第3学期(第10週):2日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(火)
 午後から始まったオンライン会議を終え、すぐに他の中学校での会議に参加するため、学校を出ました。
 会議が終わって戻ると、放課後の部活動が始まっていました。5・6時間目、3年生の皆さんはメッセージ交換だったのですが、かなり盛り上がっていたと聞きました。
 例年、卒業式前に「卒業アルバム」が完成し、アルバムのページを使って互いに「メッセージ」を書き合うのですが、昨年度からコロナの影響で学校行事が少なくなり、卒業直前の行事や卒業式の様子もアルバムに入れる形になっているんですよね。
 校庭には「男女ソフトテニス部」の皆さんがいます。また、校舎内では「家庭科部」「男女バレーボール部」「剣道部」「吹奏楽部」の皆さんも活動をしていました。明日の午後は「卒業式予行練習」となります。1・2年生のうち「卒業式」に参加する代表以外の生徒の皆さんは 、給食終了後に下校となります。

【PTA】PTA臨時総会中止に伴う議事の承認について

画像1 画像1
 令和3年度PTA臨時総会の中止に伴い、会員の皆様から承認事項(議事)について承認状の御提出をいただきました。
 3月14日(月)までに回収した承認状の集計結果につきまして、次のとおり、御報告いたします。

■集計の結果
 会員総数の3分の2以上の承認があり、令和3年度PTA臨時総会における議事が議決いたしました。
■議事の承認内容
・令和4年度PTA会長承認の件
・令和4年度PTA本部役員承認の件

 これをもちまして令和4年度の活動を開始させていただきます。御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

※本日、生徒の皆さんを通じて配布しますお知らせは、「040315配布:PTA臨時総会中止に伴う議事の承認について」として、本校ホームページの「PTA」に掲載しています。

第3学期(第10週):2日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月15日(火)
 給食の準備が始まりました。
 4階の様子から順に見ていきましょう!
 1年生のフロアです。配膳の真っ最中ですね。今日は「鰆の変わりソース」「麦ご飯」ということで和食です。
 3階、2年生のフロアにやってきました。ほぼ配膳終了という状況ですね。準備がとても速いです。
 2階、3年生のフロアです。こちらも、最後に給食当番の皆さんの分を準備しているところでした。
 さあ、「いただきます!」をしましょうかね。

第3学期(第10週):2日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(火)
 4階、1年生の教室です。
 こちらは「数学」。先日、タブレット端末を使っての反応ゲームをしていましたが、その時の「反応時間」のデータが集まったようです。
 クラス別や男女別にデータがグラフ化されています。ここからどのような特徴があるかなどを考えていきます。
 隣の教室では「社会」。
 「多様な民族・文化と人々の生活」の学習です。
 16世紀、南アメリカ大陸には、スペイン人やポルトガル人など、ヨーロッパの人々がやってきました。スペイン人はアンデス地方に、ポルトガル人は西部地域を開拓していきました。その影響が、現在使用されている言語にも影響しているんですよね。
 さあ、チャイムが鳴りました。給食の時間です。

第3学期(第10週):2日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(火)
 この時間の2階、3年生の教室です。
 学校で保管していた様々な資料、プリント、作文などが続々と返却されています。「卒業式」の当日という訳にはいきませんからね。
 3階、体育館には2年生の皆さんがいます。
 「大江戸ダンス」の練習です。スクリーンに映し出された映像を基に、見よう見まねで踊っています。振付けを覚えた人が周りの人に教える姿も見られました。

第3学期(第10週):2日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(火)
 こちらは校長室です。
 本日、「令和3年度文化的分野及びスポーツ分野における幼児・児童・生徒表彰式」が行われました。本来であれば区役所で行われる表彰式ですが、感染予防のために各学校での実施になりました。
 表彰を受けたのは、3年生の男子:1名、女子:3名です。
 教育長から「表彰状」「記念品」を受けた後、今後の活躍も期待しますなどの御言葉をいただきました。
 受賞者の皆さん、おめでとうございました!

第3学期(第10週):2日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(火)
 3階、2年生のフロアです。
 配膳台のところに皆さん集まっていますねぇ。
 近付いてみると・・・同じクラス、同じ学年の仲間に向けたメッセージでした。
 こちらの紙に、1人1人が全員に一言メッセージを送るという取組でしたね。2年生の皆さんも中学校生活はあと1年となりましたね。
 進路決定をしなくてはならない1年ですが、偶然出会ったこの仲間と共に乗り越えていけたらいいですよね。

第3学期(第10週):2日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(火)
 2階、3年生の教室です。
 昨日の午後に行われた「卒業を祝う会」は盛り上がっていましたね。この時間は、打って変わって、静かな「朝読書」です。
 「朝学活」の時間となりました。
 4階、1年生の教室です。「おはようございます。」の挨拶の後、本日の連絡です。
 今日は「自分でつける通知表」に取り組むそうです。3学期を振り返っての記入です。1年生として最後の通知表ですね。
 また、先日行った「領域別診断テスト」の結果も返却されるようです。さあ、どうでしょうかねぇ?

第3学期(第10週):2日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月15日(火)
 おはようございます!
 昨日の朝の気温が19度と高かっただけに、今朝の8度は肌寒く感じます。
 校庭から見える空はこのような感じで、雲ばかりです。予報では、この後、晴れてくるはずですが・・・。
 さて、各教室の換気を終えて、昇降口へ。
 生徒の皆さんが集まってきました。間もなく7:50!本日も6時間授業ですよ。頑張っていきましょう!

第3学期(第10週):1日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 放課後の様子です。
 こちらは2階、職員室前です。生徒会本部の皆さんが「雛人形」の片付けをしてくれました。
 年季が入った人形のため、丁寧に扱わないとならないので気を遣ったことでしょうね。ありがとうございました。
 そして、部活動の時間となり・・・3階、体育館です。
 ステージ側では「男女バスケットボール部」、入口側では「卓球部」の皆さんが活動中です。「卓球部」には、3年生の皆さんも参加しています。
 4階です。こちらは「吹奏楽部」です。ここでも3年生がいますね。「すごく上手くなったね。」と1・2年生に声を掛けてくれていました。
 他にも「美術部」「陸上部」の皆さんも活動しています。3階少人数教室では「陸上部」の三送会が行われているようです。暗くした部屋の中で楽しい映像を見ているようで、笑い声が廊下に漏れてきていました。

第3学期(第10週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 午後の時間となりました。
 3階の体育館では、3年生の皆さんが「卒業を祝う会」を行っています。
 この時間に向けて、学プロの皆さんが放課後の時間に様々な催しを考え準備していましたね。
 こちらは「教科書ドミノ」です。順番に、1人1冊の教科書を立てて並べていきます。教科書を真ん中あたりから広げ、慎重に立てていくのですが・・・もうちょっとというところで、バタバタと倒れていってしまいます。
 その後は、3年間を映像で振り返っていました。1年生の頃の「合唱コンクール」「校外学習」、2年生での「全級リレー」など、懐かしい映像が音楽と共に映し出されます。
「キャー!」「ウォ〜!」
 いたるところで悲鳴や歓声があがっていました。
 また、既に他の学校に移ってしまった懐かしい先生からのビデオメッセージが流れたり、手紙が読み上げられもしました。
 そして、代表生徒の皆さんから3年生の先生たち1人1人へのメッセージ、先生方からの言葉・・・、「卒業」を前に、体育館にいる全ての人の心が温かくなる素敵な時間となりました。
 さて、既に6時間目。今日の授業もあと少しです! 

第3学期(第10週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 給食の時間です。
 2階から順に回っていってみましょう!給食当番の皆さんが、配膳の準備開始です。
 3年生の皆さんも、本日を除くと給食はラスト3回!最終回の17日(木)は「赤飯」「鶏の唐揚げ」です。
 3階、2年生のフロアです。
 順調に配膳が進んでいますね。今日はパンなので、配膳しやすそうです。
 4階、1年生のフロア。こちらはほぼ終了!余った「ポークビーンズ」を欲しい人に増量したら、「いただきます!」となります。

第3学期(第10週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 休み時間の2階、3年生のフロアです。
 先ほど紹介した廊下の写真を、皆さん、見ています。先週の出来事なのですが、かなり前のような感じがしますね。午前中の「式練習」が終わり、午後は「卒業を祝う会」となります。
 外は凄い天気になりましたね。
 1年生の皆さんの「保健体育」の授業が行われているので、外へ出てみました。
 男子の皆さんは「サッカー」、女子の皆さんは「ドッヂボール」ですね。時間で交代するようです。
 いやー、汗ばむくらいの陽気です。また「マスク」が苦しい季節がやってきますね・・・。 

第3学期(第10週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月14日(月)
 2階、理科室です。
 こちらには2年生の皆さんがいます。今日は「コイルと磁石による電流の発生」についての学習です。
 コイルに磁石を出し入れすると、コイル内の磁界が変化することで、コイルには電流が流れます。そうです!電磁誘導ですね。
 3階、体育館です。
 3年生の皆さんが「式練習」に臨んでいます。「卒業証書授与」の部分ですね。ステージに上がる際に「マスク」を外します。ステージに上がったら、しっかりと保護者席へ姿を見せることになります。「義務教育最後の姿」です!

第3学期(第10週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月14日(月)
 2階、3年生のフロアです。
 この時間は「式練習」のため、3年生の皆さんは体育館ですね。
 廊下の壁に掲示されているのは「球技大会」の写真ですね。めちゃくちゃ盛り上がっていた様子がよく表れています。そして、向かいの壁には「修学旅行代替行事」の写真も飾られていました。
 そして、校庭から元気な声が聞こえてきます。2階、少人数教室のカーテンを開けると・・・1年生の皆さんでした。
 「保健体育」の授業ですね。男女に分かれて「サッカー」のゲーム中でした。

第3学期(第10週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 1時間目が始まりました。
 2階、3年生の教室です。3年生の皆さんが使用していたタブレット端末ですが、4月になると新入生が使用することになるんですよね。
 そのため、デスクトップの画面やゴミ箱など、元の状態に戻すという作業が必要になります。ICT支援員の方にも協力いただいて作業を進めていました。
 3階、2年生の教室です。こちらでは、紙にメッセージを書く準備をしていました。1年生の時にも行った「全員への一言」のようですね。同じクラス、同じ学年の全ての人へ感謝の気持ちなどを表します。
 4階、1年生の教室では「作文」ですね。
 先日の「校外学習〔都内めぐり〕」の感想をまとめているようです。一番印象に残った場所、班行動中の出来事など・・・さあ何を書きましょうかね?

第3学期(第10週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月14日(月)
 先週、「常任委員会」「中央委員会」が開かれました。3年生が加わっての今年度最後の委員会でしたね。
 ということで、今朝は「生徒会朝礼」です。
 3階体育館より、「生徒会本部」「各委員会」の順に、教室にいる全校生徒に呼び掛けが行われました。
 こちらは4階、1年生の教室です。
 今回の「生徒会朝礼」の内容は「今月」というよりは「今年度の反省」という感じでしょうかね。1・2年生の皆さんは、4月からの生活に上手くつなげていかないとなりません。そして、3年生の皆さんは残り5日間をしっかりと過ごしてほしいものです。

第3学期(第10週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月14日(月)
 おはようございます!
 今朝、自宅から最寄り駅まで行く間は、結構、雨が降っていたんですけどね。鶯谷駅に到着した時には既に止んでいました。これであれば、生徒の皆さんの登校も大丈夫です。
 今週末は「第73回卒業式」となります。3年生の皆さんも、いよいよラスト5日となりました。「修学旅行代替行事」「球技大会」を終えて、「式練習」が本格化します。
 それでは、各教室の換気からスタートです!
 3階、体育館です。「男女バレーボール部」の皆さんが朝練習に励んでいました。畳を重ねて、その上からスパイクです。レシーブ練習ですね。
 今日は正門前に行く前に7:50のチャイムが鳴ってしまいました。
 2階、3年生のフロアです。朝の「健康チェック」が始まっていました。しっかりと体調を整えて、「卒業式」を迎えたいものですね。
 1階フロアです。生徒会本部役員や学級委員の皆さんによる「あいさつ運動」です。ありがとうございます!
 さあ、外はとても良い天気になりました。本日は6時間授業。頑張っていきましょう!

第3学期(第9週):5日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 午後の時間となりました。
 校庭に登場したのは、1年生の皆さんですね。
 「保健体育」の授業です。「サッカー」のゲームに取り組むのですが、その前にペアでパスをしながらトラックを回り、次にリフティングの練習です。朝の天気予報どおり、暖かくなりました。
 2階、3年生のフロアでは「奉仕活動」がスタートしました。3年間の中学校生活を過ごした校舎です。気持ちを込めてキレイにしてくださいね。
 さて、今週の生徒の皆さんの様子は、ここまでとなります。来週は「第73回卒業式」に向けた準備が本格化します。17日(木)には「在校生による卒業生の見送り」もあります。いよいよです。

第3学期(第9週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 さあ、給食の時間です。
 4階から順に様子を見ていきましょう!
 おっ!早いですね。既に配膳が終了していました。学級担任の先生が、もう少し「鶏五目ご飯」が欲しい人はいませんか〜と呼び掛けていました。
 3階、2年生の教室です。こちらも、最後に「給食当番」の皆さんが自分の分を机に運んでいます。間もなく「いただきます!」ですね。
 2階、3年生のフロアです。
 こちらも終了!配膳台のところにいる「上下とも黄色の先生」は3組の学級担任ですね。本日の「球技大会」に相当の気合を入れて臨んだようですが、「総合優勝」は「青組:2組」だったそうです。
 さあ、今週も残すところ、あと2時間の授業となりました。しっかり食べて、午後も頑張りましょう!
 3年生の皆さんは「奉仕活動」ですね。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル