第3学期(第12週):2日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(火)
 今日は、1・2年生の保護者会です。
 御多用のところ、多くの皆様にお集まりいただき、ありがとうございます。
 こちらは4階廊下の様子です。3月6日(土)の「作品展」の際は、生徒の作品を御覧いただくことができませんでしたので、今日まで壁面やパネルなどに作品を可能な限り残しておきました。放送による全体会が始まる前にも、多くの保護者の皆さんが作品を御覧になっていました。
 さて、間もなく令和2年度の教育活動が終わります。この1年、保護者の皆様には臨時休業中や分散登校中の対応、感染予防への対応など、実に様々な対応をお願いして参りました。御協力いただき、誠にありがとうございました。
 3月26日から4月5日まで、11日間の春休みが終われば、1年生は中堅学年である2年生になり、後輩ができます。そして、2年生はいよいよ最上級生となり、義務教育終了後の進路決定という大きな壁に向かうことになります。それぞれ、これまでとは立場が変わりますので、4月からの1年間をどのように過ごすのかを、この春休みにしっかり考えてほしいと思っています。
 新型コロナウイルスは変異株が報告され、当初は少なかった子供たちへの感染も危惧されています。そのため、学校としましても、感染状況等を見ながら、来年度も安全に気を付けて教育活動を進めて参りますので、引き続き、保護者の皆様の御理解、御協力をお願いいたします。ありがとうございました。

※校庭では、男女ソフトテニス部の皆さんが、4時再登校で部活動に励んでいました。冬休み以降、全く活動ができませんでしたね。本当に久しぶりの活動です!

「eライブラリ」のサーバメンテナンスについて

画像1 画像1
 本校ホームページの「eライブラリ」ですが、年度末から年度当初にかけて、複数回のサーバメンテナンスを行うとの連絡がありました。
 そのため、次の期間については「eライブラリ」の利用ができませんので、御注意ください。
●3月26日(金)23時〜3月29日(月)6時
●3月31日(水)23時〜4月 1日(木)6時
●4月 5日(月)23時〜4月 6日(火)6時
●4月16日(金)23時〜4月19日(月)6時

第3学期(第12週):2日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(火)
 3階に戻ってきました。こちらは「英語」です。
 プリントを見ながら皆さんが歌っているのは、カナダ出身のシンガーソングライターである「カーリー・レイ・ジェプセン」の「I really like you」です。
 CMにも使われた曲ですね!
 さて、こうしているうちに5時間目が終了しました。今日は「保護者会」のため、授業はここまでとなります。
 明日(24日)の5時間目は「美化活動」となっています。そのため、1・2年生は「体育着登校」になりますので、注意してください!

第3学期(第12週):2日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(火)
 4階、1年生の教室です。
 午前中は「校外学習」でしたね!お疲れ様でした。
 こちらの教室で、皆さんが読んでいる「緑色の冊子」は「あゆみ67号」です。令和2年度の1年間の学校行事や生徒会活動などの取組、部活動などの表彰、クラス・担任の紹介などが掲載された冊子です。
 毎年、作っているものです。「67号」って凄くないですか?
 隣の教室では、友達が書いてくれたメッセージカードの内容を読んで、整理しているところでした。どのような内容が書かれていましたかね?

第3学期(第12週):2日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(火)
 5時間目。3階、2年生の教室です。
 こちらは「国語」。学習内容は「助動詞」です。
 「れる・られる:受身・尊敬・可能・自発」「せる・させる:使役」・・・。正直、文法は難しいですね。
 となりの教室は・・・こちらも「国語」。学習内容は「形容動詞」!文法だ・・・。
 形容動詞は、性質・状態・感情などを表し、「静かだ」「さわやかだ」のように、言い切ったとき「だ」で終わるんですよね。
 皆さんも、「だろ」「だ で に」「だ」「な」「なら」「×」の活用の種類を覚えた記憶はありませんか?

第3学期(第12週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(火)
 区内校外学習も終盤となりました。この階段を上ると桜並木ですね。
 それにしても、緊急事態宣言が解除になり、天気は最高。そして桜は満開!
 一般の高だけでなく、幼稚園児、中学生、高校生など、実に多くの人が上野公園に集まっています。昨年は完全に封鎖されてしまいましたが、今年は一方通行になっています。これだけ人出が多いと新型コロナウイルスの感染の再拡大が心配されます・・・。
 さあ、全てのコースを回り、チェックです。まだ少し時間があるので、温かい日差しの中でのおしゃべりタイム!もうちょっとしたら学校に戻ります。
 今回の校外学習は、残念ながら当初の計画とは違ってしまいましたが、学校外で活動できたことは良かったと思います。
 この後、「しっかりできたこと」「失敗したこと」などを整理して、2年生の「霧ヶ峰移動教室」につなげることが大切になりますからね。
 1年生の保護者の皆様、事前の健康観察記録表の記入・確認など、御協力いただきありがとうございました。

第3学期(第12週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(火)
 湯島天満宮で参拝をしている班がいます。
「お参りしよ〜!」
「私、知ってる!二礼・二拍手・一礼だよ!」
 このような会話が聞こえてきました。
 そして、こちらでは・・・階段を何秒で上れるかを競っていました。学問の神様として祀られている「菅原道真公」が、しっかり見てますけど・・・。

第3学期(第12週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(火)
 交差点です。ここを右に曲がると階段があり、まもなく湯島天満宮です!
 こちらは自転車なので、一つ先の交差点を右に曲がって、坂を上ります。電動機付自転車なので快適です!
 さあ、湯島天満宮に到着しました。それにしても最高の天気ですね!
 1年生の皆さんは、この先にある階段を使っているはずですが・・・いましたね!

第3学期(第12週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(火)
 1年生の全ての班が出発し、しばらく経ちました。
 班行動の様子を見に、自転車でGO!
 1つの班が桜並木から階段を下りて不忍池にやってきました。これから湯島天満宮を目指します。
 おっと、こちらは先に湯島天満宮に行ってきた皆さんです。
「湯島天神、何もなかったで〜す!」とのこと・・・。
 湯島天満宮に向かう班が、不忍池で担当の先生のチェックを受けていました。さあ、気を付けていってらっしゃい!

第3学期(第12週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月23日(火)
 こちらは4階。
 1年生の「区内校外学習」が始まりました。
 まず、最初に出発する班の皆さんが廊下に並びました。カバンを降ろして挨拶です。
 そして、次の班が出てきました。このように班ごとに担当の先生のチェックを受け、記録用の「デジタルカメラ」、消毒用の「アルコール」を受け取ったら、いよいよ出発です。
 1階、昇降口です。
 出発チェックを終えた班の皆さんです。外履きに履き替えてスタート!
 みんなで協力しながら、安全に気を付けていってきてください!

第3学期(第12週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(火)
 1時間目が始まりました。こちらは3階、体育館です。
 2年生の皆さんが学年集会を行っていました。
 今年度の自分たちの生活や取組を振り返り、「しっかりできたこと」「3年生になる上で、気を付けていかなくてはならないこと」など、学級委員長や生徒会長の皆さんが全体に話をしていました。
 そうなんですよね。もうすぐ3年生。
 先日、卒業式で代表生徒が話した「別れの言葉」には、「2年生の皆さんに、忍岡中学校を託します。」という言葉が入っていました。
 その思いをしっかりと受け止めて3年生に進級してほしいものです。

第3学期(第12週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月23日(火)
 おはようございます!
 これまで昇降口の密を避けるため、2年生の皆さんには校庭門から入ってもらっていましたが、3年生が卒業し、今朝から正門を使用することになりました。1年生、2年生共に、時間に余裕をもって登校できています。
 さて、今日は1年生の「区内校外学習」です。午前中の時間を使って、上野公園と湯島天満宮を「班行動」します。
 緊急事態宣言の発出や延長によって、ずっと延期になっていた取組です。縮小・変更はありますが、やっとできますね。朝学習・朝学活を終え、出発前の教室の様子です。
 どちらのクラスもワクワク感が感じられます!

新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」の解除に伴う今後の教育活動について

画像1 画像1
 3月19日(金)、政府は首都圏の1都3県を対象とした新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言について、21日(日)をもって解除することを決定しました。
 これを受け、今後の教育活動は「台東区立学校園版 感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)」における「レベル1段階」の行動基準により対応することとなりましたので、お知らせします。
 学校では、これまで同様に感染症対策の徹底を図りつつ、教育活動に取り組んでいきますが、東京都では「段階的緩和期間」を設定し、日中も含めた不要不急の外出自粛を都民に要請していますので、御家庭におきましても引き続き感染予防の徹底をお願いします。
 また、部活動についても活動を再開しますが、長期に渡る活動停止の状況を踏まえ、段階的に練習内容を増やすなど、配慮をしながら進めていきます。

●段階的緩和期間(当面、3月22日〜3月31日)
 新型コロナウイルス感染症の再拡大防止のため、人流の抑制を最優先に、以下の要請を実施
◇都民向け:日中も含めた不要不急の外出自粛
 医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康維持のために必要な場合を除き、原則として外出しないこと等を要請

第3学期(第12週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月22日(月)
 只今、6時間目の授業中です。
 3階、2年生の教室です。こちらの教室では「社会」ですね。
 1889年、天皇が国民に与えるという形で発布されたのが「大日本帝国憲法」です。これにより、天皇が国の最高権力者であるとされ、国民の権利は法律の範囲内で認められました。「大日本帝国憲法」は、東アジアで最初に制定された憲法です。
 体育館です。
 1年生の皆さんが、明日の「校外学習」の事前指導を受けています。上野公園と湯島天満宮を班ごとに回るコースです。クラスによって、回り方が異なるようですね。
 緊急事態宣言が解除となり、やっと学校外で活動ができます。明日は「晴れ」、最高気温は16度の予報ですから、天気は大丈夫ですね。交通規則をしっかり守って、安全に活動しましょう!
 2階、職員室前です。廊下には素敵な花が飾ってあります。こちら、「卒業式」の時に演台にあったものです。とても立派な花なので、しばらく飾っておくことにしました。
 さて、もう少しで6時間目が終了。その後、下校となります。

第3学期(第12週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月22日(月)
 給食が終わり、昼休みとなりました。
 校庭はこのような感じです。右の方では、1年生が追いかけっこ。左の方では、2年生の皆さんが「大江戸ダンス」に取り組んでいます。
 校舎内はどうでしょうか?
 3階の廊下です。こちらでも「大江戸ダンス」の振付けを確認している女子の皆さんがいました。今日の「保健体育」の授業でも踊っていましたからね。
 4階、1年生のフロアです。こちらでは、グループになってのおしゃべりタイムでした。

第3学期(第12週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 4時間目の体育館、「保健体育」の授業です。
 2年生の皆さんですね。フロアの前後に分かれて、「大江戸ダンス」の練習をしていました。先週まで、昼休みに3年生から教えてもらっていましたが、それはもう叶いませんね。
 4階、1年生の教室です。
 「社会」ですね。電子黒板に映っていたのは、マレーシアの気候や生活です。マレーシアには雨期と乾期がありますが、一年を通して常夏の国ですね。雨期にはスコールと呼ばれる強い雨が降ります。
 ちょうど、イスラム教徒の礼拝についての内容でした。1日5回(夜明け、正午、午後、日没、夜半)の礼拝をするそうです。

第3学期(第12週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 1時間目が始まりました。
 3階、2年生の教室です。3学期も今日を入れて4日となりました。
 これまでに様々な学習をしてきましたが、試用してきたプリントをファイルに整理するようです。青ファイルには「修学旅行関係」、白ファイルには「進路学習」、緑ファイルには「道徳関係」と分けていました。「修学旅行関係」と「進路学習」のファイルは、3年生になってからも使用しますからね。
 また、「進路学習」のファイルは『キャリアパスポート』として、中学校卒業後の進路先にも持っていくことになるものです。
 こちらは美術室。1年生の皆さんです。
 「ステンドアート」の制作もかなり進んできましたね。きれいに色が付いてきました。静かな音楽が流れる教室で、皆さん、集中して作業に取り組んでいました。

第3学期(第12週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 4階、少人数教室です。
 1年生の皆さんが集まっています。班長さん、記録係の皆さんのようですね。
 先生から配られたのは、明日の校外学習の地図ですね。ずっと延期となっていた「校外学習」ですが、規模を縮小・変更し、明日、行います。
 記録係の皆さんは、記録用のデジタルカメラの使い方を確認していました。明日の天気は大丈夫そうですね。

第3学期(第12週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月22日(月)
 おはようございます。
 先週の金曜日に「第72回卒業式」が行われ、今日から1・2年生の皆さんのみの登校となります。
 いつもであれば、3年生の皆さんが登校する前に、2階の廊下・教室の電気をONにし、窓を開けるなどしておくのですが、その必要はありませんね。2階の廊下はこのような感じです。3年生の皆さんがいないということに違和感があります・・・。
 さて、朝学活前の3階、体育館です。
 2年生の皆さんが、「手洗い」の前にパイプ椅子の片付けをしてくれました。ありがとうございます。

第3学期(第11週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月19日(金)
 「卒業式」が終わり、いよいよ保護者の皆さんや先生たちに囲まれての「見送り」です。大きな拍手の中、皆さん、素敵な笑顔を見せていました。「見送り」が終わると、校庭に3か所設置した「卒業式の看板」の前で記念写真を撮る様子も見られました。
 今日は本当に良い天気に恵まれました。とても素晴らしい「卒業式」であったと思います。
 そして、在校生代表として式に参加してくれた生徒会本部の皆さん、学級委員の皆さんもありがとうございました。立派でしたよ。4月になれば、1年生が入学してきます。皆さんも学年が1つ上がりますからね。先輩としてしっかりとリードしていってくださいね。特に、忍岡中学校を託された2年生の皆さん!責任重大ですよ!
 最後に、卒業生の保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。3年間、子供たちの成長につながるよう様々な努力をしてまいりましたが、至らぬ点も多々あったことと思います。そのような中でも、本校の教育活動に対し、温かい御支援と御協力を賜り、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 校外学習(1年) 保護者会(1年)(2年)
3/24 美化活動
3/25 修了式
3/26 新入生登校日
進路関係
3/23 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】入学願書受付
3/24 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】取下げ
3/25 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】再提出
3/26 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】学力検査
3/29 都立高校(学力検査に基づく選抜:第二次募集):【定時制】合格発表

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

学校納付金に関するお知らせ

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

【令和3年度入学生】保護者の皆様へ

PTAサポート隊(お知らせ)

進路選択関係

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報