第3学期(第10週):1日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 放課後の様子です。
 こちらは2階、職員室前です。生徒会本部の皆さんが「雛人形」の片付けをしてくれました。
 年季が入った人形のため、丁寧に扱わないとならないので気を遣ったことでしょうね。ありがとうございました。
 そして、部活動の時間となり・・・3階、体育館です。
 ステージ側では「男女バスケットボール部」、入口側では「卓球部」の皆さんが活動中です。「卓球部」には、3年生の皆さんも参加しています。
 4階です。こちらは「吹奏楽部」です。ここでも3年生がいますね。「すごく上手くなったね。」と1・2年生に声を掛けてくれていました。
 他にも「美術部」「陸上部」の皆さんも活動しています。3階少人数教室では「陸上部」の三送会が行われているようです。暗くした部屋の中で楽しい映像を見ているようで、笑い声が廊下に漏れてきていました。

第3学期(第10週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 午後の時間となりました。
 3階の体育館では、3年生の皆さんが「卒業を祝う会」を行っています。
 この時間に向けて、学プロの皆さんが放課後の時間に様々な催しを考え準備していましたね。
 こちらは「教科書ドミノ」です。順番に、1人1冊の教科書を立てて並べていきます。教科書を真ん中あたりから広げ、慎重に立てていくのですが・・・もうちょっとというところで、バタバタと倒れていってしまいます。
 その後は、3年間を映像で振り返っていました。1年生の頃の「合唱コンクール」「校外学習」、2年生での「全級リレー」など、懐かしい映像が音楽と共に映し出されます。
「キャー!」「ウォ〜!」
 いたるところで悲鳴や歓声があがっていました。
 また、既に他の学校に移ってしまった懐かしい先生からのビデオメッセージが流れたり、手紙が読み上げられもしました。
 そして、代表生徒の皆さんから3年生の先生たち1人1人へのメッセージ、先生方からの言葉・・・、「卒業」を前に、体育館にいる全ての人の心が温かくなる素敵な時間となりました。
 さて、既に6時間目。今日の授業もあと少しです! 

第3学期(第10週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 給食の時間です。
 2階から順に回っていってみましょう!給食当番の皆さんが、配膳の準備開始です。
 3年生の皆さんも、本日を除くと給食はラスト3回!最終回の17日(木)は「赤飯」「鶏の唐揚げ」です。
 3階、2年生のフロアです。
 順調に配膳が進んでいますね。今日はパンなので、配膳しやすそうです。
 4階、1年生のフロア。こちらはほぼ終了!余った「ポークビーンズ」を欲しい人に増量したら、「いただきます!」となります。

第3学期(第10週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 休み時間の2階、3年生のフロアです。
 先ほど紹介した廊下の写真を、皆さん、見ています。先週の出来事なのですが、かなり前のような感じがしますね。午前中の「式練習」が終わり、午後は「卒業を祝う会」となります。
 外は凄い天気になりましたね。
 1年生の皆さんの「保健体育」の授業が行われているので、外へ出てみました。
 男子の皆さんは「サッカー」、女子の皆さんは「ドッヂボール」ですね。時間で交代するようです。
 いやー、汗ばむくらいの陽気です。また「マスク」が苦しい季節がやってきますね・・・。 

第3学期(第10週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月14日(月)
 2階、理科室です。
 こちらには2年生の皆さんがいます。今日は「コイルと磁石による電流の発生」についての学習です。
 コイルに磁石を出し入れすると、コイル内の磁界が変化することで、コイルには電流が流れます。そうです!電磁誘導ですね。
 3階、体育館です。
 3年生の皆さんが「式練習」に臨んでいます。「卒業証書授与」の部分ですね。ステージに上がる際に「マスク」を外します。ステージに上がったら、しっかりと保護者席へ姿を見せることになります。「義務教育最後の姿」です!

第3学期(第10週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月14日(月)
 2階、3年生のフロアです。
 この時間は「式練習」のため、3年生の皆さんは体育館ですね。
 廊下の壁に掲示されているのは「球技大会」の写真ですね。めちゃくちゃ盛り上がっていた様子がよく表れています。そして、向かいの壁には「修学旅行代替行事」の写真も飾られていました。
 そして、校庭から元気な声が聞こえてきます。2階、少人数教室のカーテンを開けると・・・1年生の皆さんでした。
 「保健体育」の授業ですね。男女に分かれて「サッカー」のゲーム中でした。

第3学期(第10週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 1時間目が始まりました。
 2階、3年生の教室です。3年生の皆さんが使用していたタブレット端末ですが、4月になると新入生が使用することになるんですよね。
 そのため、デスクトップの画面やゴミ箱など、元の状態に戻すという作業が必要になります。ICT支援員の方にも協力いただいて作業を進めていました。
 3階、2年生の教室です。こちらでは、紙にメッセージを書く準備をしていました。1年生の時にも行った「全員への一言」のようですね。同じクラス、同じ学年の全ての人へ感謝の気持ちなどを表します。
 4階、1年生の教室では「作文」ですね。
 先日の「校外学習〔都内めぐり〕」の感想をまとめているようです。一番印象に残った場所、班行動中の出来事など・・・さあ何を書きましょうかね?

第3学期(第10週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月14日(月)
 先週、「常任委員会」「中央委員会」が開かれました。3年生が加わっての今年度最後の委員会でしたね。
 ということで、今朝は「生徒会朝礼」です。
 3階体育館より、「生徒会本部」「各委員会」の順に、教室にいる全校生徒に呼び掛けが行われました。
 こちらは4階、1年生の教室です。
 今回の「生徒会朝礼」の内容は「今月」というよりは「今年度の反省」という感じでしょうかね。1・2年生の皆さんは、4月からの生活に上手くつなげていかないとなりません。そして、3年生の皆さんは残り5日間をしっかりと過ごしてほしいものです。

第3学期(第10週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 おはようございます!
 今朝、自宅から最寄り駅まで行く間は、結構、雨が降っていたんですけどね。鶯谷駅に到着した時には既に止んでいました。これであれば、生徒の皆さんの登校も大丈夫です。
 今週末は「第73回卒業式」となります。3年生の皆さんも、いよいよラスト5日となりました。「修学旅行代替行事」「球技大会」を終えて、「式練習」が本格化します。
 それでは、各教室の換気からスタートです!
 3階、体育館です。「男女バレーボール部」の皆さんが朝練習に励んでいました。畳を重ねて、その上からスパイクです。レシーブ練習ですね。
 今日は正門前に行く前に7:50のチャイムが鳴ってしまいました。
 2階、3年生のフロアです。朝の「健康チェック」が始まっていました。しっかりと体調を整えて、「卒業式」を迎えたいものですね。
 1階フロアです。生徒会本部役員や学級委員の皆さんによる「あいさつ運動」です。ありがとうございます!
 さあ、外はとても良い天気になりました。本日は6時間授業。頑張っていきましょう!

第3学期(第9週):5日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 午後の時間となりました。
 校庭に登場したのは、1年生の皆さんですね。
 「保健体育」の授業です。「サッカー」のゲームに取り組むのですが、その前にペアでパスをしながらトラックを回り、次にリフティングの練習です。朝の天気予報どおり、暖かくなりました。
 2階、3年生のフロアでは「奉仕活動」がスタートしました。3年間の中学校生活を過ごした校舎です。気持ちを込めてキレイにしてくださいね。
 さて、今週の生徒の皆さんの様子は、ここまでとなります。来週は「第73回卒業式」に向けた準備が本格化します。17日(木)には「在校生による卒業生の見送り」もあります。いよいよです。

第3学期(第9週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 さあ、給食の時間です。
 4階から順に様子を見ていきましょう!
 おっ!早いですね。既に配膳が終了していました。学級担任の先生が、もう少し「鶏五目ご飯」が欲しい人はいませんか〜と呼び掛けていました。
 3階、2年生の教室です。こちらも、最後に「給食当番」の皆さんが自分の分を机に運んでいます。間もなく「いただきます!」ですね。
 2階、3年生のフロアです。
 こちらも終了!配膳台のところにいる「上下とも黄色の先生」は3組の学級担任ですね。本日の「球技大会」に相当の気合を入れて臨んだようですが、「総合優勝」は「青組:2組」だったそうです。
 さあ、今週も残すところ、あと2時間の授業となりました。しっかり食べて、午後も頑張りましょう!
 3年生の皆さんは「奉仕活動」ですね。よろしくお願いします。

第3学期(第9週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 3階、2年生の教室です。
 「数学」の授業でタブレット端末を使っています。「資料の活用」の学習として、表計算ソフトのExcelの関数を利用していました。そういう時代ですね・・・。
 体育館です。
 3年生の「球技大会」もいよいよ大詰め。男女混合の「ビーチボールバレー」が行われています。盛り上がっていますね。
 午前中、しっかり体を動かしましたから、モリモリと給食を食べられますね。

第3学期(第9週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 3年生の「球技大会」は予定どおりに進んでいるようですね。
 校庭では、男子の皆さんが「ドッヂボール」に取り組んでいます。3年生にもなると、投げたボールのスピードがすごいですね。
 1階の会議室で打合せをしている時に、窓にボールが当たった「ドーン!」という音にビックリしました。
 3階、体育館です。
 こちらでは女子の皆さんが「バスケットボール」をしています。予め決めた時間で、どんどん試合を進めていきます。
 最後は、男女混合の「ビーチボールバレー」が予定されています。さあ、「総合優勝」はどのクラスになるでしょうか?

第3学期(第9週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 授業の様子をお届けしましょう。
 3階、2年生の教室です。「技術」の授業ですね。
 皆さん、タブレット端末を使って「プログラミング」を行っています。飛んできたバナナをネコがよけるというゲームのようです。
 上手くプログラムを組むことができますかねぇ。
 4階、1年生の教室では、「国語」の授業です。
 宇宙航空システムエンジニアであり、東日本大震災の後、宮城県女川町などで出前授業を行い、五・七・五の言葉などの作品を国際宇宙ステーション(ISS)に届ける活動をしている「山中 勉」さんを講師とし、zoomを使ってオンラインで結んでの授業です。
 1年生の皆さんも、「宇宙連句創り」に取り組みましたね。

第3学期(第9週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 2階、3年生のフロアです。
 ジャージを脱ぎ、ハチマキを準備して、校庭に移動するために整列をするところでした。いよいよ「球技大会」が始まります。
 男子:バレーボール、ドッヂボール
 女子:ドッヂボール、バスケットボール
 男女混合:ビーチボールバレー
 というような種目だそうです。
 全員が校庭に出てきました。まずはしっかりと準備体操です。3年生の皆さん、ケガのないように気を付けながら、思いっきり楽しんでください。

第3学期(第9週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 「朝学習・朝読書」の時間です。
 こちらは4階、1年生のフロアです。皆さん、静かに取り組んでいます。
 そして、廊下の突き当りの壁には「写真」がたくさん貼ってあります。こちらです。昨日の「校外学習〔都内めぐり〕」では、東京タワーの地下にあるスペースでお弁当を食べることになっていました。その時の様子が写っていました。笑顔が溢れています。
 前向きでの食事で、隣の人との間にはアクリル板も用意されています。今朝、登校してきた何人かの1年生に話を聞きましたが、皆さん、「とても楽しかったです。」と答えてくれました。実施できて良かったですね。
 3階、2年生の教室です。
 「おはようございます。」の挨拶から「朝学活」が始まりました。学級担任の先生からは「東日本大震災」の話がありました。先生が震災前と震災後に訪れた「気仙沼」の話でした。2年生の皆さんは当時3歳ですから、記憶にないでしょうね・・・。

第3学期(第9週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 正門前です。生徒の皆さんが登校してきました。
 昇降口の横には「弔旗」が掲揚されています。11年前、「東日本大震災」が発生した日です。
 東北地方太平洋沖地震による災害と、これに伴う福島第一原子力発電所事故に拠る災害です。
 当時、私は東京都庁に勤務していました。28階にいたのですが、大きな揺れを感じた後、ギシギシと音を立てながら庁舎が揺れ続けていたのを覚えています。エレベーターが運転を休止したり、非常階段の扉を開けると上の階から大量の水が流れてきたりと大変な状況になりました。
 全国で関連死を含む死者・行方不明者は約22,000人と言われています。被災地の復興は着実に進んでいる一方で、時間の経過とともに震災の記憶や被災地への関心は薄れ、震災の風化が懸念されています。そして、今も故郷に帰ることができない人も大勢います。 
 午後2時46分。心の中で手を合わせたいと思います。

※写真は時事ドットコム「東日本大震災100枚の記録」より引用しました。

第3学期(第9週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 おはようございます!
 昨日は1・3年生の皆さんが校外での活動でした。そのため、学校には2年生の皆さんだけという状況でしたが、今日は全員集合です。
 さて、教室などの換気から始めましょう。
 2階から3階へ。こちらは体育館です。3年生の皆さんがネットを張ったり、対戦表を壁に貼ったりしています。そうです。本日、3年生は「運動日」ということで、午前の時間を使って「球技大会」を行うんですよね。昨日の「修学旅行代替行事」の疲れは全く無いそうです。
 4階から校庭へ。こちらは「陸上部」の皆さんです。朝練習ということなのですが、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の振付けを練習している皆さんもいるようです。

第3学期(第9週):4日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 無事、バスは学校に戻ってきました。3年生の皆さんは、バス内で「さようなら!」の挨拶をして解散となりました。
 そして、ちょうど「校外学習〔都内めぐり〕」から1年生の皆さんも帰ってくるところでした。
 4階に上がっていくと、帰校の報告をしている班の皆さんがいました。
 しっかり行動できたかどうかを確認し、明日の持ち物を聞いて解散です。すると、他の班の皆さんも帰ってきました。
 途中で逆方向の電車に乗ってしまったという班もあったようですが、これも勉強ですね。ということで、1・3年生の皆さんは「帰宅証明」をお家の方に書いてもらってください。それではまた明日!

第3学期(第9週):4日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(木)
 レインボーブリッジを渡り、お台場へ。
 「チームラボ」に到着しました。まずは男子の皆さんから入場!一緒に入りましたが、とにかく凄いの一言です!皆さん、いかがですか?プロジェクションマッピングが凄すぎます!
 後から時間差で入場してきた女子の皆さんも楽しんでいます。
 鏡がたくさんあり、床や壁に投影された映像が鏡にも映るので、どっちの方向に向かえばよいかが分かりません。まるで迷路です。
 私は途中で頭がいたくなり、従業員の方に出口を教えてもらい脱出となりました・・・。
 この「チームラボ」ですが、8月末でクローズとのことです。興味のある方は急ぎましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 安全指導
3/18 卒業式
進路関係
3/15 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):合格発表・入学手続
3/16 都立高校(学力検査に基づく選抜:分割後期募集・【全日制】第二次募集):入学手続

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル