第3学期(第9週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(火)
 午後の授業です。
 4階、1年生の教室です。
 こちらでは「社会」。「地理」の学習です。「世界をリードする工業」の学習ですね。そして、話題はロシアへ・・・。毎日、トップニュースになっていますからね。
 3階、2年生の教室にやってきました。
 こちらも「社会」ですね。電子黒板に映っているのは自動車を輸出する大型船のようです。名古屋港の輸出項目は「自動車」「自動車部品」の割合が多くなっています。自動車の生産が盛んな豊田市がありますからね。
 体育館です。
 3年生が「卒業式」に向けた練習を行っています。「卒業証書授与」の部分ですね。
 今回の「卒業式」も「マスク着用」が必須となります。そして、合唱はできません。残念です・・・。
 さて、間もなく6時間目が終了。外を見ると・・・雨は止んでいます。

第3学期(第9週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(火)
 給食の時間です。
 2階、3年生のフロアです。
 ミレニアムホールでの「伝統文化に触れる会」を終えて、帰ってきました。帰りもポツポツ程度の雨だったので、助かりましたね。
 4階、1年生のフロアです。配膳の真っ最中ですね。
 今日は「かつおのごまみそあえ」「茎わかめのきんぴら」・・・和食です!「茎わかめ」は、ワカメを加工する際に取り除かれる芯の部分で、食物繊維がワカメよりも豊富だそうですよ。
 3階に降りてきました。こちらは配膳終了です。給食当番の皆さんが白衣を脱ぎながら、美術の作品鑑賞です。
 さあ、「いただきます!」をしましょう。

第3学期(第9週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 4時間目です。4階、1年生の教室では「理科」。
 「堆積岩」の学習の続きのようですね。中学校の理科の学習で登場する岩石は、主に「堆積岩」と「火成岩」です。
 「堆積岩」が「水中で積もった泥や砂などが押し固まってできたもの」に対して、「火成岩」は「マグマが冷えてできたもの」です。マグマが冷えてできるため、生物の化石を含むことはありません。仮に生物が混じったとしても、燃えてしまいますからね。
 3階、体育館には2年生の皆さんがいます。
 「大江戸ダンス」の練習です。3年生から振付けを教えてもらったダンスリーダーの皆さんが、他の生徒に教えているところでした。
 今の3年生も初めはこのような感じでしたが、一気に上達していきました。2年生の皆さんも期待したいですね。

第3学期(第9週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 「伝統文化に触れる会」が始まりました。
 まずは、寄席の開場と同時に流れる「一番太鼓」の紹介です。。
 「お客様、大勢さんいらして下さい。」という願いを込めて太鼓を打つそうです。
  最初に太鼓の縁をカラカラカラと叩き、どんどんどんと来いという意味で、ドンドンドントコイと打ちます。また、最後のところで、長バチを『入』の字の形にして太鼓の表面をおさえるのは、「大入りになるように」と縁起をかつぐという意味があるそうです。
 次に、落語家が高座に上がる特に流れる「出囃子」の紹介です。
 テレビ番組の「笑点」から、三遊亭円楽さん、三遊亭小遊三さんの「出囃子」を実際に演奏してくれました。
 『寄席に行ったことのある人?』には「ゼロ」でしたが、『笑点を観たことがある人?』には多くの皆さんが手を挙げていました。
 この後が楽しい時間なのですが、会議があるため、ここで学校に戻ることに・・・。
 3年生の皆さん、せっかくの機会ですから楽しんでくださいね!
 演者の皆様、最後までどうぞよろしくお願いいたします!

第3学期(第9週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 傘をさして1組から順に出発し、「ミレニアムホール」に到着しました。
 いよいよ「伝統文化に触れる会」が始まります。
 この「伝統文化に触れる会」は、毎年、卒業前の3年生の皆さんを対象にして実施している行事です。
 昨年は「緊急事態宣言」が発令されていたために「中止」、一昨年は3月2日の午後から突然始まった「全国一斉臨時休業」によって「中止」と、3年ぶりの開催となります。
 「ミレニアムホール」に入る前には「検温」を行い、ホール内では前の席を空けて1席ごとに座る形を取りました。
 こちらが、今回の「伝統文化に触れる会」のパンフレット。
●寄席囃子教室:成田みち子社中
●講談:神田鯉花
●太神楽曲芸:鏡味味千代
●落語:橘ノ圓満
 落語を披露してくださる圓満さんは、本校の卒業生でもあります。
 さあ、約1時間という短い時間ではありますが、3年ぶりの「伝統文化に触れる会」を楽しんでください!

第3学期(第9週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 「朝学習・朝読書」の時間となりました。
 静かな4階のフロアです。教室の中の様子はこのような感じです。今日の朝学習プリントは「数学」の図形でした。既に終えて「読書」に移っている人もいますね。
 3階、2年生の教室です。
 係の生徒が、「理科」の「ノート」「ワーク」を返却していました。担当の先生の指示どおりに取り組めましたかねぇ。このような日頃の「提出物」もしっかり取り組めるようになっておくことが大切ですよね。3年生になったら・・・では間に合いませんから。
 さて、間もなく3年生の皆さんが「伝統文化に触れる会」の会場である「ミレニアムホール」に出発する時刻になります。
 私も会に先立ち、演者の皆さんに御挨拶にいってきたいと思います!
 雨は小降りなので、大丈夫そうですね。

第3学期(第9週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(火)
 おはようございます。
 今日は寒いですね・・・。完璧に「冬」に戻った感じがします。暖かい日が続いていたので、なおさらですね。
 各教室の換気を終えて1階へ!
 廊下では「陸上部」の皆さんが朝練習に取り組んでいました。雨で校庭が使用できないため、こちらでトレーニングです。体育館では「男女バレーボール部」の皆さんも練習に励んでいました。
 正門の「梅」ですが、先日の「春一番」にも負けず、まだキレイに咲いています。ちょっと天気が悪いので分かりにくいですが、「紅白」の花です。
 7:50になりました。生徒の皆さんの入場です。
 3年生の皆さんは「伝統文化に触れる会」がミレニアムホールであるため、本日は「標準服」での登校です。

第3学期(第9週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月7日(月)
 午後の授業です。
 3階、体育館では3年生の皆さんが「保健体育」の授業に取り組んでいます。今日は、全面に台をセッティングしての「大卓球大会」になっています。
 4階、1年生の教室では「社会」。
 「世界をリードする工業」の学習ですね。アメリカの中でハイテク産業が盛んなのが「シリコンバレー」ですね。コンピュータや半導体関連の企業が集まっているエリアです。ちなみに、「シリコンバレー」とは「IT関連企業が集積したエリア」の通称であり、正式な地名ではありません。
 さて、こうしているうちに6時間目終了のチャイムが鳴りました。本日の授業は、ここまでとなります。
 明日、3年生の皆さんは「伝統文化に触れる会」ですね。生涯学習センターミレニアムホールに出掛けます。

「みらい子供進学フェア2022〕〔4月17日(日)開催:お茶の水会場〕のお知らせ

画像1 画像1
 以前、中学校卒業後の「進路決定」に向けた説明会・相談会としてお知らせをした「みらい子供進学フェア2022」ですが、4月17日(日)お茶の水会場について「予約受付期間」が決まりました。
 新型コロナウイルス感染予防対策のため、分散来場型完全予約制(定員を設定し時間ごとの完全入れ替え制)となりますので、早めの申込みがよいかと思います。
 時間的に余裕がある時期から、少しずつ情報を集めておくことも大切です。

■予約受付期間
 3月15日(火)12:00〜4月15日(金)20:00

●申込順に参加予約受付完了となります。
●定員を超過した場合はキャンセル待ちでの参加予約を受付します。キャンセルが発生すると申込順に繰り上げて、参加予約の受付完了となります。

※申し込みフォーム、相談会参加校等については、本校ホームページのリンクにある「■進路関係情報サイト」の「私立中高学覧〜首都圏私学の魅力を伝える学校選びのための情報サイト〜」「進学相談会・合同説明会《開催情報》」にて御確認ください。

第3学期(第9週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(月)
 給食の時間です。
 2階、3年生のフロアでは、給食委員の生徒が配膳室からワゴンを出して準備に入っています。同時に、他の生徒が「手洗い」をしています。
 3階、2年生のフロアに来ました。
 給食当番の生徒が配膳台の上に「食缶」などを載せて準備開始です。今日のメインは「みそラーメン」ですから、素早く準備を進めないと麵がのびちゃいますよ!
 4階、1年生のフロアです。
 こちらでは既に配膳が始まっていました。今日の給食は「大豆」がたくさん入っています!
 皆さん、しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう!

【第3学年】第73回卒業式のお知らせ

画像1 画像1
 台東区教育委員会より示された卒業式の実施方法の指針に基づき、下記のとおり、第73回卒業式を実施することとしましたので、お知らせします。
 なお、新型コロナウイルス感染防止の観点を踏まえ、内容及び時間を縮小しての実施となりますので、よろしくお願いいたします。

■日 時
 3月18日(金)午前10時開式
■場 所
 体育館(3階)
■保護者受付
 1階昇降口
■式次第
 ・開式の辞
 ・国歌斉唱
 ・校歌斉唱
 ・学事報告
 ・卒業証書授与
 ・式辞
 ・送る言葉
 ・別れの言葉
 ・閉式の辞
■お願い
・当日の受付は午前9時25分より開始します。また、卒業生の入場を迎えるため、保護者の皆様の御入場及び御着席は午前9時50分までにお願いします。
・上履きと下履きを入れる袋を御持参いただき、玄関で履き替えて体育館へお入りください。その際、下履きは袋に入れて体育館へ御持参ください。
・卒業式の後、卒業生の見送りを予定しています。見送りは校庭で行う予定ですが、雨天時は1階廊下となります。
・卒業式中は、携帯電話・スマートフォン等の電源をお切りになるか、マナーモードの設定をお願いします。
・デジタルカメラやビデオなどによる撮影の際、三脚の利用は御遠慮ください。また、撮影時には音が出ないよう御協力をお願いします。
■新型コロナウイルス感染予防の対応
・来賓の参列はありません。また、在校生は代表生徒のみ参列します。
・台東区教育委員会の指針に基づき、保護者の参列は1家庭につき2名まででお願いします。
・参列に当たっては、体調等に十分御配慮ください。また、発熱等、風邪症状のある方は参列を御遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
・保護者受付の脇にアルコール消毒液を設置しますので、体育館への入場前に手指の消毒をお願いします。また、保護者の皆様もマスクの着用をお願いします。
・卒業生、保護者とも間隔を広くとっての座席配置となります。また、換気にも留意します。
・当日は、職員もマスクを着用しての対応となりますので、御理解をお願いします。

※本日、生徒を通じて「お知らせ」を配布しますので御確認ください。また、「お知らせ」は「040307配布:【第3学年】第73回卒業式のお知らせ」としてホームページにも掲載しています。

第3学期(第9週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月7日(月)
 4階に行ってみましょう!
 こちらの教室では「国語」。ちょうど小テストが終わり、班ごとの平均点が黒板に書かれていました。
 どの班も、高得点を取ることができているようですね。ということで、みんなで「拍手」!
 このような一つ一つのテストにもしっかり取り組んでいくことが成績UPに繋がりますからね。
 音楽室です。
 こちらも1年生の皆さんです。「学年末テスト」の答案が返却されたようですね。模範解答を基に、担当の先生が丁寧に解説をしていました。
 さあ、出来はいかがでしたか?

第3学期(第9週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(月)
 3時間目となりました。
 2階、3年生の教室では「数学」。皆さん、タブレット端末を用意していますが、何に取り組むのでしょうか?
 担当の先生が電子黒板を使って説明をしています。「数学パズル」に取り組むようです。
 3階、2年生の教室です。席替えをしたので、誰がどこにいるのか・・・これまでと違いますね。学習内容は「導線を流れる電流のまわりの磁界」です。「右ねじの法則」でしたよね!
 体育館には1年生の皆さんがいます。「保健体育」です。
 いつものように、中央では「バドミントン」に、両脇では「卓球」に取り組んでいました。

第3学期(第9週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(月)
 3階、美術室です。
 1年生の皆さんが「ステンドアート」に取り組んでいます。皆さん、デザインができあがり、キレイに着色をしていく作業に取り組んでいます。
 丁寧にシートを剥がしていかないといけません。
 2年生の教室では「家庭科」です。
 快適な居住空間を考えて、平面図に落とし込むというものです。本日が作業の最終日ということです。さあ、最後まで仕上がりますかねぇ・・・。
 体育館です。3年生の皆さんですね。
 18日(金)の「卒業式」に向けての練習が始まりました。明日から3年生は「卒業前の臨時時間割」となり、「式練習」に加えて「伝統文化に触れる会」や「校外学習〔修学旅行代替行事〕」なども入ってきます。

第3学期(第9週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(月)
 さて、1時間目が始まりましたね。
 2階から順に生徒の皆さんの様子を見ていきましょう!
 3年生の皆さんが「身なり点検」を行っていました。「身なり点検」に先立ち、学級委員の生徒から「最後の身なり点検であること」「卒業前に様々な取組があるので更に意識を高めること」などの話がありました。
 3階、少人数教室です。
 この時間、2年生の皆さんが普通教室も使用してグループごとに話合いをしていました。班替えが行われたので「係会議」ですね。3学期も残り3週間となりました。最後の班替えです。
 4階、1年生の教室です。
 保健体育係の生徒が前に出ています。「球技大会」の種目について、『「男女別に行う種目」「男女一緒に行う種目」に分けて記入してください。』と言いながら、みんなにアンケート用紙を配っていました。
 1年生の皆さんの「球技大会」は23日(水)に予定されています。さあ、どのような内容になるのでしょうか?

第3学期(第9週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月7日(月)
 おはようございます!
 本日も朝から良い天気です。しかし、土曜日がとても暖かかったため、ちょっと肌寒く感じもしますね。
 5日(土)の「学習発表会(展示発表の部)」では、生徒の皆さんが一生懸命に作り上げた数々の作品を鑑賞し、改めて中学生の豊かな発想力や表現力に感心した1日でした。
 こちらは昇降口前。7:50になりました。校舎内への入場です。今日は6時間授業ですね。しっかり頑張っていきましょう!
 生徒の皆さんの登校が終わり、恒例の「朝の手洗い」の時間です。
 2階、3年生のフロアです。「まん延防止等重点措置」の適用が21日(月)まで延長されました。3年生の皆さんは18日(金)の卒業式までに様々な取組が予定されています。
 今週だけでも、8日(火):伝統文化に触れる会、10日(木):校外学習〔修学旅行代替行事〕、11日(金):運動日とあります。
 感染予防対策を緩めることなく、1日1日を大切にして過ごしていきましょう!

第3学期(第8週):6日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(土)
 3時間目となりました。
 最後は3年生の皆さんの番です。
 2階では同じ3年生の友達がどのような作品に仕上げたのかを鑑賞しています。クラスが違うと分からないですからね。
 3階です。1年前の自分を思い出しての「決意の一文字」です。「立志式」の際は、3年生の皆さんが温かいメッセージを2年生に送ってくれました。
 少人数教室では「走れメロスのパンフレット」。こちらはタブレット端末を本格的に利用して2年生が制作したものです。
 さて、間もなく3時間目が終了します。これにて「学習発表会(展示発表の部)」も終了。実に短い時間でしたが、一つ一つの作品を鑑賞し、大いに刺激を受けたのではないでしょうか?
 来年度の「学習発表会(展示発表の部)」で、1・2年生の皆さんの作品が更に素晴らしいものになることを期待しています。

第3学期(第8週):6日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(土)
 2時間目は、1年生の皆さんです。
 初めての「学習発表会(展示発表の部)」となりますね。上級生がどのような作品を制作しているのかを知る貴重な機会です。
 やはり2階、3年生の作品に注目が集まっているようですね。
 被服室では、2年生になったら「家庭科」で取り組む「Tシャツ」について、担当の先生から「どのような図案にするか?それを考えるのが春休みの宿題になりますからね!」と話がありました。さあ、どうしましょうかねぇ・・・。
 こちらの「Tシャツ」はキレイにたたんでラッピングされています。2年生の保護者の皆様には、生徒が家に持ち帰ったところで御覧になっていただければと思います。

第3学期(第8週):6日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(土)
 1時間目は2年生の皆さんの見学時間です。
 2階、3年生のフロアです。「音楽」の「ミュージックスケッチ」、「美術」の「スクラッチアート」を観ています。「ミュージックスケッチ」は自分たちも取り組んでいますが、3年生の作品は一味違うようですね。
 1階廊下です。
 こちらには「家庭科」で1年生が取り組んだ「我が家の自慢料理レポート」が展示されています。皆さん、結構、興味津々ですね。
 22日(火)に予定されている保護者会の際も、こちらの掲示物はそのままにしてありますので、ぜひ御覧ください。
 そして、被服室です。
 3年生の「絵本調べ」が窓側に、そしてテーブルには「キュービックパズル」です。今後、2年生の皆さんも取り組むことになる作品です。

第3学期(第8週):6日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月5日(土)
 4階にやってきました。廊下はこのような感じです。
 昨日、最後まで残って作業をしてくれていた学プロの皆さんの作品で、更にキレイに展示されました。
 また、少人数教室には「国語」の「詩」と「百人一首」も展示されています。
 移動式の掲示板に貼られた表示ですが、「美術」の授業を通して身に付けた「レタリング」の技が光っていますよね!部活動が始まるまで待機していたバレーボール部の皆さんが制作に協力してくれたそうです。
 さて、生徒の皆さんの登校時刻になりました。正門前です。
 梅の花がキレイに咲きましたが、この土日で「春一番」が吹くとの予報です。かなり散ってしまうかもしれませんね。
 と言うことで、今日は1時間目:2年生、2時間目:1年生、3時間目:3年生の順序で展示を見学していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 伝統文化に触れる会(3年)
3/9 避難訓練
3/10 校外学習(1年)(3年)
3/11 運動日(3年)
3/14 安全指導
進路関係
3/8 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):入学願書再提出
3/9 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):学力検査

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル