第3学期(第10週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(水)
 5時間目です。
 体育館では、3年生の皆さんが卒業式に向けての練習をしていました。ちょうど、卒業式が終わっての「退場」の場面でした。教室に戻るのを兼ねているため、イスを持っての退場です。
 2年生の教室です。こちらは5月の修学旅行に向けての事前学習に取り組んでいました。「京ことば」のプリントですね。どのような意味なのかを考えて、○付けです。
 あまり○が付きません。難しいですからね。
 4階、少人数教室です。1年生の皆さんも「3年生へのメッセージ」に取り組みました。模造紙にきれいに貼って、「タイトル」をどうするかを考えていました。
 今日は5時間授業です。間もなく下校です。

第3学期(第10週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(水)
 そして、「ドッジボール」と「ビーチバレーボール」の様子です。校庭は少し風があったようですが、天気はバッチリでした!
 本当にみんなで取り組む行事が無かった1年でした。今のクラスの仲間とももう少しでお別れとなりますが、このような行事が最後にできて良かったと思います。
 実行委員の皆さん、お疲れ様でした!

第3学期(第10週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(水)
 他の中学校での会議が終わって学校に戻ると、既に給食の時間でした。
 2時間目から4時間目までの時間で行われた「2年生の球技大会」は全く見ることができませんでした。残念・・・。
 担当の先生に聞いたところ、『とても盛り上がって、楽しく活動していました。そして、実行委員を中心に自分たちで取り組めました。』とのことでした。
 写真を撮ってもらっていたので、お届けします。少しでも様子が分かればと思います。「開会式」と「ドッジボール」です。

第3学期(第10週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(水)
 朝学活後の2階、廊下です。
 3年生女子の皆さんが「1・2年生へのメッセージ」の作成に取り掛かっていました。思いが伝わる掲示物になるといいですね。
 そして、2年生の皆さんが2階に降りてきて、3年生の先生に何かを渡していますが・・・今朝、3階の多目的室に置いてあった「3年生のみなさんへ」の模造紙ですね。
 廊下に掲示してもらえば、卒業を控えた3年生に感謝の思いが伝わりますね!

第3学期(第10週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(水)
 朝学習の時間となりました。
 4階、1年生の教室です。今年度は「手洗いの時間」を確保したために、通常とは違って「朝学習」の時間が短くなってしまいました。
 しかし、短い時間であっても集中して取り組むことで、意味のある時間にすることができますね。
 こちらは3課、2年生の教室です。朝学活が始まりました。
 学級担任の先生から、「球技大会に向けて、実行委員が時間を掛けて準備をしてきたこと」「忍中体操もしっかりできるよう、練習を行っていたこと」などの話がありました。今日の球技大会がうまくいくかは、一人一人の行動にかかっていますね。

第3学期(第10週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(水)
 3階、体育館です。
 今日は2年生の球技大会が行われます。「ビーチバレーボール」の準備が既にできていますね。昨日の放課後、実行委員の皆さんを中心にネットを張ったり、得点板を用意したりしていましたからね。2時間目から4時間目までの時間を使って行われます。
 校庭です。とても良い天気です。
 校舎の壁には「ドッジボール」の対戦表が掲示されています。今日は気温も高くなるようですから、思いっきりできますね。
 さて、7時50分のチャイムが鳴りました。昇降口から生徒の皆さんが校舎内に入っていきます。さあ、1日、頑張りましょう!

第3学期(第10週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(水)
 おはようございます。
 それでは、各教室の窓開け、サーキュレーターとエアコンのスイッチONからスタートです。
 2階の廊下です。こちらは3年生の皆さんが取り組んでいる「1・2年生へのメッセージ」ですね。桜の花の形をした紙に、一人一人がメッセージを書いたものを、これから模造紙に貼るようです。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、在校生は卒業式に参列できません。そのため、直接、3年生の思いを伝えることができませんからね・・・。
 3階、多目的室です。
 これは、2年生の皆さんが3年生に対してメッセージを書いたものですね。部活動でお世話になったこと、学習発表会や体育大会などの行事での思い出が書かれています。
 卒業を控えた3年生への思いが伝わる内容です。

第3学期(第10週):2日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(火)
 5時間目。2階、理科室です。
 2年生の皆さんが実験をしています。電流が磁界の影響を受けると「力」が発生するのですが、その実験のようですね。「ローレンツ力」でしたっけ?
 3階、体育館には3年生の皆さんがいました。
 卒業式の練習が始まりましたね。イスの座り方、手の位置、足の間隔などを確認していました。来週の金曜日が卒業式ですからね・・・。いよいよです。
 4階、音楽室には1年生の皆さんです。イスを前に持って行って、テレビに映る映像を食い入るように観ていました。
 こうしているうちにチャイムが鳴って、休み時間になりました。
 今日は6時間授業ですから、あと1時間で下校。明日は2年生の球技大会です!

第3学期(第10週):2日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(火)
 3階、2年生の教室です。
 こちらは「給食」。余った「パン」を賭けてのジャンケンが行われていました。
 4階、1年生です。
 今日は、1時間目から3時間目までが「球技大会」で、4時間目は「保健体育」の授業でしたから、午前中は全て運動をしていたことになります。いつも以上に、皆さんしっかりと給食を食べられるんじゃないでしょうか?
 3年生の卒業式が近付き、給食の時間に「贈る言葉」が流れました。
 しかし、歌っているのは「贈る言葉」をカバーした「大橋トリオ」…。確かに話題にはなりましたが、やはり「贈る言葉」と言えば『金八先生』(武田鉄矢)ではないでしょうか!私はそう思います。

第3学期(第10週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(火)
 4時間目が終わりました。
 2階、放送室では火曜日担当の放送委員の皆さんが、放送原稿を確認中でした。
 そして、こちらは共に3年生の教室です。
 本来であれば、本日はリバーサイドスポーツセンターでの「運動日」でした。お弁当を持って、1日、思い切り運動をするはずだったのですが、緊急事態宣言の再延長により学校外の施設利用が不可となってしまいました。給食は既に「無し」としていたため、御覧のとおり、3年生の皆さんだけはお弁当です。
 3年生の保護者の皆様、御準備いただき、ありがとうございました。

第3学期(第10週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(火)
 体育館です。
 1年生の球技大会が終わったようですね。ちょうど表彰式を行っているところでした。
 最後に先生の講評がありました。
 『今年度は実施できないことがたくさんありましたが、無事に球技大会ができて良かったです。間もなく2年生になりますが、2年生になっても頑張っていきましょう。』
 本当に実施できてよかったですね。実行委員の皆さん、お疲れ様でした。

第3学期(第10週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(火)
 3時間目。
 2階、3年生の教室です。黒板に模造紙が貼られていますが・・・。
 桜の花の形に切ったピンク色の画用紙に、在校生へのメッセージを書いて、それを模造紙に貼るようです。今年度は全校生徒が集まって、一緒に何かを作り上げる活動が全くできませんでした。このような方法でも思いは伝わります。
 6日(土)の学習発表会(作品展)の際に、3年生の作品を見た1年生は、皆さんの作品に大きな衝撃を受けていましたよ。「3年生みたいな作品を作ってみたい。」「やっぱり違うなぁと思った。」などの感想がたくさんありました。
 間接的ではありますが、間違いなく「3年生としての姿」を見せてくれました!
 こちらは2年生の教室です。
 「社会」ですね。黒板に『形は心 心は形』と書かれています。
 そう言えば、毎日、学級担任の先生が黒板にメッセージを書いているのですが、今朝はこれと同じようなことが書いてあったような気がします。

第3学期(第10週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(火)
 3階、体育館です。
 1年生の球技大会が始まりました。体育館の入口側は「卓球」、ステージ側は「ドッジボール」の会場となっています。
 男子の皆さんが「卓球」に、女子の皆さんが「ドッジボール」に取り組んでいました。
 ステージ側から、「ワーッ!」「キャー!」と大きな歓声が聞こえてきます。すごい盛り上がりです!
 球技大会は3時間目まで続きます。

第3学期(第10週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2階、3年生のフロアです。
 「身なり確認」をしていました。毎月行ってきた「身なり確認」ですが、大人になればなるほど、皆さんに注意をしてくれる人は少なくなっていきます。
 しかし、勘違いしないでくださいね。「注意されない」からといって、決して「それでいい」と認められているわけではないということを!
 こちらには、教室の入口で作業をしている人がいますが・・・3年生の皆さんが取り組んでいる「先生へのメッセージ」の確認をしていました。
 この3年間で、多くの先生に世話になってきたはずです。思いを直接伝えるのって、ちょっと恥ずかしいところもありますよね。だからこそ、メッセージに思いを込めてみてください。

第3学期(第10週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(火)
 1時間目。3階、2年生の教室です。
 前に出ているのは、球技大会実行委員の皆さんですね。球技大会に向けて、改めてルールの確認をしていました。球技大会は明日!今日の昼休みと放課後を使って、最終確認をするそうです。
 体育館です。1年生の皆さんが集合しました。球技大会の種目は「ドッジボール」と「卓球」です。間もなく始まります!

第3学期(第10週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(火)
 おはようございます。昨日より気温が高いですかね。
 それでは朝の様子からお届けしましょう。
 4階、1年生の教室です。朝学活ですね。
 学級担任の先生から、『金曜日に地域の方から連絡がありました。それは、「学校帰りかどうか分かりませんが、コンビニのイートインスペースで、学校のジャージを着た生徒が、購入してもいな雑誌を読みながら何か食べている。」という内容でした。緊急事態宣言が発令されている状況であるし、周りの人からは「何やってるんだ!」と思われる行為ですよね。何か知ってることがあったら教えてください。』という話がありました。
 確かにそうですよね。「自分の行為がよいことなのか、そうでないのかを、自分で判断できるようになること」が必要です。
 朝学活が終わり、隣の教室の皆さんがハチマキを準備し始めました。
 そうです。今日は1年生の球技大会です!実行委員の皆さんを中心にして、みんなで協力していきましょう!

第3学期(第10週):1日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校を出る直前に、昼休みとなった2階の様子だけお届けします。
 3年生の廊下です。今日は雨のため、校庭は使えません。校舎内で過ごすしかないんですよね。女子の皆さんが楽しくおしゃべりしていました。
 こちらは図書館。利用に来た生徒に図書委員の皆さんが対応しています。3月になったので、3年生への貸し出しは終わりとのことです。

第3学期(第10週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(月)
 2階に戻ってきました。放送室です。
 放送委員の皆さんが、3月8日は「みつばちの日」と紹介してくれました。毎日、いろいろな情報を流してくれています。ありがとうございます。
 さて、現在の外の様子はこんな感じです。天気予報どおりに雨が降り続いています。午後の降水確率は60%ですから、生徒の皆さんの下校時間帯も降っているでしょうね・・・。皆さん、気を付けて帰宅してくださいね。
 午後から学校外での会議に参加するため、本日の「できごと」はここまでとなります。

第3学期(第10週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(月)
 4時間目が終わり、給食の時間となりました。
 2階、3年生のフロアでは配膳係の皆さんが、自分のクラスのワゴンを取りに来ています。今日のメインは「みそラーメン」です!
 3階の2年生のフロア、4階の1年生のフロアです。
 やはり「みそラーメン」は人気メニューですね。もうちょっと欲しいという皆さんが列を作っています。麵とスープ、どちらも間もなくなくなりそうです!
 本日も間違いなく、残さいは少なそうですね。

第3学期(第10週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(月)
 4階、1年生の教室です。
 こちらは「理科」。「いろいろな力」についての学習です。黒板には、「重力」「垂直抗力」「弾性力」「摩擦力」「磁石の力(磁力)」「電気の力」と書いてあります。
 実に多くの力がありますね。これらは「ふれあってはたらく力」と「離れていてもはたらく力」に分類できますね!
 隣の教室では「社会」、「北アメリカ州」です。
 ちょうどアメリカの歴史について書かれた「年表」を見ているところでした。そこに書かれていた「2001年9月11日の同時多発テロ」について、担当の先生がNHKニュースを見ていた時の話をしていました。
 冷戦終結後も世界は平和にならず、「新しい戦争」と呼ばれる「テロリズム」が発生しました。私もあの時の映像は鮮明に覚えています。(写真は「NHK NEWS WEB」からのものです。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 球技大会(2年)
3/11 常任・中央委員会(後期最終)
3/12 安全指導
伝統文化に触れる会(3年)→中止
3/16 校外学習(1年)→※延期
進路関係
3/10 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・第二次募集):【全日制】学力検査
3/16 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・第二次募集):【全日制】合格発表

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報