新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」の解除に伴う今後の教育活動について

画像1 画像1
 3月19日(金)、政府は首都圏の1都3県を対象とした新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言について、21日(日)をもって解除することを決定しました。
 これを受け、今後の教育活動は「台東区立学校園版 感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)」における「レベル1段階」の行動基準により対応することとなりましたので、お知らせします。
 学校では、これまで同様に感染症対策の徹底を図りつつ、教育活動に取り組んでいきますが、東京都では「段階的緩和期間」を設定し、日中も含めた不要不急の外出自粛を都民に要請していますので、御家庭におきましても引き続き感染予防の徹底をお願いします。
 また、部活動についても活動を再開しますが、長期に渡る活動停止の状況を踏まえ、段階的に練習内容を増やすなど、配慮をしながら進めていきます。

●段階的緩和期間(当面、3月22日〜3月31日)
 新型コロナウイルス感染症の再拡大防止のため、人流の抑制を最優先に、以下の要請を実施
◇都民向け:日中も含めた不要不急の外出自粛
 医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康維持のために必要な場合を除き、原則として外出しないこと等を要請

第3学期(第12週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月22日(月)
 只今、6時間目の授業中です。
 3階、2年生の教室です。こちらの教室では「社会」ですね。
 1889年、天皇が国民に与えるという形で発布されたのが「大日本帝国憲法」です。これにより、天皇が国の最高権力者であるとされ、国民の権利は法律の範囲内で認められました。「大日本帝国憲法」は、東アジアで最初に制定された憲法です。
 体育館です。
 1年生の皆さんが、明日の「校外学習」の事前指導を受けています。上野公園と湯島天満宮を班ごとに回るコースです。クラスによって、回り方が異なるようですね。
 緊急事態宣言が解除となり、やっと学校外で活動ができます。明日は「晴れ」、最高気温は16度の予報ですから、天気は大丈夫ですね。交通規則をしっかり守って、安全に活動しましょう!
 2階、職員室前です。廊下には素敵な花が飾ってあります。こちら、「卒業式」の時に演台にあったものです。とても立派な花なので、しばらく飾っておくことにしました。
 さて、もう少しで6時間目が終了。その後、下校となります。

第3学期(第12週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月22日(月)
 給食が終わり、昼休みとなりました。
 校庭はこのような感じです。右の方では、1年生が追いかけっこ。左の方では、2年生の皆さんが「大江戸ダンス」に取り組んでいます。
 校舎内はどうでしょうか?
 3階の廊下です。こちらでも「大江戸ダンス」の振付けを確認している女子の皆さんがいました。今日の「保健体育」の授業でも踊っていましたからね。
 4階、1年生のフロアです。こちらでは、グループになってのおしゃべりタイムでした。

第3学期(第12週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 4時間目の体育館、「保健体育」の授業です。
 2年生の皆さんですね。フロアの前後に分かれて、「大江戸ダンス」の練習をしていました。先週まで、昼休みに3年生から教えてもらっていましたが、それはもう叶いませんね。
 4階、1年生の教室です。
 「社会」ですね。電子黒板に映っていたのは、マレーシアの気候や生活です。マレーシアには雨期と乾期がありますが、一年を通して常夏の国ですね。雨期にはスコールと呼ばれる強い雨が降ります。
 ちょうど、イスラム教徒の礼拝についての内容でした。1日5回(夜明け、正午、午後、日没、夜半)の礼拝をするそうです。

第3学期(第12週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 1時間目が始まりました。
 3階、2年生の教室です。3学期も今日を入れて4日となりました。
 これまでに様々な学習をしてきましたが、試用してきたプリントをファイルに整理するようです。青ファイルには「修学旅行関係」、白ファイルには「進路学習」、緑ファイルには「道徳関係」と分けていました。「修学旅行関係」と「進路学習」のファイルは、3年生になってからも使用しますからね。
 また、「進路学習」のファイルは『キャリアパスポート』として、中学校卒業後の進路先にも持っていくことになるものです。
 こちらは美術室。1年生の皆さんです。
 「ステンドアート」の制作もかなり進んできましたね。きれいに色が付いてきました。静かな音楽が流れる教室で、皆さん、集中して作業に取り組んでいました。

第3学期(第12週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 4階、少人数教室です。
 1年生の皆さんが集まっています。班長さん、記録係の皆さんのようですね。
 先生から配られたのは、明日の校外学習の地図ですね。ずっと延期となっていた「校外学習」ですが、規模を縮小・変更し、明日、行います。
 記録係の皆さんは、記録用のデジタルカメラの使い方を確認していました。明日の天気は大丈夫そうですね。

第3学期(第12週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 おはようございます。
 先週の金曜日に「第72回卒業式」が行われ、今日から1・2年生の皆さんのみの登校となります。
 いつもであれば、3年生の皆さんが登校する前に、2階の廊下・教室の電気をONにし、窓を開けるなどしておくのですが、その必要はありませんね。2階の廊下はこのような感じです。3年生の皆さんがいないということに違和感があります・・・。
 さて、朝学活前の3階、体育館です。
 2年生の皆さんが、「手洗い」の前にパイプ椅子の片付けをしてくれました。ありがとうございます。

第3学期(第11週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月19日(金)
 「卒業式」が終わり、いよいよ保護者の皆さんや先生たちに囲まれての「見送り」です。大きな拍手の中、皆さん、素敵な笑顔を見せていました。「見送り」が終わると、校庭に3か所設置した「卒業式の看板」の前で記念写真を撮る様子も見られました。
 今日は本当に良い天気に恵まれました。とても素晴らしい「卒業式」であったと思います。
 そして、在校生代表として式に参加してくれた生徒会本部の皆さん、学級委員の皆さんもありがとうございました。立派でしたよ。4月になれば、1年生が入学してきます。皆さんも学年が1つ上がりますからね。先輩としてしっかりとリードしていってくださいね。特に、忍岡中学校を託された2年生の皆さん!責任重大ですよ!
 最後に、卒業生の保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。3年間、子供たちの成長につながるよう様々な努力をしてまいりましたが、至らぬ点も多々あったことと思います。そのような中でも、本校の教育活動に対し、温かい御支援と御協力を賜り、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

第3学期(第11週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月19日(金)
 「第72回卒業式」も後半です。
 在校生代表による「送る言葉」が終わり、いよいよ卒業生代表の「別れの言葉」です。
 そして、最後は「校歌斉唱」。
 指揮者、伴奏者の3年生がステージに上がりました。しかし、歌を歌うことはできません。中学校生活最後の校歌は「心の中での歌唱」となりました。
 そして「閉式の辞」から「卒業生退場」へ・・・。
 139名の卒業生の皆さん。卒業おめでとうございます!
 この3年間、本当に様々なことがありましたね。今日から新しい生活が始まります。自分だけの「最初の一歩」を力強く踏み出してください。

【別れの言葉】※一部、掲載しています。
 日差しが日々やわらかくなり、桜の開花も宣言され、命の躍動する春の訪れを感じる季節となりました。
 新型コロナウイルス感染症の影響が残る中、このような素晴らしい卒業式を挙行していただき、本当にありがとうございます。卒業の時を迎えた私たち139名は、今、感謝の気持ちでいっぱいです。と同時に、この忍岡中学校から巣立つことに寂しさを感じています。入学してから3年間、様々な学校行事や普段の学校生活を通して、多くのことを学び成長することができました。
 希望と不安の中、新たな気持ちで入学式に臨んだ「1年生」。学年目標は「当たり前」という言葉でした。これは、当たり前のことを当たり前に実行するという意味です。しかし、新しい環境に慣れてくると、授業と休み時間の区別が付けられないばかりか、授業中、先生の話も指示も通りにくい状態になっていきました。次から次へと問題が起こり、先生方だけでなく、私たちもこの先がどうなるのか心配な状態でした。ところが、「2年生」に進級すると、私たちの授業態度は一変しました。授業中、先生の話が聞こえなかったり、指示が通らなかったりということがほとんどなくなりました。
 そんな私たちは、新しい学年目標を「前進」に決め、6月の霧ヶ峰移動教室に臨みました。1日目から天候に恵まれず、車山登山は変更になりました。それでも2日目には、この移動教室の最大の目的ともいえる鷲ヶ峰を目指してハイキングに出発しました。高原の冷たい雨は、その後、一度も止むことはありませんでした。そして、次第に私たちから体温と元気を奪っていきました。宿舎までの長い道を、皆黙って歩きました。そんな私たちを宿舎の方々は温かいお風呂を用意して迎えてくださり、すぐに体を温めることができました。また、雨で濡れてしまった靴や靴下を校長先生が一足ずつ丁寧に乾燥室で干してくださいました。おかげで、3日目の飯盒炊さんでは、濡れた靴を履くことなく、カレー作りをすることができました。たくさんのハプニングがあったものの、みんなで作ったカレーは格別でした。
 この4日間で、自分たちがいかに多くの人に支えられているのかということを実感することができました。また、友達との仲を深めることができただけでなく、4日間、しっかりと行動することができました。
 そして、2月になり、伝統行事である立志式を迎えました。一人一人が将来のことを真剣に考え、作文を作り、クラスや学年での発表を通して、代表生徒4人が決まりました。当日は、自分たちの式を自分たちが壊すわけにはいかないという気持ちで、一人一人が頑張り、校歌も皆が力いっぱい歌いました。今思えば、これが学年全員で歌った最後の校歌でした。改めて、当たり前のことを当たり前に行うことの大切さに気付きました。また、立志式で自分の志を立てたことで、一人一人に自覚が芽生え、更に成長することができました。
 しかし、その1か月後、新型コロナウイルス感染症の影響で、学校が一斉休校となりました。ウイルスという目に見えないものによって、突然、日常が大きく変化していきました。休校は3ヵ月に及び、6月、分散登校という形で私たちの中学校生活、最後の1年が始まりました。
 体育大会、合唱コンクールなど、行事が次々に中止になる中、「クラス対抗リレー」や「大江戸ダンス発表会」を実施することができました。「大江戸ダンス」は例年とは違い、クラス単位での発表となりました。各クラスが工夫し、それぞれのカラーが出る発表会となりました。新型コロナウイルス感染症の影響で制限されることが多い中、先生方が今できることを考えてくださいました。その思いは私たちにも伝わり、一人一人が協力して真剣に取り組みました。毎年の学校行事を通常どおり行えず、悔しい思いもしましたが、私たちの学年しか体験することのできない心に残る行事となりました。本当にありがとうございました。
 「出会いには意味がある。一つ一つの出会いを大切にして、思いやりをもって接していれば、やがて自分に返ってくる。社会に出てからも、かわいがってもらえる人になるんだぞ。」などという、たくさんの先生からの言葉が心に残っています。
 このような先生からの温かい言葉を受けて、私たちは人を思いやることを大切にできるようになってきました。3年間、時に厳しく、時に優しく指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
 そして、お父さん、お母さん、私たちのことを一番に考え、15年間育ててくれて、本当にありがとうございました。特に受験期には家族にたくさん支えられてきました。ただでさえ緊張感があり、大変な時期にもかかわらず、今年はコロナウイルスという目に見えない困難にも細心の注意を払わなければなかったと思います。また、感染防止対策により、高校での説明会が縮小され、インターネットでの申し込みや情報の収集など、たくさんのサポートのおかげで、私たちは自分が進む道を決めることができました。本当にありがとうございました。

第3学期(第11週)5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月19日(金)
 「第72回卒業式」が始まりました。
 卒業生の入場後、クラスごとに学級担任の先生による呼名、そして代表生徒へ卒業証書が授与されました。皆さん、とても立派な態度で式に臨んでいました。
 そして、在校生代表による「送る言葉」へと移りました。ここで、読み上げられた「送る言葉」を紹介します。
 「卒業式」に参加できなかった1・2年生の皆さんも、ぜひ読んでみてください。

【送る言葉】
 教室の窓から差し込む日差しにも、春の気配を感じる季節となりました。本日、晴れてこの忍岡中学校の卒業式を迎えられた3年生の皆様、御卒業おめでとうございます。在校生一同、心よりお祝い申し上げます。
 3年前、真新しい制服に身を包み、不安と緊張の中、初めて忍岡中学校の校門をくぐられた、その時から、中学校生活がスタートしました。それから3年の月日が流れた今、先輩方の心の中には数多くの素晴らしい思い出が刻み込まれているのではないでしょうか。私も、先輩方と過ごした学校生活の思い出が鮮やかに蘇ってきます。
 私が初めて先輩方に出会ったのは、2年前の入学式のこと。体育館に並ぶ先輩方の後姿を目の当たりにし、そこで初めて今日から中学生だという意識が芽生え、私も先輩方のような中学生になりたいと強く思ったことは、昨日のことのように思い出されます。
 それからの中学校生活、何も分からない私たちに、生徒会活動や委員会活動、部活動など様々な場面で、優しく、時には厳しく御指導いただきました。どのような時でも、率先して仕事に取り組み、自立していた先輩方は、私たち在校生にとって偉大な存在でした。
 そのような先輩方との日々の中で、昨年、より良い学校づくりを目指し、忍岡中学校の古くから伝わる校則の改訂が行われました。この改定は、先輩方のリードの下、先生方、生徒会、中央委員会、学年、学級、さらに生徒一人一人の考えていることも取り上げ、学校全体で取り組んだ大きな変革となりました。校則の改定というのは難しく、「古き良き厳しさを大切にしたい」という考え方と、「より新しい自由な価値観」を求める考え方がせめぎ合います。今の忍岡中学校にとって、どうしたら「より良い」かという落としどころを、先輩方は見事なバランス感覚を発揮してリードしてくださいました。その結果、無事に素晴らしい校則を制定することができました。この新たな校則は、私たち在校生が責任をもち、生徒による生徒のための校則として、しっかりと受け継いでいきます。
 また、それと同時に、昨年から流行している新型コロナウイルスにより、私たちの生活は大きな影響を受けました。学校の休校、部活動の停止、そして体育大会や合唱コンクールなど、学校の中の様々な行事の中止と、私たち自身、大きな打撃を受けました。特に3年生の皆様にとっては、修学旅行が中止になったり、受験の形態が例年と変わったり、大変なことが多い1年だったと思います。
 しかし、先輩方は常に明るく、前向きな姿勢を保ち続けていました。その中でも、クラスの団結力とエネルギーを発散した「大江戸ダンス」や、音楽の授業でギリギリの中で何回か歌った「大地讃頌」は本当に素晴らしかったと伺いました。その前向きな姿勢は、私たち在校生にも安心と安らぎを与えてくださいました。
 これからも、このコロナ禍で、自分の思うように活動できない日々が続きますが、皆さんにはどのような時でも仲間がいます。仲間という最大の見方を支えに、どうかこの先も、その前向きな姿勢を絶やすことなく、未来に向かって歩み続けてください。
 最後になりますが、3年生の皆様、本日は御卒業おめでとうございます。皆様の御健康と、これからの御活躍を心よりお祈り申し上げます。

第3学期(第11週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月19日(金)
 こちらの教室は、真っ暗ですが・・・。クラスのみんなへのメッセージを動画にしたものを流していました。
 隣の教室では、一人一人前に出てみんなへのメッセージを述べていました。温かい拍手が起きていました。
 さあ、間もなく「入場準備」となりますよ!

第3学期(第11週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月19日(金)
 3年生の各教室の様子です。
 あと30分ほどで「卒業式」が始まります。その前のリラックスタイムですね。

第3学期(第11週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月19日(金)
 おはようございます。
 本日は「第72回卒業式」です。グリーンロード沿いの桜が、また少し花を付けました。朝起きた時は曇り空でしたが、今は薄日も射してきています。
 3年生の皆さん、しっかりとした「最後の姿」を見せてください。卒業をする皆さんが、お世話になった全ての方に対する感謝を表す方法でもありますから・・・。
 期待しています。

第3学期(第11週):4日目です!その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 さあ、全ての準備が整いました。
 「卒業式」の会場は、花も飾られ、明日の開式を待つのみです。
 そして、3年生の教室には、卒業生一人一人の机の上に「コサージュ」が置かれています。3年生の皆さんには、「ハニーガーベラ」に込められた保護者の思いを胸に式に臨んでほしいと思います。
 「台東区立忍岡中学校 第72回卒業式」は、午前10時開式です!

第3学期(第11週):4日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 本日、卒業生の保護者を代表して、PTA本部役員の皆様から「卒業記念品(昇降台)」を頂戴いたしました。
 早速、明日の「第72回卒業式」から利用させていただきます。そして、今後も大切に使用させていただきます。
 卒業生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。 

第3学期(第11週):4日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 1階、被服室前です。
 こちらでは、卒業する3年生へといただいた「祝電」や「メッセージ」を飾っていました。小学校の時にお世話になった先生からも届いています。
 そして、3年生の保護者の皆様から、本校の教職員に対する温かいメッセージもいただきました。本当にありがとうございます。こちらも一緒に飾らせていただきます。
 たくさんの皆様から頂きました「祝電」等は、1階廊下に掲示します。3年生の保護者の皆様には、明日、御覧いただければと思います。

第3学期(第11週):4日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月18日(木)
 太陽がまぶしい屋上です。
 1・2年生に見送られたはずの3年生の皆さんがいます。
 そうです!こちらは「応援団」の皆さんです。
 今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で「体育大会」が中止になり、「応援団」を組織することができませんでした。そのため、先輩から後輩へと受け継がれてきた「応援の形」が、ここで繋がらなくなってしまう可能性があります。
 新型コロナウイルス感染症の影響は深刻で、来年度の「体育大会」での「応援団」の復活は厳しい状況ですが、1・2年生の頃に「全校応援」を経験したメンバーに集まってもらい、「応援の形」を動画で残しておこうという取組です。
 「応援団」に限らず、様々な伝統行事の継続が難しくなっています。

第3学期(第11週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月18日(木)
 3年生の皆さんの見送りが終了し、「卒業式」の準備が始まりました。
 担当の1・2年生の皆さんが、会場作りをしてくれています。
 3年生が座るイスを拭いている人、紅白幕を付けている人、ステージのセッティングをしている人、床を掃いている人など、自分たちでできることを、どんどんやってくれています。その気持ちが嬉しいですね!
 皆さん、ありがとうございます。

第3学期(第11週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 在校生による卒業生の見送りです。
 「3年生の皆さんと過ごす、この時間を大切にしましょう!」の生徒会長の言葉が放送で流れ、BGMがスタート!
 3年生の皆さんが、1・2年生の皆さんの間を通っていきます。
 全校生徒が一緒になって取り組む機会が本当に少ない1年でした。それでも、部活動や委員会活動などでお世話になった感謝の気持ちを込めて、大きな拍手で見送りました。
 心が温かくなる時間でした。

第3学期(第11週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(木)
 給食の時間になりました。
 2階、3年生のフロアでは配膳が始まっています。
 今日は3年生の卒業を祝うメニューとなっています。
 3年生の皆さんにとって、中学校生活最後の給食となりますね。美味しくいただいてください。
 4階、1年生の教室では「いただきます。」が終わり、余った「鶏の唐揚げ」と栄養士さんがおまけしてくれた「鶏皮の唐揚げ」を巡ってのジャンケンタイムです。
 さすが人気メニュー!たくさんの人がジャンケンに参加しています!
 2階に戻ってきました。
 放送委員会の皆さんによる「スペシャルウィーク」の本日のゲストは、こちらの先生です。3年間を振り返ってのインタビューに答えていました。
 給食が終わると終学活となり、1・2年生による「歓送」が始まります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 校外学習(1年) 保護者会(1年)(2年)
3/24 美化活動
3/25 修了式
3/26 新入生登校日
進路関係
3/23 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】入学願書受付
3/24 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】取下げ
3/25 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】再提出
3/26 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】学力検査

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報