【第1学年・第2学年】保護者会のお知らせ

画像1 画像1
 本年度も新型コロナウイルス感染拡大に伴い、保護者の皆様には学校公開等の参観を控えていただくことが多々ありましたが、この度、年度末の保護者会を、次のとおり実施することとしましたので、お知らせします。
 御多用とは存じますが、御出席くださいますよう御案内申し上げます。
 
■日時
 3月22日(火)
 15:00〜16:00
■内容及び場所
 ●15:00〜15:10
  全体会〔放送〕:各教室
 ●15:10〜16:00
  学級懇談:各教室
■その他
・受付は、各学年フロアに用意します。
・IDカード、上履きと下履きを入れる袋を御持参いただき、玄関で履き替えて各会場へお入りください。その際、下履きは袋に入れて各会場へ御持参ください。
・参加に当たっては、体調等に十分御配慮ください。また、発熱等、風邪症状のある方は参加を御遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
・玄関にアルコール消毒液を設置しますので、校舎への入場前に手指の消毒をお願いします。また、マスクの着用をお願いします。
・3月5日(土)に開催しました「学習発表会(展示発表の部)」で展示した生徒作品を、廊下の壁面や少人数教室に一部残していますので、御覧ください。

※明日、生徒を通じて「お知らせ」を配布しますので、御確認ください。また、「お知らせ」は「040310配布:【第1学年・第2学年】保護者会のお知らせ」として、先にホームページに掲載しています。
※「保護者会出欠席票」に必要事項を記入いただき、押印の上、3月17日(木)までに学級担任へ提出してください。
※感染予防対策をとって開催しますが、都内の感染状況等によっては、急遽、中止する場合も考えられますので、御承知おきください。

第3学期(第9週):3日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(水)
 5時間目です。
 2階、3年生の教室です。
 11日(金)に「校庭」と「体育館」を使用して「球技大会」が行われます。そのチームや審判の確認などを行っているようです。
 3年生は、ラスト2週間に様々な行事が盛りだくさんですね。
 3階、体育館には、1年生の皆さんがいます。
 1年生の皆さんも、明日は「校外学習〔都内めぐり〕」ですね。元々は1月19日(水)でしたが、ここまで延期をしてきました。「しおり」を使っての最終確認です。
 8:30〜9:00の時間帯で学校を出発。各班で立てた行動計画表に従って都内を巡ります。班長さんを中心に班員全員で協力しながら、ぜひ成功させてほしいと思います。

第3学期(第9週):3日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(水)
 昼休みになりました。
 2階、図書館です。
 今日は、1・2年生の皆さんが利用可能な日となっています。それにしても、今日は一段と多くの皆さんが利用していますね。
 中の様子を撮影しようとしたところ、本を借りるために並んでいた生徒がカメラに向かって元気よくポーズをとってくれました。
 校庭です。
 3年生の皆さんだけが利用できる日です。校庭全面を使い、「標準服」で楽しく遊んでいました。天気予報どおり、暖かくなりましたね。
 さて、本日は水曜日。午後の授業は1時間!頑張っていきましょう!

第3学期(第9週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(水)
 4時間目終了のチャイムが鳴り、給食の時間となりました。
 2階から準備の様子を見ていきましょう!
 3年生のフロアでは、給食委員の生徒が配膳室から出してくれたワゴンに当番の生徒が集まってきました。エンボス手袋を付けて準備開始です。
 3階、2年生のフロアです。
 ちょうど「給食前の手洗い」に行っている時間です。こちらでも給食委員の皆さんの準備はOKのようです。
 4階、1年生のフロアです。
 ちょうど白衣を着た当番の生徒が「食缶」を持っていくところでした。さあ、準備を始めましょう!本日のメインは「ジャンボ餃子」ですよ!

第3学期(第9週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(水)
 4時間目。
 2階、3年生のフロアです。明日の「修学旅行代替行事」について、しおりを使って確認をしています。
 貸切バスを使用し、8:45に学校を出発します。午前中に『マクセルアクアパーク品川』を見学し、昼食会場である『アジュール竹芝』へ移動。そして、午後はお台場にある『チームラボ』での見学となります。
 3年生は、こちらのような「卒業までの全ての行事共通のスローガン」を作って、毎日を送っています。
〔ま〕毎日過ごした仲間との
〔た〕大切な思い出
〔ね〕never ending story
 明日は楽しんでくださいね!

第3学期(第9週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(水)
 3階、体育館です。
 3年生の皆さんによる「卒業式」に向けた練習が行われています。
 今日のポイントは「卒業証書授与」のようです。今回の「卒業式」も「歌唱禁止」となっているために「合唱」はできません。
 しかし、2年間にわたって「代表生徒への証書授与」であったものを、1人1人の生徒に授与する形にしようと考えています。
 また、ステージに上がっている時のみ「マスク」を外し、フロアにいる保護者の皆さんにしっかりと顔を見せるということも入れ込んでいます。
 たくさんの制限があるのは仕方ありませんが、できることは何とか盛り込んだ「卒業式」にできればと思います。

第3学期(第9週):3日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(水)
 3時間目です。
 3階、2年生の教室は静かですね・・・。皆さん、「数学」のテストに取り組んでいるようです。覗いてみると、「学年末考査」のやり直しのテストでした。
 4階、1年生の教室です。
 こちらは「国語」。ちょうど「聞き取りテスト」が終わり、丸付けをしているところでした。日本の伝統文化に関する話合いの様子を聞いて、質問に答えるというものでした。
 話合いの要旨やポイントに絞って聞き取ることが大切ですね。
 向かいの教室では「家庭科」です。
 消費者トラブルなどの内容の学習です。消費者トラブルや事故にあいそうになった時に、「あれ?何か変だな?」と感じ、冷静になって考え、行動できる力が必要です。
 このような感覚や行動は、いわゆる「消費者センス」であり、「生きる力」でもありますね。

第3学期(第9週):3日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(水)
 1時間目のチャイムが鳴りました。
 4階、1年生の教室では「数学」の授業が始まりました。
 小学校の時の「算数」から「数学」へ、何が変わりましたか?と先生。
 そうですね・・・「負の数」を扱うようになった。「文字」を使って考えるようになった。・・・いろいろありますね。
 ですが、「算数」は「身のまわりの事柄について算数の力で答えを出すもの」であり、「数学」は「答えよりもプロセスを大切にし、どの場合にも当てはまる一般的な法則を見出すもの」という点が一番の違いですかね?
 『訓練!訓練!』
 非常放送が入りました。今日は2・3年生を対象とした「避難訓練」です。
 火災が発生したという設定で、放送の指示に従い校庭へ避難しました。火災ですから、「ハンカチ」がポイントになりますね。
 避難・集合・点呼を短時間で行うことができました。いつどのような状況になっても、落ち着いて行動することが大切です。

第3学期(第9週):3日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(水)
 「朝学活」の時間です。
 2階、3年生の教室では恒例の「カウントダウン」です。本日担当の生徒が前に出て、クラスのみんなに一言という取組です。
 卒業式まで・・・あと「7日」というところまで来ましたね。3年生の皆さんも、明日は貸切バスを使っての「修学旅行代替行事」です。
 クラスのみんなとバスに乗るのは最初で最後なんですよね。1日、楽しみましょう!
 3階、2年生のフロアです。
 こちらは「学年学活」です。先日、2年生の総まとめとして「領域別診断テスト」を行いました。普段の定期考査とは違って、試験範囲が広いテストです。
 同じ問題を使って、今日の5時間目、明日の1〜4時間目に、もう一度取り組むようです。「できない」「分からない」部分を少しでも多く「できた」「分かった」に変えたいものですね。

第3学期(第9週):3日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月9日(水)
 おはようございます!
 昨日は少し雨が降りましたが、今日は回復しましたね。13度まで気温が上がるようです。
 正門の横にある「梅の花」ですが、見上げる形だと上手く撮影できないので、3階体育館の小窓から撮ってみました。いかがでしょうか?
 さて、各教室の換気を終えて正門前です。
 3年生の皆さんは「卒業式」に向けた練習が始まっているため、本日も「標準服」での登校です。そして、1年生の皆さんも、明日に予定されている「校外学習〔都内めぐり〕」の最終確認のため、このように「標準服」です。
 皆さん、大丈夫です!と思ったら・・・、この後、「体育着登校」の生徒が1名現れました。明日は間違えないようにしましょう!

【PTA】PTA臨時総会中止のお知らせと紙面承認のお願い

画像1 画像1
 忍岡中学校では、例年3月にPTA臨時総会を開催し、令和4年度PTA会長と本部役員を承認し、新年度をスタートすることにしています。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、集合形式による開催は中止とさせていただきます。
 会員の皆様には別添の承認項目(議事)に関する資料を御覧の上、承認状を提出いただく形で承認・不承認の確認をさせていただきます。
 御理解と御協力を願い申し上げます。

■承認項目(議事)
(1) 令和4年度PTA会長 承認の件
(2) 令和4年度PTA本部役員 承認の件

■承認状の提出
 お子様を通じて、3月14日(月)までに学級担任に提出ください。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布しますお知らせは、「040309配布:PTA臨時総会中止のお知らせ」として、本校ホームページの「PTA」に掲載しています。
 なお、「PTA臨時総会資料」は掲載しておりませんので、御承知おきください。

【PTA】PTA活動(サポート隊)への協力の御礼

画像1 画像1
 日頃よりPTA活動に御理解・御協力を賜りましてありがとうございます。
 さて、今年度も残り僅かとなりました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続き、数々の学校行事やPTA活動が中止となりましたが、ここまで活動を進めることができました。
 特に、サポート隊に御協力いただいた皆様には、コロナ渦でありながら、学校公開等の際に御協力いただき、誠にありがとうございました。
 PTA役員、サポート隊、会員の皆様に支えられている本校のPTAを誇りに思うとともに、御協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
 今後とも、忍岡中学校のため、ひいては子供たちのために、引き続きPTA活動への御協力を賜りますようお願い申し上げます。

第3学期(第9週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(火)
 午後の授業です。
 4階、1年生の教室です。
 こちらでは「社会」。「地理」の学習です。「世界をリードする工業」の学習ですね。そして、話題はロシアへ・・・。毎日、トップニュースになっていますからね。
 3階、2年生の教室にやってきました。
 こちらも「社会」ですね。電子黒板に映っているのは自動車を輸出する大型船のようです。名古屋港の輸出項目は「自動車」「自動車部品」の割合が多くなっています。自動車の生産が盛んな豊田市がありますからね。
 体育館です。
 3年生が「卒業式」に向けた練習を行っています。「卒業証書授与」の部分ですね。
 今回の「卒業式」も「マスク着用」が必須となります。そして、合唱はできません。残念です・・・。
 さて、間もなく6時間目が終了。外を見ると・・・雨は止んでいます。

第3学期(第9週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(火)
 給食の時間です。
 2階、3年生のフロアです。
 ミレニアムホールでの「伝統文化に触れる会」を終えて、帰ってきました。帰りもポツポツ程度の雨だったので、助かりましたね。
 4階、1年生のフロアです。配膳の真っ最中ですね。
 今日は「かつおのごまみそあえ」「茎わかめのきんぴら」・・・和食です!「茎わかめ」は、ワカメを加工する際に取り除かれる芯の部分で、食物繊維がワカメよりも豊富だそうですよ。
 3階に降りてきました。こちらは配膳終了です。給食当番の皆さんが白衣を脱ぎながら、美術の作品鑑賞です。
 さあ、「いただきます!」をしましょう。

第3学期(第9週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 4時間目です。4階、1年生の教室では「理科」。
 「堆積岩」の学習の続きのようですね。中学校の理科の学習で登場する岩石は、主に「堆積岩」と「火成岩」です。
 「堆積岩」が「水中で積もった泥や砂などが押し固まってできたもの」に対して、「火成岩」は「マグマが冷えてできたもの」です。マグマが冷えてできるため、生物の化石を含むことはありません。仮に生物が混じったとしても、燃えてしまいますからね。
 3階、体育館には2年生の皆さんがいます。
 「大江戸ダンス」の練習です。3年生から振付けを教えてもらったダンスリーダーの皆さんが、他の生徒に教えているところでした。
 今の3年生も初めはこのような感じでしたが、一気に上達していきました。2年生の皆さんも期待したいですね。

第3学期(第9週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 「伝統文化に触れる会」が始まりました。
 まずは、寄席の開場と同時に流れる「一番太鼓」の紹介です。。
 「お客様、大勢さんいらして下さい。」という願いを込めて太鼓を打つそうです。
  最初に太鼓の縁をカラカラカラと叩き、どんどんどんと来いという意味で、ドンドンドントコイと打ちます。また、最後のところで、長バチを『入』の字の形にして太鼓の表面をおさえるのは、「大入りになるように」と縁起をかつぐという意味があるそうです。
 次に、落語家が高座に上がる特に流れる「出囃子」の紹介です。
 テレビ番組の「笑点」から、三遊亭円楽さん、三遊亭小遊三さんの「出囃子」を実際に演奏してくれました。
 『寄席に行ったことのある人?』には「ゼロ」でしたが、『笑点を観たことがある人?』には多くの皆さんが手を挙げていました。
 この後が楽しい時間なのですが、会議があるため、ここで学校に戻ることに・・・。
 3年生の皆さん、せっかくの機会ですから楽しんでくださいね!
 演者の皆様、最後までどうぞよろしくお願いいたします!

第3学期(第9週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 傘をさして1組から順に出発し、「ミレニアムホール」に到着しました。
 いよいよ「伝統文化に触れる会」が始まります。
 この「伝統文化に触れる会」は、毎年、卒業前の3年生の皆さんを対象にして実施している行事です。
 昨年は「緊急事態宣言」が発令されていたために「中止」、一昨年は3月2日の午後から突然始まった「全国一斉臨時休業」によって「中止」と、3年ぶりの開催となります。
 「ミレニアムホール」に入る前には「検温」を行い、ホール内では前の席を空けて1席ごとに座る形を取りました。
 こちらが、今回の「伝統文化に触れる会」のパンフレット。
●寄席囃子教室:成田みち子社中
●講談:神田鯉花
●太神楽曲芸:鏡味味千代
●落語:橘ノ圓満
 落語を披露してくださる圓満さんは、本校の卒業生でもあります。
 さあ、約1時間という短い時間ではありますが、3年ぶりの「伝統文化に触れる会」を楽しんでください!

第3学期(第9週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月8日(火)
 「朝学習・朝読書」の時間となりました。
 静かな4階のフロアです。教室の中の様子はこのような感じです。今日の朝学習プリントは「数学」の図形でした。既に終えて「読書」に移っている人もいますね。
 3階、2年生の教室です。
 係の生徒が、「理科」の「ノート」「ワーク」を返却していました。担当の先生の指示どおりに取り組めましたかねぇ。このような日頃の「提出物」もしっかり取り組めるようになっておくことが大切ですよね。3年生になったら・・・では間に合いませんから。
 さて、間もなく3年生の皆さんが「伝統文化に触れる会」の会場である「ミレニアムホール」に出発する時刻になります。
 私も会に先立ち、演者の皆さんに御挨拶にいってきたいと思います!
 雨は小降りなので、大丈夫そうですね。

第3学期(第9週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月8日(火)
 おはようございます。
 今日は寒いですね・・・。完璧に「冬」に戻った感じがします。暖かい日が続いていたので、なおさらですね。
 各教室の換気を終えて1階へ!
 廊下では「陸上部」の皆さんが朝練習に取り組んでいました。雨で校庭が使用できないため、こちらでトレーニングです。体育館では「男女バレーボール部」の皆さんも練習に励んでいました。
 正門の「梅」ですが、先日の「春一番」にも負けず、まだキレイに咲いています。ちょっと天気が悪いので分かりにくいですが、「紅白」の花です。
 7:50になりました。生徒の皆さんの入場です。
 3年生の皆さんは「伝統文化に触れる会」がミレニアムホールであるため、本日は「標準服」での登校です。

第3学期(第9週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月7日(月)
 午後の授業です。
 3階、体育館では3年生の皆さんが「保健体育」の授業に取り組んでいます。今日は、全面に台をセッティングしての「大卓球大会」になっています。
 4階、1年生の教室では「社会」。
 「世界をリードする工業」の学習ですね。アメリカの中でハイテク産業が盛んなのが「シリコンバレー」ですね。コンピュータや半導体関連の企業が集まっているエリアです。ちなみに、「シリコンバレー」とは「IT関連企業が集積したエリア」の通称であり、正式な地名ではありません。
 さて、こうしているうちに6時間目終了のチャイムが鳴りました。本日の授業は、ここまでとなります。
 明日、3年生の皆さんは「伝統文化に触れる会」ですね。生涯学習センターミレニアムホールに出掛けます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
3/10 校外学習(1年)(3年)
3/11 運動日(3年)
3/14 安全指導
進路関係
3/9 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):学力検査
3/15 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):合格発表・入学手続

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル