第1学期(第13週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月31日(月)
 消毒の時間が終わり、只今の時間は部活動が行われています。
 ちょっと様子を見に行きましょう!
 3階、体育館です。「卓球部」「男女バスケットボール部」の皆さんが練習をしています。どちらも外部指導員の先生が指導をしてくださっています。ありがとうございます。
 美術室です。「美術部」の皆さんが手掛けているのは、先日の生徒総会で決まった令和3年度のスローガンの看板です。『暗闇に 白梅咲かせろ 忍中生 勇猛果敢に駆け抜けろ』ですね!体育館のステージ正面に飾って、いつでも意識できるようにするための看板です。よろしくお願いしますね。
 4階です。「吹奏楽部」の皆さんです。新型コロナウイルス感染予防のため、距離を取っての練習です。去年はコンクールやコンサートが無くなってしまいましたからね。は1日も早く日常を取り戻したいものです。

第1学期(第13週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月31日(月)
 3年生の「全級リレー」が始まりました。
 昨年度は「保健体育」の授業の中での取組であったため、2クラスと1クラスに分かれてのタイムレースとなりました。1クラスの方はちょっと盛り上がりに欠けた感じがありましたし、その場で順位が分からないということもありましたね。
 しかし、今回は3クラスの「第1走者」が時間差でスタートする形でのタイムレースとなっているため、全てのクラスの皆さんがトラックを走っていることになります。
 この形は実に盛り上がりますね!
 さて、間もなく6時間目が終了します。部活動など放課後の活動が無い皆さんは下校となります。
 明日からは「6月」です。毎日、記録している「健康観察記録表」も新しいものが渡されました。新型コロナウイルス感染症は「変異株への置き換わり」という新しいステージに入ったと見られます。その中で、中学生の皆さんのように若い世代の感染や重症化も指摘されています。十分に気を付けていきましょう!

第1学期(第13週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月31日(月)
 校庭です。5・6時間目は、3年生の学年練習です。
 校庭の様子を見に行ったときには、ちょうど「学級選抜駅伝」がスタートしたところでした。
 選抜メンバーの皆さんが一生懸命にトラックを走る中、他の皆さんはクラスごとに座り、手拍子をしながら代表選手に声援を送っていました。
 「緊急事態宣言」の延長により、6月6日に予定されていたリバーサイド陸上競技場での「体育大会」は見送りとなりましたが、解除後のレースに向けて気持ちを作っていました。

第1学期(第13週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月31日(月)
 4階に行ってみましょう!
 こちらは「国語」。自分が決めたテーマについて書いた文章を、班員に読んでもらってアドバイスをもらう取組です。最後には班の代表者が前で発表するとのことでした!さあ、どのようなアドバイスがもらえるでしょうかねぇ。
 隣の教室では「社会」。学習内容は「東アジアの緊張と律令国家のあゆみ」です。
 ちょうど「大化の改新」を扱っていました。
 曽我氏は聖徳太子の息子である皇子を攻め滅ぼし、蘇我蝦夷の息子である蘇我入鹿が実権を握ります。しかし、先生曰く「調子に乗りすぎた」ようで、こころよく思わない人達が出てきます。その代表である中大兄皇子と中臣鎌足が、蘇我入鹿と蝦夷を追い込んだんですね。
 向かいの教室では・・・「英語」ですね。ALTの先生もいます。
 1人1人、名前を呼ばれた生徒が前に出ていきます。英語による「自己紹介」でした。「自己紹介」が終わったところで、みんなからの質問に答えていました。皆さん、覚えてきた英語を上手くしゃべるかどうかで、かなり緊張している感じでした。

第1学期(第13週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月31日(月)
 学校に戻って来ての5時間目の様子です。
 3階、2年生の教室です。こちらのクラスでは「国語」の授業が行われています。そして、廊下に掲示されていたのは・・・。
 興味のある職業について調べて、タブレットパソコンを使ってまとめた資料です。先生に聞いたところ、初めは文字を入力したり、絵を挿入したりするのも大変でしたが、あっという間に上達したとのことでした。確かに上手にまとめられていますね。表と裏の両面を使っている人もいます。
 「タクシー運転手」「イラストレーター」「バーテンダー」「お笑い芸人」「航空エンジニア」「動画編集者」「海洋生物学者」「騎手」・・・実に様々です。じっくり読みたいものです。  

第1学期(第13週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月31日(月)
 今日は、東京都の審議会に参加するため、小田急線参宮橋にある「国立オリンピック記念青少年総合センター」に行ってきました。
 「緊急事態宣言」が発令されていることもあって、「アルコールによる手指消毒」「センサーによる体温チェック」をしなければ中に入ることができません。
 いつもであれば、多くの高校生や学生などが宿泊していて賑わっている場所なのですが、今は利用者の受入れを停止しているため、御覧のとおりです。この措置も6月20日まで延長になるそうです。

第1学期(第13週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月31日(月)
 皆さん。こんにちは!
 今日は、生徒の皆さんを迎えたあと、学校外での会議に参加するため、8:00に学校を出てしまいました。帰ってきた時には、既に5時間目が始まっている状況でした。
 それでは、朝の時点で撮っておいた写真をお届けしましょう。
 本日、朝練習をしていたのは「陸上部」の皆さんでした。月曜日の朝からの練習はキツそうですが、頑張っていました。
 そして、生徒の皆さんが登校してきました。こちらは、校庭門から校庭を通ってきた2年生の皆さんです。
 7:50のチャイムが鳴って生徒の皆さんが校舎内に入ったところで、鶯谷駅へ!
 グリーンロード脇には、アジサイがきれいに咲いていました。

新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」の延長に伴う今後の教育活動について

画像1 画像1
 政府は、「緊急事態宣言」発令中の9都道府県について、6月20日までの延長を決定しました。
 学校の教育活動については、これまでどおり、「台東区立学校園版 感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)【第5版】」における行動基準は「レベル2」の段階の対応を取ることとなります。
 「緊急事態宣言」発令中、感染防止対策を徹底しながら教育活動を継続していきますが、「レベル2」のため、「ガイドライン」において「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高いもの」のうち「特にリスクが高いもの(★)」は行わないこととします。
【(★)の付いた活動】
○各教科等共通
 近距離で一斉に大きな声で話す活動
○音楽科
 室内で生徒が近距離で行う合唱
○家庭科
 生徒同士が近距離で活動する調理実習
○保健体育科
 生徒が密集する運動
 近距離で組み合ったり接触したりする運動 等
●部活動
 「授業日のみの実施とし、対外試合等、多数の生徒が集まる場への参加は自粛する。」などの規定に従っての活動となります。(公式戦は別の扱いとなります。)
 
 さて、6月6日(日)の「体育大会」につきましては、「無観客」となることだけでなく、「学校外での活動」による感染リスクの観点も踏まえ、台東リバーサイドスポーツセンター陸上競技場での実施は見送り、「緊急事態宣言」が解除となったところで、校庭にて実施することとなります。
 現在、生徒は「全体練習」「学年練習」「保健体育の授業」の中で、各種目の練習に一生懸命に取り組んでいます。
 昼休みには、2・3年生の体育大会実行委員が「忍中体操」を1年生に教えており、「体育大会」では全校生徒で取り組む種目になっています。また、「学年練習」ではどの学年も「全級リレー」などに取り組む中で、クラスや学年の団結を深めているところです。
 そのため、校庭での実施とはなりますが、「忍岡中学校の生徒全員が一体となれる時間」「学年が一体となれる時間」を設定できるよう、検討しているところです。
 保護者の皆様からの応援は、生徒にとって実に励みになります。狭い校庭のために「密」を避けることができる時間帯で御覧いただくなど、限定的な見学となるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
 延期をした「体育大会」の具体的な実施日時及び実施方法等については、後日、改めてお知らせをいたします。御理解、御協力をお願い申し上げます。

第1学期(第12週):5日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月28日(金)
 6時間目。3階の体育館です。
 この時間は、3年生男子の皆さんによる「保健体育」の授業でした。「跳び箱」ですね。踏切板と跳び箱との距離を長くしながらチャレンジしていました。
 最後はみんなで協力して、跳び箱とマットを片付けます。
 今日は金曜日。1週間が終わりました。明日に大会を控えている部もあるようです。天気は大丈夫そうですが、気温がかなり高くなるとの予報が出ています。「熱中症」が心配ですから、こまめな水分補給を心掛けましょう。
 9都府県に発令されている「緊急事態宣言」は6月20日まで延長となるようです。皆さん、気持ちを切らすことなく、感染対策を続けていきましょう。こうしているうちに、部活動など放課後に活動がある生徒の皆さん以外は下校となりました。それではまた来週、お会いしましょう!

令和4年度東京都立高等学校入学者選抜の日程について

画像1 画像1
 昨日、東京都教育委員会定例会が開催され、「令和4年度東京都立高等学校入学者選抜の日程」が公表されました。内容は、「推薦に基づく選抜」「学力検査に基づく選抜」の「出願受付期間」「実施日」「合格発表日」です。
 ちなみに「検査の実施日」は次のとおりです。
●推薦に基づく選抜
 1月26日(水)・27日(木)
●学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)
 2月21日(月)
 具体的な検査の内容や願書の取下げ・再提出などの日程は、9月に公表される「令和4年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱」によって明らかになります。
 なお、新型コロナウイルス感染予防のため、昨年度と同様、選抜によっては「郵送による出願」となります。また、昨年度、試験的に1校で行った「オンライン出願」ですが、今年度は20校程度の実施となるとのことです。

※公表された日程は、本校ホームページの「学校ブログ」の右にある「年間行事予定」にて確認することができます。その際、上部に「すべて」「学校行事」「祝祭日」「進路関係」のうち「進路関係」をクリックすると、進路に関する内容のみが表示されます。

第1学期(第12週):5日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月28日(金)
 昼休みの校庭を眺めていると、1年生の皆さんが整列をして出てきました。
 そうです!「忍中体操」の練習が始まるんです!
 この後、2・3年生の体育大会実行委員の掛け声で、「忍中体操」が始まりました。間違いなく、格段に上手くなっています。
 さあ、午後の授業は2時間です。
 お腹の中に入った「けんちんうどん」と「キスとサツマイモの天ぷら」を力に代えて頑張りましょう!

第1学期(第12週):5日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月28日(金)
 4階、1年生のフロアです。
 給食が終わり、片付けが始まりました。そして、廊下の壁に皆さん集まていますが、何が貼ってあるのでしょうか?
 近付いて見てみると、「保健体育」の授業で取り組んでいた「新体力テスト」の各種目の上位者と記録が掲示されていたんですね。さあ、名前はありましたか?
 こちらは校庭です。
 生徒会本部の皆さんが、「アサガオの苗」を花壇に植えてくれていました。ちょうどフェンスに巻き付いていい感じになるんですよね。成長が楽しみです。

第1学期(第12週):5日目です!その8

画像1 画像1
■5月28日(金)
 隣の教室では「理科」ですね。
 この前、理科室で、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)の3つの金属について、「イオンへのなりやすさ」を試験管の中の変化の様子から確認するという実験をしていましたね。
 今日は「金属のイオン化傾向」のまとめです。金属が水や水溶液中で陽イオンになろうとする性質のことですね。

第1学期(第12週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月28日(金)
 2階、3年生の教室。「社会」の授業。学習内容は「広がる社会運動と普通選挙の実現」です。
 教室を覗いたとき、先生が都立高校入試問題について話をしていました。都立では、「A:ア B:エ C:ウ D:イ」のように「全て『正答』の場合のみ、点を与える。」や「全て正しく並べてある場合のみ点を与える。」という『完全正答』でないと点がもらえないという問題があるんですよね。
 これって、結構、ハードルが高いんです。
 ちなみに、今年の2月に実施された都立入試では、このタイプが10問もありました。10問×5点ですから、なんと全体の2分の1を占めているんです。
 確実な知識の定着が求められますね。

第1学期(第12週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月28日(金)
 授業の様子をお届けしましょう。
 4階、音楽室です。1年生の皆さんですね。
 24日(月)から学校に来ている教育実習生が授業を行っていました。まずは、体のストレッチから!ほぐれたところで、発声練習へと進んでいきました。
 こちらは1年生の「国語」の授業です。
 学習内容は「情報を整理して書こう」です。各自がテーマ(題材)を1つ決めて、序論、本論、結論を意識しながら、分かりやすい構成を考えて文章を作りました。それを、班のみんなに話して評価をしてもらうという取組をしていました。
 さて、相手に上手く伝えることはできたでしょうか?

第1学期(第12週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月28日(金)
 隣の教室です。学級担当の先生が手にしているのは、「もう一度確認しよう!学校生活のコロナ対策」のポスターです。
 次のような内容が書かれています。
●感染力が強い変異株は、若い皆さんにも感染リスクが高く、重症化の可能性も!
●マスクを外した瞬間が危険大!
●学校内だけでなく、放課後や休日も感染対策の徹底を!
 そして、マスクを外しやすいシーンの例として、「昼食中」「着替中」「休憩中の水分補給」などが示されています。
 各教室に掲示をして、注意喚起をすることにしました。

第1学期(第12週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■5月28日(金)
 「朝学活」が始まりました。
 3階、2年生の教室です。「学年だより」が配られていました。話題は26日の「スーパームーン」。次に「スーパームーン」と「月食」が重なるのは12年後とのこと。皆さんは26歳です。どこで何をしているでしょうかね?
 2階、3年生の教室です。前に出ているのは「体育大会実行委員」の皆さんですね。
 「全級リレー」の走順を改めて確認していました。31日(月)の5・6時間目に、3年生は学年練習がありますからね!

第1学期(第12週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月28日(金)
 7:50のチャイムが鳴り、生徒の皆さんが校舎内に入り始めました。
 昨日はものすごい雨でしたが、今日は大丈夫!「傘」も必要ありませんね!ちなみに、これは昨日の2年生の皆さんの下校時の様子です。靴の中に水が入ってしまい、大変だったようです。
 間もなく5月が終わります。31日(月)には「5月分の健康観察記録表」は回収となり、「6月分」が配られます。新型コロナウイルス感染症は、「イギリス株」から「インド株」へと変わりつつあるようです。「インド株」の感染力は「従来株」の2倍!
 より一層、気を付けていかなくてはなりませんね。
 教室に入れば、「手洗い」をして「朝学習」です。
 こちらは4階、1年生の教室です。いつものように静かな時間が流れています。

第1学期(第12週):5日目です!その2(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月28日(金)
 「ゴジラ学級」の下には・・・「モー娘。」ですから、3年2組。4月の給食の時間に「恋愛レボリューション21」が流れた時、教室で先生が踊っていましたからね。
 そして、こちらは・・・3年3組の『決意表明』ということですね。どこのクラスの『決意表明』であるかがすぐに分かる掲示物になっています。
 それでは、3年生の皆さんがどのような決意を書いているのか、見てみましょう!
●私は選抜の選手ではないので、全級リレーで全力を出します。一生懸命、選抜の選手を応援して、悔いのない体育大会にしていきたいです。
●今年はコロナウイルスの影響で、かなり縮小された体育大会となりましたが、今できることに感謝し、学級委員としてクラスの気持ちをまとめ、協調性を持たせ、集計係としてミスなく記入し、選抜駅伝では闘志を燃やして頑張ります。
●クラスが一致団結できるよう意見を進んで出し、大きな声を出して、体育大会を全力で楽しむ。
●誰よりも声を出し、誰よりも速く走る!雰囲気を良くする!
●全級リレーではしっかり応援し、自分自身もベストを尽くせるように頑張り、駅伝では疲れてもギリギリまで頑張り、クラスの勝利に貢献したいです。
●中学校生活最後の体育大会。クラスの足を引っ張らないように、何事も全力で取り組んで、精一杯楽しむ。

第1学期(第12週):5日目です!その2(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■5月28日(金)
 2階、3年生のフロアです。こちらの壁にも、新しい掲示物がありますね。
 ちょっと近付いてみましょう!各クラスの皆さんの『決意表明』です!
 こちらは・・・「ゴジラ学級」ですから、間違いなく3年1組ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル