第3学期(第10週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月12日(金)
 2階、3年生のフロアです。
 「美化活動」の時間です。机・イスを廊下に出して、隅々までキレイにしてくれています。皆さんが卒業した後は、2年生の皆さんが使用します。
 2時間を掛けての「美化活動」。最後までよろしくお願いしますね。
 6時間目もあと30分ほどで終了となり、下校となります。

第3学期(第10週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月12日(金)
 こちらは体育館。
 集まっているのは3年生と2年生の皆さんでした。流れているのは「大江戸ダンス」!
 3年生の皆さんが、「大江戸ダンス」の振付けを教えてくれていました。ありがとうございます。
 毎年、3年生が体育大会で披露してきたものですが、今年度は「大江戸ダンス発表会」という形になりました。それでも、3年生の皆さんはクラスごとに様々な工夫をして、一生懸命に取り組んでいましたよね。
 かっこよかったよなぁ〜!

第3学期(第10週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月12日(金)
 今日のお昼の放送。1曲目は「斉藤由貴」の「卒業」でした!懐かしかったですね! 1985年の大ヒット曲。「卒業式」シーズンの「定番ソング」でした。
『制服の胸のボタンを〜♪ 下級生たちにねだられ〜♪』
 まあ、生徒の皆さんには全く分からないでしょうが、私はとてもうれしかったです!
 来週の今日が「卒業式」です。近付いてきましたね。
 さて、昼休みになりました。
 本日、校庭を使用できるのは3年生です。車座になってのおしゃべりタイムのようです。寝転がっている人もいますね。5・6時間目は「美化活動」になります。3年生の皆さん、よろしくお願いします。
 4階、1年生のフロアです。昼休みはこんな感じです。「2年生からのメッセージ」を読んでいる人もいました。

第3学期(第10週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月12日(金)
 4時間目が終了する直前の2階、3年生のフロアです。
 「1・2年生へのメッセージ」の作成ですね。こちらの皆さんは、今朝も早くから教室で作業をしていました。
 こちらでも作業をしています。3年生は、各クラスで「メッセージ」を作ってくれています。
 給食の準備が始まりました。今日のメインは「キャベツのメンチカツ」です。3年生の皆さんが食べられる給食は残り4回です!
 最後の給食は18日(木)。「赤飯」「鶏の唐揚げ」ですよ!

第3学期(第10週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月12日(金)
 2時間目の様子です。
 まずは校庭。2年生の皆さんですね。「保健体育」の授業です。
 陸上ですね。50mのタイム測定をしています。
 3階、体育館には3年生の皆さんがいます。スクリーンに映っているのは「盲導犬」です。「盲導犬」として活躍していた犬が高齢化し、役割を終え、今度は新しい飼い主の下で飼われるという話です。長い間、自分の体の一部であった「盲導犬」と別れるのはとてもつらいでしょうね。ドキュメントです。
 2年生の教室です。「技術」ですね。タブレットパソコンを使って、自分だけのプログラムを作っていました。いろいろと工夫できるようです。

第3学期(第10週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月12日(金)
 2階、3年生のフロアです。
 こちらの教室では「社会」。以前、他のクラスでも観ていた「カラーでよみがえる東京〜不死鳥都市の100年〜」ですね。
 写真は「関東大震災により炎上する帝国劇場と警視庁」です。カラー映像だと、リアリティが増しますね。
 向かいの教室では「数学」。少人数教室の掲示物をタブレットパソコンを使って作成していました。また、廊下には「1・2年生へのメッセージ」が置かれています。もう少しで完成のようです。
 ※写真は、NHKのHPから引用しました。

第3学期(第10週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月12日(金)
 1時間目が始まりました。
 3階、2年生の教室です。こちらは「英語」。
 授業の始まりは、英語の歌を歌うところからです。なかなかいい感じの曲でした。誰の曲でしょうか?
 こちらは「国語」。ちょうど「漢字テスト」が始まるところでした。皆さん、直前まで粘ってテキストを開いていましたが、結果はどうでしょう?
 体育館です。先ほど移動をしていた1年生の皆さんです。
 今日は「バドミントン」と「卓球」ですね。

第3学期(第10週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月12日(金)
 おはようございます。
 1年生から始まった球技大会ですが、昨日の3年生まで、天気にも恵まれて無事に実施できてよかったです。
 さて、朝学活が終わった4階のフロアです。
 1年生の皆さんが、1時間目の「保健体育」の授業のため、移動を開始しました。今日は体育館のようです。
 少人数教室のドアのところに、新たな掲示物が貼ってありました。「2年生からのメッセージ」でした。間もなく2年生に進級する1年生の皆さんへの学校生活や部活動などについてのアドバイスがたくさん書かれています。
 1年生の皆さんには、じっくりと読んでほしいですね。

第3学期(第10週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(木)
 体育館です。
 3年生の球技大会もいよいよ大詰めです。午後は「男女合同ドッジボール」です。
 さあ、中に入ってみましょう!
 やわらかいボールを使っているとはいえ、男子の投げるボールは速く、ちょっと怖いものがあります。
 今日は、放課後に常任委員会と中央委員会が予定されています。6時間目が終了したら、委員会活動のある生徒の皆さんや卒業式に向けての取組のある人以外は下校となります。

第3学期(第10週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(木)
 5時間目です。
 4階、1年生の教室では「国語」。学習内容は「動詞の活用」です。「上一段活用・●●形」・・・。これ、はっきり申し上げますが、めちゃくちゃ苦手です。
 隣の教室では「英語」。
 プリントに「絵」が描かれています。「絵」と、「絵」の内容を表した「英文」を正しく結び付けたり、ストーリーになるように順番を並べ替えたりしていました。
 3階、2年生の教室です。こちらも「英語」。
 内容は「現在完了形 継続用法」のようです。
He has lived in Japan since 1990.
 「現在完了形」の用法には「完了・結果」「経験」「継続」の3つがあります。

第3学期(第10週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(木)
 3年生の球技大会です。
 校庭で「ハンドボール」をしていた女子の皆さんも体育館に入り、この時間は「男女混合ビーチバレーボール」です。
 3つのコートで試合が行われ、盛り上がっています。「ビーチバレーボール」なので、男子と女子が一緒にプレーできるからいいですね!
 とても楽しそうです。ステージや2階のギャラリーから大きな声援が聞こえてきます。
 今回の球技大会のスローガンは、『コロナなんて関係ねぇ!絆を見せろ!全力応援・全力プレー・真剣勝負で勝ち取れ優勝!!!』です。

第3学期(第10週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(木)
 3階、2年生の教室。「理科」ですね。
 黒板には「整流子」「ブラシ」などの言葉が書かれていますね。これは「モーター」の学習ですね。「モーター」は、電流が磁界から受ける力を利用して歯車などを回転させるものです。その構造を確認していました。
 4階、1年生の教室です。
 こちらも「理科」でした。月の重力は、地球の約6分の1。そのため、地球で持ち上げるのが大変なもの(60kg)であっても、月では簡単に持ち上げられる(10kg)ことがあるんです。
 ですが、間違ってはいけないのは、地球と月で異なるのは「重さ」であって、「質量」は変わりませんからね!

第3学期(第10週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(木)
 2時間目です。
 校庭からは大きな声が聞こえてきます。3年生女子の皆さんによる「ハンドボール」の試合が始まりました。
 実行委員の皆さんが進行役を務めています。自分たちでしっかり取り組んでいるようですね。半袖でも全く寒くないそうです。
 体育館では、男子の皆さんによる「バスケットボール」のトーナメント戦が始まっていました。5分間という時間で試合が進んでいます。

第3学期(第10週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(木)
 4階、1年生の教室です。
 こちらでは学級だよりが配られました。内容は「東京大空襲」です。
 昨日、3月10日は、76年前の1945年(昭和20年)に10万人以上の死者を出したという大規模な空襲が行われた日です。
 新聞やニュースなどで取り上げられるのは「東日本大震災」のことが多いのですが、忘れてはならないことですね。改めて「平和」について考えたいものです。
 3階、体育館です。
 3年生の皆さんが「球技大会」の開会式を行っていました。
 実行委員の皆さんを中心にして取り組みます。
 【午前】は、男子:バスケットボール、女子:ハンドボール、男女:ビーチボールバレー、【午後】は男女:クラス対抗ドッジボールです。
 さあ、思いっきりいきましょう!
 ※画像はasahi.comより引用しました。

第3学期(第10週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(木)
 正門前です。今日は「東日本大震災」が起きた日です。用務主事の方が「弔旗」を掲揚してくれました。
 2011年(平成23年)3月11日(金)の午後2時46分。マグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北地方を中心に甚大な被害をもたらしました。22,000人もの死者・行方不明者が発生しました。
 朝学活の時間になりました。3階、2年生の教室です。学級担任の先生から「東日本大震災」の話がありました。今でも故郷に帰ることができない人も多くいます。10年が経過した今でも、「東日本大震災」は終わっていないということです。

※画像は時事ドットコムより引用しました。

第3学期(第10週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(木)
 おはようございます。朝から良い天気ですね。
 今日は3年生の運動日(球技大会)です。緊急事態宣言の再延長でリバーサイドスポーツセンターが使用できなくなり、本日に変更となりました。
 校庭と体育館で、1日を使っての球技大会です。3年生の皆さんにとって、クラス一丸となって取り組む最後の行事です!楽しみましょう!
 さて、生徒の皆さんの登校前の2階の廊下です。
 1年生と2年生からの「卒業に向けたメッセージ」ですね。卒業のお祝いや感謝の気持ちがたくさん詰まったメッセージです!
 そして、こちらの教室に入ってみると、後ろの黒板には「カウントダウン」の表示がありますね。今日を入れても、7日間ですか・・・。
 隣の教室です。緑のTシャツがかかっています。球技大会に向けた意気込みが寄せ書きになっています。最後の行事ですからね!

第3学期(第10週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(水)
 5時間目です。
 体育館では、3年生の皆さんが卒業式に向けての練習をしていました。ちょうど、卒業式が終わっての「退場」の場面でした。教室に戻るのを兼ねているため、イスを持っての退場です。
 2年生の教室です。こちらは5月の修学旅行に向けての事前学習に取り組んでいました。「京ことば」のプリントですね。どのような意味なのかを考えて、○付けです。
 あまり○が付きません。難しいですからね。
 4階、少人数教室です。1年生の皆さんも「3年生へのメッセージ」に取り組みました。模造紙にきれいに貼って、「タイトル」をどうするかを考えていました。
 今日は5時間授業です。間もなく下校です。

第3学期(第10週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(水)
 そして、「ドッジボール」と「ビーチバレーボール」の様子です。校庭は少し風があったようですが、天気はバッチリでした!
 本当にみんなで取り組む行事が無かった1年でした。今のクラスの仲間とももう少しでお別れとなりますが、このような行事が最後にできて良かったと思います。
 実行委員の皆さん、お疲れ様でした!

第3学期(第10週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(水)
 他の中学校での会議が終わって学校に戻ると、既に給食の時間でした。
 2時間目から4時間目までの時間で行われた「2年生の球技大会」は全く見ることができませんでした。残念・・・。
 担当の先生に聞いたところ、『とても盛り上がって、楽しく活動していました。そして、実行委員を中心に自分たちで取り組めました。』とのことでした。
 写真を撮ってもらっていたので、お届けします。少しでも様子が分かればと思います。「開会式」と「ドッジボール」です。

第3学期(第10週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(水)
 朝学活後の2階、廊下です。
 3年生女子の皆さんが「1・2年生へのメッセージ」の作成に取り掛かっていました。思いが伝わる掲示物になるといいですね。
 そして、2年生の皆さんが2階に降りてきて、3年生の先生に何かを渡していますが・・・今朝、3階の多目的室に置いてあった「3年生のみなさんへ」の模造紙ですね。
 廊下に掲示してもらえば、卒業を控えた3年生に感謝の思いが伝わりますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 安全指導
伝統文化に触れる会(3年)→中止
3/16 校外学習(1年)→※延期
3/17 卒業式予行
進路関係
3/16 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・第二次募集):【全日制】合格発表

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報