第3学期(第10週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(金)
 第73回卒業生の皆様から、「卒業記念品」として「昇降台」をいただきました。
 昨年度の卒業生と同じ「昇降台」を頂戴し、「第73回卒業式」ではステージ正面左側に設置しました。
 今回、1人1人に「卒業証書」を渡すためステージに上がってもらいましたし、「卒業式」までの練習の際にも使ってもらうことができて良かったです。
 今後も大切に使用させていただきます。
 卒業生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。 

第3学期(第10週):5日目です!その6

画像1 画像1
■3月18日(金)
 今回の「第73回卒業式」には、1・2年生の代表生徒のみ参列となりました。
 2年生の皆さんには教室においてオンライン形式で「卒業式」の様子を見てもらいましたが、1年生の皆さんは自宅学習となってしまいました。部活動や委員会活動などでお世話になった3年生の姿を見てもらうことができなかったのは、本当に残念でなりません。
 卒業生代表の「別れの言葉」には、1年生への皆さんへの思いもたくさん入っていました。ここに「別れの言葉」を掲載しますので、1年生の皆さんもぜひ読んでみてください。

【別れの言葉】
 冬の寒さも和らぎ、いつしか春の日差しに満ち溢れてくる季節になりました。そのような春の訪れを感じる今日という日に、私達81名は、この思い出多き忍岡中学校を巣立とうとしています。中学校生活の3年間は長いようで短く、仲間との充実した日々があっという間に過ぎていきました。今、私達3年生は身も心も大きく成長することができたと思います。
 3年前、真新しい制服に身を包み、新しい環境への嬉しさや、漠然とした不安を抱え正門をくぐった日のことが昨日のことのように思い出されます。
 入学式では、先生方や先輩方が温かく見守ってくださる中、自分達が中学生になったことを実感し、身の引き締まる思いをもちました。初めての緑学年の学年目標は、「自分が変わろう。自分が変われば人も変わる」
 小学校までとは違った自分を創るために、そして、様々な個性をもつ一人一人がより快適で充実した中学校生活を送ることできるようにするためには、今までの狭い価値観をこわし、新たに作りなおす必要がありました。一人一人がこの学年目標を強く意識して生活しはじめました。
 1月に行われた校外学習の都内めぐりでは、自分達で決めたルールを守れないという失敗もありましたが、失敗をしたことによって、ルールや規則を守ることの大切さをより強く実感しました。また、「行事」とは、自分達で主体的に動かし、失敗や反省を通して更に前に進むものなのだ、ということを学びました。これは一見当然のことのようですが、幼い私達には難しいことでした。とにかく一生懸命に取り組みました。
 しかし、誰もが2年生へと進級することに様々な希望を抱いている中、私達の中学生生活は、プツンと、いきなり中断しました。
 3月、突然の休校。新型コロナウイルス感染症という目に見えないものにより、突然、日常が大きく変化していきました。休校は3ヵ月におよび、6月、分散登校という形で、私達の「2年生」の1年間が始まりました。消えた「移動教室」、消えた「合唱コンクール」。体育大会は縮小され、行事の連続性が続々と断たれていきました。
 「いつもの道を、いつも通りに登校する」。そのありがたみや、当たり前ではないことに、苦しいほど気付かされました。
 しかし、私達は、学年目標を「自分を律する、コントロールする」という意味の「自律」と決め、「常に明るく」乗り越えようとしました。先行きの見えない不透明な時代の中、自分を見失わずに先に進むためには「自律」は必要でした。2月にはオンラインで立志式が行われ、一人一人が自分自身と向き合い志を立てたことで、更なる自覚が芽生え、成長することができました。
 最上級生となった3年生。「受験生」とも呼ばれる重要なこの1年間は、「自分で立つ」、「自立」を学年目標とし、何事にも全力で取り組んできました。忍岡中学校の様々な行事や良き伝統を、できる限り「次の世代」に伝えるため、先生方のご協力もあり、「大江戸ダンス発表会」、「合唱コンクール」などの行事が復活しました。私達は、久しぶりにクラス一丸となって行事に取り組んだことで、改めて、身体や声で精一杯表現することの喜びや、仲間と共に必死になって取り組むことのできる大切さに気付かされました。コロナ禍であることをむしろ前向きに捉え、今、一人一人ができることを考えて実現していくことで、非常に充実した日々を送ることができました。
 今こうして思い返すと、そのどれもが、たくさんの人の支えがあって初めて成立したのだと感じました。コロナ禍で困難が多い中、毎日美味しい給食を作ってくださった栄養士や給食調理の皆様、私達が少しでも安全に快適に過ごすことができるよう、消毒や清掃をしてくださった用務主事の皆様、また、いつも学習や生活をしていく上で、困らないように様々なサポートをしてくださった事務主事の皆様、本当にありがとうございました。そして、3年間、時に厳しく、時に優しく、最後まで温かく指導してくださった学年の先生方、教科でお世話になった先生方、本当にありがとうございました。私達は、「人類」へ一歩、近づくことができたでしょうか。
 そして、お父さん、お母さん、私達のことを一番に考え、15年間育ててくださって、ありがとうございました。特にこの1年間、コロナ禍での受験は本当に厳しく、時にはくじけそうになることもありました。
 しかし、家族の作ってくれる温かい食事や、尽きることのない支えがあり、私達は自分が進む道を決めることができました。
 1年生の皆さん、この1年間があっという間だったように、3年間は本当に一瞬で終わってしまいます。勉強に部活動に、後悔のないように取り組んでください。応援しています。
 2年生の皆さん、私達は、先輩方から受け継いだバトンをうまく渡すことができなかったかもしれません。
 しかし、新しい最上級生として、この2年間で学んできたことに自信をもって、1年生や新しく入学する新1年生をしっかりと引っぱっていってください。
 3年生の皆さん、私達は入学前に思い描いた中学校生活を送ることはできなかったかもしれません。
 しかし、失ってばかりではありません。代わりに得た大切なことだって、たくさんありました。4月からは全員が、それぞれ違った場所での学校生活がスタートします。忍岡中学校で、そして、コロナ禍の中で学んできたことを糧にして、かけがえのない仲間とともに、この時代をたくましく生き抜いていきましょう。

第3学期(第10週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(金)
 「卒業式」が終わり、見送りです。
 天気が良くないので、保護者の皆様には1階廊下に並んでいただきました。笑顔あり、涙ありの卒業生を温かい拍手で見送りました。
 そして、いつもであれば、記念撮影用として校庭に複数設置する「第73回卒業式」の看板ですが、雨のため、「体育館」に変更。
 そのため、卒業生、保護者の皆様には、2年生の皆さんがキレイに片付けてくれた「体育館」に再び移動です。
 中学校生活最後の時間を、みんなで過ごしました。

第3学期(第10週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(金)
 「第73回卒業式」は予定どおりスタートしました。
 大きな拍手が会場に響く中、1組から順に入場です。
 そして、「卒業証書授与」。今年度は、卒業生の皆さん1人1人に「卒業証書」を渡すことができました。
 ステージ下で「マスク」を外して壇上へ。学級担任の先生の呼名に合わせて「はい!」の返事。「卒業証書」を受け取って自席へ。
 本来であれば「おめでとう!」と声を掛けながら渡すのですが、残念ながらできません。目を合わせ、心の中で声を掛けました。
 在校生を代表しての「送る言葉」、そして最後は卒業生代表による「別れの言葉」・・・。
 あっという間の3年間でしたね。しかも、そのうち2年間は「新型コロナウイルス感染症」による様々な制限が掛かった中での生活でした。
 卒業生の皆さん、この瞬間から始まる自分自身の道をしっかりと歩んでいってください。卒業おめでとう!
 最後に、卒業生の保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。3年間、子供たちの成長につながるよう様々な努力をしてまいりましたが、至らぬ点も多々あったことと思います。そのような中でも、本校の教育活動に対し、温かい御支援と御協力を賜り、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

第3学期(第10週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(金)
 3年生の皆さんが登校してきました。
 毎日続けてきた「健康チェック」を、本日もしっかり行ってから教室へ。
 皆さん、いい顔しています!

第3学期(第10週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(金)
 3階、体育館前です。
 昨日、2年生の皆さんが掲示してくれていた「お祝いのメッセージ」です。キレイに飾付けもしてくれました。小学校の時の先生など、お世話になった方々からのメッセージです。本当にありがとうございます。
 そして、会場です。
 昨日の夕方に生花が届き、完成しました。換気のため、2階ギャラリーの窓を少し開けています。暖房をつけていますが、外から吹き込んでくる風はとても冷たいです。
 3年生の皆さんの登校時刻は8:45。
 9:00から各教室で「1日の流れ」「座席」「整列」などの最終確認をし、「胸花」の準備です。
 9:40に2階廊下に整列し、北階段を通って3階廊下へ移動。9:55に入場開始となります。
 さあ、3年生の皆さん。心の準備はできたでしょうか?
 「第73回卒業式」は10:00開式となります。

第3学期(第10週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月18日(金)
 おはようございます!
 天気予報どおり、今日は寒い1日になりそうですね。今、雨は降っていませんが、午後に近付くほど天気は悪くなっていくようです。
 今日は、3年生の皆さん、2年生の皆さんが登校します。1年生の皆さんは代表生徒のみの登校で、3階少人数教室にいてもらいます。
 そのため、2階、3階の教室のみ窓を開けて、換気をしています。
 2階、3年生の教室には「掲示物」などはほとんどありませんが、どの教室の黒板にも「卒業を祝うメッセージ」が書かれています。
 保護者の皆様は教室に入ることができませんので、1組から順に載せておきたいと思います。

第3学期(第10週):4日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(木)
 会場の準備はほぼ終了しました。
 2年生の皆さんがテキパキと働いてくれて、しっかりとした卒業式会場ができあがりました。あとは、ステージ上の演台の横に大きな花が届けば完成です。
 そして、廊下では「お祝いの言葉」の掲示もラストスパートのようですね。もうちょっとで解散という感じですね。
 このような準備を、本当に気持ちよくやってくれる皆さんです。
 2年生の皆さんは、明日、教室で「卒業式」に参加する形になります。「式」ですから「標準服」になります。女子の皆さんは「タイツ」の着用を忘れずに。
 最新の天気予報をチェックしてみましょう!
 「雨時々曇」「6時〜12時の降水確率:40%」
 やはり傘の出番ですかね・・・。 

第3学期(第10週):4日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(木)
 こちらはステージです。
 1階更衣室に保管してあった花を運んできてくれました。これをステージに並べて飾ります。また、「校旗」の準備もしてくれています。
 そして、3階の廊下では・・・たくさんの皆様からいただいた「お祝いの言葉」を掲示するようです。小学校6年生の時の学級担任の先生、中学校1・2年生の頃にお世話になった先生からも届いていました。
 きれいに飾付けもしてくれています。皆さん、ありがとうございます。最後までよろしくお願いしますね。

第3学期(第10週):4日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(木)
 3階です。
 「卒業生の見送り」を終えた2年生の皆さんが、会場準備に入りました。
 3年生の皆さん、保護者の皆さんが座るパイプ椅子をきれいに並べたり、紅白幕を張ったりと頑張ってくれています。

第3学期(第10週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(木)
 3年生の皆さんが階段を上がって、4階にやってきました。
 1年生の皆さんが大きな拍手と笑顔で3年生を送ります。1年生の皆さんは、これで3年生とはお別れとなります。
 そして、中央階段を使って、2年生の皆さんが待つ3階へ。
 2年生の皆さんも笑顔ですね。
 さあ、明日は「第73回卒業式」。3年生の皆さんにとっては「最後の授業」となります。

第3学期(第10週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(木)
 在校生による「卒業生の見送り」が始まります。
 放送室です。
 生徒会役員の生徒が、3年生の皆さんへの感謝の言葉を伝えてくれました。在校生を代表しての言葉です。
 そして、下校の準備を終えた3年生の皆さんが教室から出てきました。
 整列をして、北階段から4階へ上がります。 

第3学期(第10週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(木)
 給食の時間となりました。
 2階、3年生のフロアです。間もなく配膳終了。
 3年生の皆さんにとって、義務教育最後の給食となりますね。教室の中は、このような感じです。
 黒板には「卒業おめでとう」の文字とメッセージが書かれていますね。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で「前向き・黙食」という形となった給食の時間ですが、元に戻ることは無かったですね・・・。最後の給食は、3年生の皆さんの卒業を祝しての「赤飯」です。美味しくいただいてください!
 給食が終われば「終学活」。そして、3年生の皆さんの見送りとなります。

第3学期(第10週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(木)
 3時間目です。
 4階、1年生の教室では「理科」。
 「地層」の学習ですね。風化した岩石が侵食され、運搬されて河口や海底に堆積することを繰り返して「地層」ができるんですよね。
 3階、体育館です。
 こちらは2年生男子の皆さんです。ステージ側と入口側の2面を使っての「ドッヂボール」です。写真を撮ろうとしたところ、投げたボールが足を直撃!!ビックリしました・・・。
 ということは、女子の皆さんは校庭ですね。
 窓から外を見ると、「ゴール」を運んでいます。既に片付けに入っているところでした。 

第3学期(第10週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(木)
 授業が始まりました。
 こちらは校庭。1年生の皆さんですね。「保健体育」の授業です。
 男子の皆さんは「サッカー」、女子の皆さんは「ドッヂボール」に取り組んでいます。とても良い天気なのですが、それも本日まで・・・。明日は「雨時々曇」「降水確率80%」「最高気温9度」の予報です。
 3階、体育館です。
 3年生の皆さんが、最後の「式練習」に臨んでいます。これまで時間を掛けて、1つ1つの動作、心構えなどを確認してきました。
 明日の「第73回卒業式」は、皆さんが主役です。「形」に「心」を込めて、しっかりとした姿を見せてほしいと思います。期待していますからね!

第3学期(第10週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月17日(木)
 「朝学活」の時間。
 4階、1年生の教室です。学級担任の先生から「卒業生の見送り」の説明がありました。
 給食が終わり、片付け・手洗いを済ませたら、1年生の皆さんは4階廊下の両側に、2年生の皆さんは3階廊下の両側に整列することになります。下校の準備を終えた3年生の皆さんが、生徒会長による放送での挨拶のあと、クラスごとに4階→3階→1階と回ってくるんですよね。
 1年生の皆さんは、これで3年生とはお別れになります。大きな拍手と笑顔で送ってほしいと思います。
 3階、2年生のフロアです。
 「学年学活」ですね。「卒業生の見送り」が終わったところで、「卒業式」の「会場準備」に取り掛かります。その確認をしていました。2年生の皆さん、よろしくお願いします。

第3学期(第10週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月17日(木)
 各教室の窓を開けたり、サーキュレーターのスイッチをONにしたりしながら、地震の影響が出ていないかも確認しましたが、特に影響は無かったようで、良かったです。
 こちらは2階、2年生の教室です。
 黒板に書かれているのは「紅白幕の張り方」ですね。放課後、2年生の皆さんが会場準備をしてくれることになっていますからね。隣の教室の黒板には「保護者席の作り方」が書かれていました。
 さて、登校時刻になりました。正門前です。
 コケが付いてしまっていた「正門」ですが、昨日、用務主事さんが高圧洗浄機を使ってキレイにしてくれました。白さが蘇りましたね。ありがとうございます。
 チャイムが鳴り、生徒の皆さんの入場です。1年生の皆さんは本日で終わりとなり、明日は自宅学習です。

第3学期(第10週):4日目です!

画像1 画像1
■3月17日(木)
 おはようございます!
 昨日の夜、11時36分に発生した「地震」にビックリした方も多かったのではないでしょうか?
 震源地は福島県沖で、マグニチュードは7.4と発表されました。この地震の直前にも、宮城県、福島県では強い揺れが起きていたそうです。
 11年前の「東日本大震災」の時と同様、「ちょっとまずいな・・・」という感じになりました。
 東北新幹線では車両が脱線し、大規模な停電も発生しました。本当に、いつ、どこで、どのような状態の時に起こるか分かりません。
 地震が起きたら、その時にいる場所に合った行動を取れるようにしておくことが大切です。

春季休業中における感染症対策について

画像1 画像1
 現在、東京都を含む18都道府県に適用されている「まん延防止等重点措置」は、21日(月)で全面解除になると報道されています。
 1日当たりの新規感染者数が減少傾向にあること、オミクロン株については感染力は強いが重症化のリスクは低いことなど、様々な状況を踏まえての解除のようです。
 しかし、これから「年度末・年度始め」となりますし、人の移動が盛んになると再びの感染拡大が心配です。
 間もなく令和3年度の教育活動が終了して「春休み」に入りますが、基本的な感染症対策を怠ることはできません。
 東京都教育委員会では、『毎日検温し、健康観察をしていますか?』『外出するときは、不織布マスクを着用していますか?』など8項目にわたる「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(春休みも感染症対策を続けよう)」を作成しましたぼで、参考にしてください。
 まだまだ心配な日々が続きます。「春休み」に入っても、自身の健康管理をしっかり行っていきましょう!

※「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(春休みも感染症対策を続けよう)」は、ホームページのトップページ「新型コロナウイルス対応」に掲載しています。

第3学期(第10週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月16日(水)
 体育館での「卒業式予行練習」の様子です。
 本番と同様、3階廊下に3年生が整列し、1組から順に式場に入場していきます。
 そして、内容を省略しながら、通して動きを確認しました。
 最後に気になる箇所を修正して終了です。
 代表生徒は会場に入りますが、他の2年生の皆さんは「卒業式」の様子を教室で観てもらいます。このような感じで映像を流す予定です。
 さあ、3年生の皆さんは、明日が最後の練習となります。気持ちを高めていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 保護者会(1年)(2年)
3/23 球技大会(1年)
3/24 美化活動
球技大会(2年)
3/25 修了式
祝祭日
3/21 春分の日
進路関係
3/22 都立高校(学力検査に基づく選抜:【定時制】第二次募集):入学願書受付
3/23 都立高校(学力検査に基づく選抜:【定時制】第二次募集):入学願書取下げ
3/24 都立高校(学力検査に基づく選抜:【定時制】第二次募集):入学願書再提出
3/25 都立高校(学力検査に基づく選抜:【定時制】第二次募集):学力検査

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

忍岡中学校ってどのような学校なの?

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル