第3学期(第11週):3日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(水)
 5時間目の「卒業式の予行練習」が終わりました。
 「卒業生入場」「開式の辞」「国歌斉唱」「学時報告」「卒業証書授与」「式辞」「祝辞」「祝電披露」「送る言葉」「別れの言葉」「校歌斉唱」「閉式の辞」「卒業生退場」と、最初から最後まで通して練習し、数か所、再確認をしました。
 3年生の皆さんはもちろんこと、1・2年生代表生徒の皆さんも立派な態度で臨むことができました。
 「国歌斉唱」は「歌入りCD」で、「校歌斉唱」は「指揮・伴奏」で行いますが、どちらも歌唱は行わず、心の中で歌うことになります。
 さあ、明日は「卒業式」の前日です。給食が終わったら、1・2年生が、4階→3階と校舎内を回って下校する3年生を見送ることになっています。

第3学期(第11週):3日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(水)
 給食の時間となりました。
 2階、3年生の教室です。給食も明日がラストとなりますね。
 明日は「お赤飯」です!
 こちらは放送室。担当は3年生女子の2人です。今日が最後の担当ということで、放送終了前に挨拶がありました。本当にお疲れ様でした!
 さて、今週の放送は「スペシャルウィーク」と題して、3年生の担当の先生のインタビューが行われています。
 本日インタビューを受けていた先生は、中学生の頃、「さだまさし」のファンで、自宅のある長崎まで行ったとのこと。そして、リクエスト曲として流れたのは「主人公」という曲でした。
 この曲、本当にいいんですよね!
『あなたは教えてくれた 小さな物語でも
 自分の人生の中では 誰もがみな主人公 
 時折思い出の中で あなたは支えてください
 私の人生の中では 私が主人公だと〜♪』

第3学期(第11週):3日目です!その7

画像1 画像1
■3月17日(水)
 4時間目の体育館です。
 この時間は「表彰の会」として、3年生の皆さんの中から『体育優良生徒』と『産業振興会優良卒業生』の表彰を行いました。
 『体育優良生徒』は「体育・スポーツ活動において秀でた技術を有する者」、『産業振興会優良卒業生』は「専門教科や技術・家庭科で優良な成績を収めた卒業生」という基準がそれぞれあります。
 表彰を受けた生徒の皆さん。おめでとうございます!
 その後、PTA本部と卒業対策委員会からの記念品の紹介、同窓会への入会についての説明がありました。
 本来であれば、PTA会長や同窓会長に御出席いただくのですが、緊急事態宣言下にあるため、それが叶いません。それぞれ、担当の先生から紹介と趣旨の説明をしてもらいました。

第3学期(第11週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(水)
 2年生の教室です。「数学」ですね。
 生徒の皆さんが取り組んでいるのは、今年の都立高校入試問題です。先生が「どの問題が2年生でも解けるのか」と話をしています。
 そうなんですよね。かなりの数の問題が1・2年生で学習した内容なんです。2年生の皆さんも1年を切りましたよ。
 さて、校庭です。
 こちらも2年生。「保健体育」の授業で取り組んでいるのは「大縄跳び」です。
 来年度の「体育大会」で、どのような種目ができるかを考えながらの実施のようです。結構、難しいんですよね。 

第3学期(第11週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 3階。体育館です。
 3年生の皆さんが「卒業式の練習」に取り組んでいます。
 まずは「入場」からです。学級担任の先生の後に続いて、中央を通って2列で入場をしていきます。
 そして、「卒業証書授与」です。
 新型コロナウイルス感染予防のため、式の縮小が求められています。そのため、クラスごとに呼名を行い、代表生徒への授与となります。

第3学期(第11週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 3時間目です。
 4階、1年生の教室に行ってみましょう!
 こちらは「英語」。「ハンプティダンプティ」の続きのようです。電子黒板に示された英文の(   )に入る動詞を確認していました。
 隣の教室では「理科」。
 「圧力」の定義を学習しています。
 単位面積(1m²)あたりにはたらく力のことですね。単位はN/m²(ニュートン毎平方メートル)となります。

令和2年度学校評価アンケート(保護者対象)の結果について

画像1 画像1
 日頃より、本校の教育活動に御協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、昨年末に御協力いただきました学校評価アンケート(保護者対象)の結果がまとまりました。御多用のところ、203名の保護者の皆様に御回答いただくとともに、多くの御意見、御要望も頂戴しました。ありがとうございました。
 本日、生徒の皆さんを通じて「アンケート結果」のプリントを配布いたしますので、御確認ください。
 本校では保護者や地域の皆様の期待を真摯に受け止め、今回の結果並びに貴重な御意見を踏まえて、令和3年度の教育計画等に反映し、改善を図って参ります。
 今後とも、本校の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願い致します。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布するプリントは、「030317配布:令和2年度学校評価アンケート(保護者対象)の結果について」として、本校ホームページの「学校評価結果等」に掲載しています。

PTA:標準服のリサイクルについて

画像1 画像1
 忍岡中学校PTAでは「標準服のリサイクル販売」を実施することになりました。回収日と販売の日時は、次のとおりです。
 皆様の御協力をお願いします。

【回収について】
●回収日時
 4月1日(木)・2日(金)
 8:00〜16:00
●回収場所
 1階・会議室前に用意する箱
●対象品
 標準服(夏用、冬用)、体育着、柔道着
【販売について】
●販売日時
 4月9日(金)13:50〜
 ※新2・3年生最初の保護者会の前です。(予定)
 ※保護者会は14:50実施予定です。
●販売場所
 1階 会議室
●価格
 200円以内(予定)
◇提供品につきましては、無償にて集めさせていただきます。
◇夏用・冬用・サイズ等、わかるようにしていただけると助かります。
◇制服(標準服)はクリーニングに出し、体育着や柔道着は洗濯をしてから持参してください。
◇売り上げは、本会計に入れさせていただきます。
◇つり銭がありせんので、小銭を御用意ください。
◇マイバックを御持参ください。

※生徒の皆さんを通じて配布するお知らせは、「030317配布:標準服のリサイクルについて」として、本校ホームページの「PTA」に掲載しています。

第3学期(第11週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 2階、3年生の教室です。
 どちらの教室でも行われているのは「宅配便の伝票記入」です。
 7月頃に自宅に送付される「卒業アルバム」の伝票です。以前、高校受験の入学願書の下書きをしたときもそうでしたが、自宅の「郵便番号」「電話番号」が分からない人がいるようです。
 中には「住所」まで・・・。
 中学校生活3年間の思い出がたくさん詰まった「卒業アルバム」ですが、無事に届くのでしょうか・・・。心配です。

第3学期(第11週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 朝学活の時間となりました。
 4階、1年生の教室です。
 学級担任の先生から、台東区で行われている「知る・作る・学ぶ講座」のクラブ員募集の話がありました。毎月第2・第4土曜日の午前中に行われているクラブです。
 「わくわく国語クラブ」「のびのび算数・数学クラブ」「どきどき歴史・文化探検隊」「台東科学クラブ<たんQ>」というクラブがあります。土曜授業の無い日に行われますので、興味のある人はぜひ参加してみてください。
 さて、3階の体育館です。
 今日は4時間目に「表彰の会」、5時間目に「卒業式の予行練習」があります。担当の先生がマイクの設置や放送の確認をしていました。
 本当にいよいよですね・・・。

第3学期(第11週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(水)
 おはようございます。東京の桜も開花しましたね。
 グリーンロード沿いにある桜も、少しですが咲きました。明後日の「卒業式」までにもうちょっと咲きますかねぇ。
 昇降口です。
 こちらは「図書のリサイクル本」が並んでいます。図書館ボランティアの皆さんが整理してくださったものです。
 これまで、生徒の皆さんだけでなく、保護者の方にも学校公開の際に自由に持って帰っていただいていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、しばらく実施できませんでした。
 23日(火)に予定している1・2年生の保護者会の時は実施しますので、どうぞ御利用ください。
 なお、御利用の際は必ずアルコール消毒をお願いします。

第3学期(第11週):2日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 放課後の教室です。
 部活動の「三送会」が行われています。
 映像とともに3年間を振り返ったり、3年生が話す「思い出」や「感謝の言葉」に耳を傾けたりしていました。また、今日は指導者の皆さんにも参加していただき、熱いメッセージを頂戴しました。
 最後の大会が中止になるなど、本当に思うようにならなかったことばかりでしたね。
 高校に行って部活動を続ける人も多くいると思います。もうすぐ卒業!4月から始まる新しい生活でも頑張ってください。応援しています!

第3学期(第11週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 5時間目。
 4階、1年生の教室です。「国語」ですね。
 黒板には、「直角」「角度」「度数」「数学」「学校」「校舎」「舎人公園」「園長」「長方形」と続いています。グループ対抗の「漢字しりとり」をやったみたいです。
 さて、2階、3年生のフロアです。
 ノートなどを持っている人がたくさんいて、互いにメッセージを書き合っています!
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業などにより、多くの学校行事が中止になったため、いつもであれば卒業アルバムに掲載しない「運動日」「卒業式」の様子を入れることになります。そのため、皆さんのところに卒業アルバムが届くのは7月頃となるんですよね。
 本来であれば、完成した「卒業アルバム」を使って、互いにメッセージを書き合うのですが、そうもいきません・・・。教室の中も、こんな感じです。
 こうしているうちに6時間目が始まりました。
 放課後、「三送会」を行う部があるようです。活動はできませんが、気持ちを伝える大切な時間にしてください。

第3学期(第11週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(火)
 給食が終わり、昼休みです。この時間の校庭は、とても暖かくて気持ちいいですね。
 残念ながらボールの貸出しはありませんが、皆さん、追いかけっこをしたり、楽しくおしゃべりをしたりして過ごしています。
 左側の方では、今日も「大江戸ダンス」の練習が行われています。
 職員室に行って、近くで様子を見てみました。いいじゃないですか!2年生の皆さんもかなり踊れるようになってきた感じです!
 チャイムが鳴って、5時間目が始まりました。あと2時間です!

第3学期(第11週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 4階、1年生の教室です。
 こちらでは、先生が「中学校時代の出来事」を話しています。
 ちょっと聞いていましたが、いろいろと貴重な体験をした中学校生活だったようです・・・。
 隣の教室では「英語」。
 ワークシートに書かれた課題を、グループで協力して解決していました。教科書に登場するイギリスの童謡「Humpty Dumpty」を扱っています。
Humpty Dumpty sat on a wall,
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses and all the king's men
Couldn't put Humpty together again.

第3学期(第11週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 2時間目の体育館です。
 3年生の皆さんが「卒業式」に向けた「式練習」に取り組んでいました。ちょうど、休憩に入ったようで、ちょっとリラックスタイムです。
 こちらは、2年生の教室。「社会」です。
 学習内容は「自由民権運動」。選挙制度が無かったため、力のある少数の政治家によって政治が行われていた時代です。国民が政治に参加できる社会をもとめる運動が「自由民権運動」です。
 4階、音楽室です。
 2年生の皆さんがテレビの前に集まってますねぇ。観ているのは、アメリカのミュージカルだそうです。

第3学期(第11週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(火)
 体育館から出て、3階の廊下です。
 こちらは、壁に貼られている「3年生から2年生へのメッセージ」です。どのようなことが書いてあるかと見てみると・・・「中学校生活最後の1年を悔いなく過ごしてほしい。」「あっという間に過ぎていく1年です。」「受験勉強は大変だけど、頑張ってほしい。」などの内容が多いですね。
 2年生の皆さん、しっかり受け止めていきましょう!

※2枚目の写真は、昨日の放課後、3年生の学プロの皆さんが「メッセージ」を掲示しに来ていた時の様子です。 

第3学期(第11週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月16日(火)
 2階、3年生の教室。昨日の午後は「お別れ会」で盛り上がりました。
 さて、朝学活では、今日の予定の確認です。2・3時間目は「卒業式」の練習。全体の流れを確認します。
 今日を入れて、あと4日ですか・・・。
 3階、体育館です。1年生の皆さんが移動してきました。
 1時間目の「道徳」と4時間目の「保健体育」を入れ替えました。「卓球」「バドミントン」の試合を行います。1試合9分間で戦うそうです。

第3学期(第11週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(火)
 おはようございます。今日は気温がかなり上がるとのこと。桜も咲き始めました。本格的な春ですね。
 今朝4時前に「地震」がありましたね。ここのところ、熊本、和歌山と続いていますね。心配です・・・。
 さて、朝の様子からいきましょう!
 4階、1年生のフロアです。今日は「学年学活」です。はじめに「転入生の紹介」があり、温かい拍手で迎えました。また仲間が増えましたね!
 3階です。こちらでは、先生方が打合せ中。教室では、皆さん静かに朝読書です。チャイムが鳴って、朝学活が始まりました。
 明日の時間割を確認しています。明日の5時間目は「卒業式の予行」となります。新型コロナウイルス感染予防のため、在校生では生徒会本部と学級委員の皆さんのみの参加となります。残念ですが、仕方ないですね・・・。
 式に参加しない生徒の皆さんは、給食終了後、下校となります。

第3学期(第11週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月15日(月)
 昼休みとなりました。3年生の皆さんが校庭に出ています。
 左の方では、3年生の体育係の皆さんが「大江戸ダンス」の振付けを2年生に教えています。外は暖かいです。
 5時間目が始まりました。
 3階、2年生の教室では「理科」。
 電池を使ったモーターを制作するようです。担当の先生が手本を見せてくれましたが、コイルがちゃんと回っていました。さあ、生徒の皆さんはどうでしょうか?
 体育館です。3年生の皆さんが集まっての「お別れ会」です。
 学プロの皆さんが制作した映像がスクリーンに映っています。先生のものまねでしょうか!?笑いが起きています。
 さて、本日は6時間授業。あと1時間で下校です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/23 校外学習(1年) 保護者会(1年)(2年)
祝祭日
3/20 春分の日
進路関係
3/23 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】入学願書受付

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報