第3学期(第9週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 3階、2年生の教室です。
 「数学」の授業でタブレット端末を使っています。「資料の活用」の学習として、表計算ソフトのExcelの関数を利用していました。そういう時代ですね・・・。
 体育館です。
 3年生の「球技大会」もいよいよ大詰め。男女混合の「ビーチボールバレー」が行われています。盛り上がっていますね。
 午前中、しっかり体を動かしましたから、モリモリと給食を食べられますね。

第3学期(第9週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 3年生の「球技大会」は予定どおりに進んでいるようですね。
 校庭では、男子の皆さんが「ドッヂボール」に取り組んでいます。3年生にもなると、投げたボールのスピードがすごいですね。
 1階の会議室で打合せをしている時に、窓にボールが当たった「ドーン!」という音にビックリしました。
 3階、体育館です。
 こちらでは女子の皆さんが「バスケットボール」をしています。予め決めた時間で、どんどん試合を進めていきます。
 最後は、男女混合の「ビーチボールバレー」が予定されています。さあ、「総合優勝」はどのクラスになるでしょうか?

第3学期(第9週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 授業の様子をお届けしましょう。
 3階、2年生の教室です。「技術」の授業ですね。
 皆さん、タブレット端末を使って「プログラミング」を行っています。飛んできたバナナをネコがよけるというゲームのようです。
 上手くプログラムを組むことができますかねぇ。
 4階、1年生の教室では、「国語」の授業です。
 宇宙航空システムエンジニアであり、東日本大震災の後、宮城県女川町などで出前授業を行い、五・七・五の言葉などの作品を国際宇宙ステーション(ISS)に届ける活動をしている「山中 勉」さんを講師とし、zoomを使ってオンラインで結んでの授業です。
 1年生の皆さんも、「宇宙連句創り」に取り組みましたね。

第3学期(第9週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 2階、3年生のフロアです。
 ジャージを脱ぎ、ハチマキを準備して、校庭に移動するために整列をするところでした。いよいよ「球技大会」が始まります。
 男子:バレーボール、ドッヂボール
 女子:ドッヂボール、バスケットボール
 男女混合:ビーチボールバレー
 というような種目だそうです。
 全員が校庭に出てきました。まずはしっかりと準備体操です。3年生の皆さん、ケガのないように気を付けながら、思いっきり楽しんでください。

第3学期(第9週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 「朝学習・朝読書」の時間です。
 こちらは4階、1年生のフロアです。皆さん、静かに取り組んでいます。
 そして、廊下の突き当りの壁には「写真」がたくさん貼ってあります。こちらです。昨日の「校外学習〔都内めぐり〕」では、東京タワーの地下にあるスペースでお弁当を食べることになっていました。その時の様子が写っていました。笑顔が溢れています。
 前向きでの食事で、隣の人との間にはアクリル板も用意されています。今朝、登校してきた何人かの1年生に話を聞きましたが、皆さん、「とても楽しかったです。」と答えてくれました。実施できて良かったですね。
 3階、2年生の教室です。
 「おはようございます。」の挨拶から「朝学活」が始まりました。学級担任の先生からは「東日本大震災」の話がありました。先生が震災前と震災後に訪れた「気仙沼」の話でした。2年生の皆さんは当時3歳ですから、記憶にないでしょうね・・・。

第3学期(第9週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月11日(金)
 正門前です。生徒の皆さんが登校してきました。
 昇降口の横には「弔旗」が掲揚されています。11年前、「東日本大震災」が発生した日です。
 東北地方太平洋沖地震による災害と、これに伴う福島第一原子力発電所事故に拠る災害です。
 当時、私は東京都庁に勤務していました。28階にいたのですが、大きな揺れを感じた後、ギシギシと音を立てながら庁舎が揺れ続けていたのを覚えています。エレベーターが運転を休止したり、非常階段の扉を開けると上の階から大量の水が流れてきたりと大変な状況になりました。
 全国で関連死を含む死者・行方不明者は約22,000人と言われています。被災地の復興は着実に進んでいる一方で、時間の経過とともに震災の記憶や被災地への関心は薄れ、震災の風化が懸念されています。そして、今も故郷に帰ることができない人も大勢います。 
 午後2時46分。心の中で手を合わせたいと思います。

※写真は時事ドットコム「東日本大震災100枚の記録」より引用しました。

第3学期(第9週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月11日(金)
 おはようございます!
 昨日は1・3年生の皆さんが校外での活動でした。そのため、学校には2年生の皆さんだけという状況でしたが、今日は全員集合です。
 さて、教室などの換気から始めましょう。
 2階から3階へ。こちらは体育館です。3年生の皆さんがネットを張ったり、対戦表を壁に貼ったりしています。そうです。本日、3年生は「運動日」ということで、午前の時間を使って「球技大会」を行うんですよね。昨日の「修学旅行代替行事」の疲れは全く無いそうです。
 4階から校庭へ。こちらは「陸上部」の皆さんです。朝練習ということなのですが、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の振付けを練習している皆さんもいるようです。

第3学期(第9週):4日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 無事、バスは学校に戻ってきました。3年生の皆さんは、バス内で「さようなら!」の挨拶をして解散となりました。
 そして、ちょうど「校外学習〔都内めぐり〕」から1年生の皆さんも帰ってくるところでした。
 4階に上がっていくと、帰校の報告をしている班の皆さんがいました。
 しっかり行動できたかどうかを確認し、明日の持ち物を聞いて解散です。すると、他の班の皆さんも帰ってきました。
 途中で逆方向の電車に乗ってしまったという班もあったようですが、これも勉強ですね。ということで、1・3年生の皆さんは「帰宅証明」をお家の方に書いてもらってください。それではまた明日!

第3学期(第9週):4日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(木)
 レインボーブリッジを渡り、お台場へ。
 「チームラボ」に到着しました。まずは男子の皆さんから入場!一緒に入りましたが、とにかく凄いの一言です!皆さん、いかがですか?プロジェクションマッピングが凄すぎます!
 後から時間差で入場してきた女子の皆さんも楽しんでいます。
 鏡がたくさんあり、床や壁に投影された映像が鏡にも映るので、どっちの方向に向かえばよいかが分かりません。まるで迷路です。
 私は途中で頭がいたくなり、従業員の方に出口を教えてもらい脱出となりました・・・。
 この「チームラボ」ですが、8月末でクローズとのことです。興味のある方は急ぎましょう!

第3学期(第9週):4日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 「アジュール竹芝」はホテルですからね!
 今回のメニューは、こちらとなります!
 メインは「ハンバーグ」又は「ローストビーフ」のどちらかに統一すると聞いていましたが、やはり「ハンバーグ」になったようです。
 最後にデザートも付いていましたよ。
 皆さん、しっかり「黙食」を実践していましたが、「パン」では満たされなかった男子もいたようです。従業員の方に「ご飯、ありますか?」と聞いたとか・・・。当然、返事は「ございません!」
 さあ、午後は「チームラボ」となります。

第3学期(第9週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月10日(木)
 昼食場所である「アジュール竹芝」に到着しました。食事をする会場は「13階」ということで、エレベーターでGO!窓から見える景色はこのような感じです!
 座席はもちろん給食と同じで、前向きです。正直、ホテルでは見かけない光景です・・・。
 そして、前期給食委員長が前に出て、「いただきます!」で食事スタートです。
 さあ、美味しくいただきましょう!

第3学期(第9週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 「アクアパーク品川」での見学時間も残り少なくなってきました。
 中には、他の中学校の生徒の姿もありました。本校と同じように代替行事なんでしょうかねぇ・・・。
 「アクアパーク品川」では「イルカショー」を見ることができるのですが、残念ながら午後からなんですよね・・・。大きなプールで、普通に泳ぐイルカをひたすら見つめる皆さんでした。
 さあ、次は食事タイムとなります。昼食場所に向かいましょう!

第3学期(第9週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 バスは「アクアパーク品川」に到着しました。
 以前、2年生の皆さんが「霧ヶ峰移動教室代替行事」で来たところですね!
 本当に幻想的な雰囲気なんですよね。
 久しぶりに学校を飛び出しての行事に、3年生の皆さんも笑顔が溢れています!

第3学期(第9週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 3年生の皆さんが、バスに乗り込みました。
 こちらも、間もなく出発です!
 首都高速道路を使って、まずは「アクアパーク品川」に向かいます。
 最初で最後のクラス単位でのバス移動です。3組のバスに乗車しましたが、皆さん、大興奮でした。
 こちらは東京駅です。この後、皇居の近くを通った際に「校外学習〔都内めぐり〕」で班行動をしている1年生の姿を目撃しました!ちゃんとまとまって行動していました。1年生の皆さんも頑張っています!

第3学期(第9週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 さあ、いよいよ出発です。
 まずは、8:30出発予定の班からスタートです!
 ここから先は、生徒の皆さん1人1人の自覚にかかっていますからね。
 「初の校外学習をいいものに〜SUCCESSしか勝たん!〜」のスローガンの下、しっかり頑張ってください!
 これから3年生の「修学旅行代替行事」に同行します!それではまた!

第3学期(第9週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 班長さんが集まり、担当の先生から「携帯電話」が渡されました。電源を入れて、操作方法の確認です。今日1日、これを持って行動します。
 何かあったら、ちゃんと連絡を入れてくださいね!
 そして、こちらは副班長の皆さんです。
 「カメラ」が配られました。様々な場所を見学することになりますから、しっかり記録をお願いしますね!

第3学期(第9週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 4階、1年生の教室です。
 クリアファイルに入った資料など、出発前の最後の確認です。学級担任の先生から「お金」を受け取り、お財布に入れてと・・・。
 さあ、間もなく班ごとに出発となります。

第3学期(第9週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■3月10日(木)
 おはようございます!
 今日もよい天気ですね。1年生は「校外学習〔都内めぐり〕」、3年生は「修学旅行代替行事」ということで、晴れて本当に良かったです!
 教室の換気を終えて正門前へ。今日は上野警察署のスクールサポーターの方も一緒に生徒の皆さんの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
 こちらは1年生の皆さんです。昨日に引き続き「標準服」になります。

【第1学年・第2学年】保護者会のお知らせ

画像1 画像1
 本年度も新型コロナウイルス感染拡大に伴い、保護者の皆様には学校公開等の参観を控えていただくことが多々ありましたが、この度、年度末の保護者会を、次のとおり実施することとしましたので、お知らせします。
 御多用とは存じますが、御出席くださいますよう御案内申し上げます。
 
■日時
 3月22日(火)
 15:00〜16:00
■内容及び場所
 ●15:00〜15:10
  全体会〔放送〕:各教室
 ●15:10〜16:00
  学級懇談:各教室
■その他
・受付は、各学年フロアに用意します。
・IDカード、上履きと下履きを入れる袋を御持参いただき、玄関で履き替えて各会場へお入りください。その際、下履きは袋に入れて各会場へ御持参ください。
・参加に当たっては、体調等に十分御配慮ください。また、発熱等、風邪症状のある方は参加を御遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
・玄関にアルコール消毒液を設置しますので、校舎への入場前に手指の消毒をお願いします。また、マスクの着用をお願いします。
・3月5日(土)に開催しました「学習発表会(展示発表の部)」で展示した生徒作品を、廊下の壁面や少人数教室に一部残していますので、御覧ください。

※明日、生徒を通じて「お知らせ」を配布しますので、御確認ください。また、「お知らせ」は「040310配布:【第1学年・第2学年】保護者会のお知らせ」として、先にホームページに掲載しています。
※「保護者会出欠席票」に必要事項を記入いただき、押印の上、3月17日(木)までに学級担任へ提出してください。
※感染予防対策をとって開催しますが、都内の感染状況等によっては、急遽、中止する場合も考えられますので、御承知おきください。

第3学期(第9週):3日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■3月9日(水)
 5時間目です。
 2階、3年生の教室です。
 11日(金)に「校庭」と「体育館」を使用して「球技大会」が行われます。そのチームや審判の確認などを行っているようです。
 3年生は、ラスト2週間に様々な行事が盛りだくさんですね。
 3階、体育館には、1年生の皆さんがいます。
 1年生の皆さんも、明日は「校外学習〔都内めぐり〕」ですね。元々は1月19日(水)でしたが、ここまで延期をしてきました。「しおり」を使っての最終確認です。
 8:30〜9:00の時間帯で学校を出発。各班で立てた行動計画表に従って都内を巡ります。班長さんを中心に班員全員で協力しながら、ぜひ成功させてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル