか」「何を大切にして生きていくのか」など、少しずつ考えておく必要がありますからね。

第3学期(第9週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月2日(火)
 1時間目の体育館です。1年生の皆さんが学年道徳を行っていました。
 教材は「ようこそ『やねせん』へ」です。
 1984年10月に創刊した地域雑誌「谷中根津千駄木」を、どのような思いで発行してきたのかなどが書かれています。
 『この町で楽しく暮らしたい』という発行の原点を大切にしてきた「谷中根津千駄木」。2009年8月、94号をもって終刊しましたが、バックナンバーを買い求める人もいるようです。
 「私たちが住む町」を、皆さんはどのように見ていますか?

第3学期(第9週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月2日(火)
 朝学活が始まる前の3階、2年生の教室です。
 昨日までテストが続いていましたが、今日は普段どおりの朝学習プリントに取り組んでいます。今日のプリントは「数学」の「確率」ですね。
 こちらは4階、1年生のフロアです。ちょうど「身なり確認」をしているところでした。「上履きのひも」「ハンカチ」など、『きちんとすべきことをちゃんとやる!』のは大切ですし、『習慣』にしてしまうことが肝心です!
 2階、3年生の教室です。土曜日に行われる「学習発表会」のプログラムが配られていました。今年度は、残念ながら「展示の部」のみとなってしまいましたが、他の生徒の様々な作品から大いに学んでほしいと思います。今日は都立高校一般入試の合格発表です。自宅で合否を確認することになっているため、教室はかなり寂しいですね。本日、3年生は3時間目までで終了です。

第3学期(第9週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月2日(火)
 おはようございます。
 今日は「春の嵐」になりそうですね。午後から南風が強まるらしく、校庭側の窓は少しだけ開ける形にしました。
 こちらは正門です。白梅、紅梅がきれいに咲きましたが、今朝の雨でちょっと散り始めてしまいました、
 さて、7時50分のチャイムが鳴り、生徒の皆さんが校舎内に入っていきました。
 湿度がとても高いため、教室や廊下が滑りやすくなっています。校舎内での過ごし方に気を付けましょう!

第3学期(第9週):1日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月1日(月)
 ほとんどの生徒の皆さんが下校しました。校舎内では、先生たちによる消毒や清掃が始まっています。
 今週末の学習発表会に向けた準備が少しずつ始まりました。4階、1年生の教室では各係の皆さんが先生から作業についての話を聞き、早速、準備に取り掛かっていました。
 校庭を見ると、生徒会本部の皆さんが「校旗」を降ろしてくれていました。毎日、掲揚と降納を担当してくれています。ありがとうございます。
 3階の体育館です。2年生の皆さんがコートの大きさを確認しています。球技大会に向けての準備でした。
 球技大会は10日(水)、種目は「ドッヂボール」と「ビーチバレーボール」とのことです。楽しみですね!

第3学期(第9週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月1日(月)
 5時間目、3年生の「保健体育」です。
 天井からボールをつく音がたくさん聞こえてきます。体育館に行くと、男子の皆さんが「バスケットボール」をやっていました。
 女子の皆さんは校庭です。「ソフトボール」ですね。
 2面を使って試合形式での取組ですが、こちらでは赤いハチマキをしている皆さんは6名ですが、青いハチマキをしている皆さんは4名しかいませんねぇ。
 そのため、守備は大変です。バッターのすぐそばでボールを投げる人が1名。ファースト、セカンドの各ベース上に1名ずつ、そして三遊間で前進守備をする人が1名。
 大丈夫かなぁとみていると、なぜか打球が正面に飛んで、上手くアウトが取れる。不思議な「ソフトボール」です。
 ちょうど今、5時間目終了のチャイムが鳴りました。今頃、3階と4階の教室では「やっとテスト終わった〜!」という感じでしょうね。
 学習発表会の準備のある係生徒の皆さんなど、放課後に仕事のある人以外は、あと1時間で下校となります。

第3学期(第9週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月1日(月)
 4階も少人数教室から校庭を見ると、3年生の皆さんが追いかけっこをして楽しんでいました。今日は少し冷たい風が吹いているので、遊んでいる人は少ないですね。
 こちらは3階、2年生のフロアです。う〜ん、ちょっと「密」ですかねぇ・・・。でも、きちんとマスクは着用していますね。
 2年生の皆さんもテストはあと1つ、「理科」を残すのみとなりました。いやー、実に長いテスト期間でした・・・。お疲れ様でした!
 さあ、5時間目開始の予鈴のチャイムが鳴りました。今日は6時間授業ですから、あと2時間です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 修学旅行(3年)→中止
3/4 修学旅行(3年)→中止
3/5 修学旅行(3年)→中止
3/6 土曜学校公開(9) (学習発表会(作品展))
3/9 運動日(3年)→11日(木)に変更
球技大会(1年)
進路関係
3/5 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・第二次募集):【全日制】入学願書受付
3/8 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・第二次募集):【全日制】取下げ
3/9 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・第二次募集):【全日制】再提出

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報