第2学期(第5週):4日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月30日(木)
 3階、美術室です。
 「美術部」の皆さんが取り組んでいたのは「生徒会誌あゆみ」の似顔絵です。また、学習発表会の時に発行している「美的忍術画集」ですが、昨年度は冊子にまとめることができなかったため、今年度は昨年度分と合わせての発行となるそうです。楽しみですね!
 4階です。「吹奏楽部」の皆さんです。11月24日の「学習発表会」での演奏を目指しての練習です。「緊急事態宣言」は解除になりましたが、しっかりと距離を取っていきましょう!
 1階です。校庭での練習を始めようとしたところで「雨」・・・。急遽、室内での練習に切り替えたそうです。天気予報でも15時以降は傘マークが付いていましたからね。
 さて、台風16号が近付いてきています。本日の下校、明日の登校ともに十分気を付けてください。

第2学期(第5週):4日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月30日(木)
 放課後の様子です。
 昨日は「男女バレーボール部」の皆さんだけでしたが、今日は多くの部が活動しています。
 3階、体育館です。
 顧問の先生の指示で「男女バスケットボール部」の皆さんが活動を始めるところでした。そして、ステージ側には「男女バレーボール部」の皆さんです。「サーブ練習」が始まりました。
 そして、「卓球部」の皆さんも頑張っています。少人数教室と廊下に卓球台を並べての活動です。

【第2学年】校外学習(移動教室代替行事)の実施のお知らせ

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大に伴う「緊急事態宣言」の再延長により、9月30日(木)から10月2日(土)に予定されていた「霧ヶ峰移動教室」が中止となりました。
 そのため、台東区教育委員会と協議を行い、霧ヶ峰移動教室代替行事として、「第2学年校外学習」を実施することとしましたので、お知らせします。実施日程や行き先などは、次のとおりです。

●実施日
 11月8日(月)
●交通機関
 貸切バス(2台)
●行き先
 ・SMALL WORLDS TOKYO
 ・マクセル アクアパーク品川

※本日、生徒を通じて「お知らせ」を配布しましたので、御確認ください。また、「お知らせ」は「030930配布:【第2学年】校外学習(移動教室代替行事)の実施のお知らせ等について」としてホームページにも掲載しています。
 なお、配布した文書には「貸切バス(3台)」とありますが、「貸切バス(2台)」の誤りです。お詫びして訂正いたします。
※校外学習参加予定者が新型コロナウイルス感染症に感染するなどの理由で、校外学習予定日に全校が臨時休業となったり、第2学年が学年閉鎖となったりした場合は中止となります。この場合、「SMALL WORLDS TOKYO」についてはキャンセル料が発生します。
 また、10月18日(月)以降の参加取り止めや当日の不参加も含め、「SMALL WORLDS TOKYO」のキャンセル料は保護者負担となりますので御了承ください。
※10月7日(木)までに「参加同意書」の提出をお願いします。

第2学期(第5週):4日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月30日(木)
 6時間目の体育館です。
 3年生の皆さんが、4日(月)の「大江戸ダンス発表会」のリハーサルをしています。
 「開会式」→「各クラスの発表」→「閉会式」という全体の流れ、動きなども確認していました。
 赤・青・黄の法被姿が、結構、カッコイイですね!
 どのクラスも、ダンスリーダーの皆さんを中心に仕上げてきた「大江戸ダンス」です。ダンスが得意な人も苦手な人も、とにかく一生懸命に全力で取り組むことが大切です!
 「大江戸ダンス発表会」が終わったときの気持ち・・・
『あの時、精一杯やっておけば良かった。』
『あの時、精一杯やっておいて良かった。』
 たった2文字の違いですが、全く異なりますよね。

台風16号の接近に伴う1日(金)の対応について

画像1 画像1
 本日、12時45分に気象庁が発表した台風情報によりますと、大型で非常に強い台風16号は、日本の南を1時間に約25kmの速さで北北東へ進んでいます。10月1日(金)の明け方から昼過ぎにかけて伊豆諸島にかなり接近する見込みで、東日本から東北までの太平洋側で非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。
 つきましては、次の内容を確認いただき、対応いただきますよう、よろしくお願いします。

■朝の対応
 風雨の状況及び道路や建物の状況等を判断し、安全に十分に配慮し、時間的な余裕をもって登校させてください。状況等によっては登校を控えるなど、安全面を優先してください。
 なお、登校時間帯に台風が通過する場合には、交通網の混乱・混雑等が予想されますので、乗り物を利用している場合は安全に登校するよう御指導願います。
■台風の影響によって遅れて登校した場合
 台風の影響によって遅れて登校した場合、遅刻の扱いにはしません。また、風雨や交通網等の状況により授業開始を遅らせる場合には、ホームページ、情報配信システム(CHROMO)にてお知らせします。
■その他
・台風の接近による強い風雨の状況が想定される際は、部活動等の活動を中止する場合があります。また、風雨が突然強まることがあるため、安全に十分に配慮して帰宅するように指導いたしますが、御家庭におかれましても、無用な外出を避け、自宅での安全対策をお願いいたします。
・台風は、一般的に大雨(集中豪雨)を降らせます。豪雨と強風に十分に備えるとともに、近所に河川、ガケや傾斜地がある場合には、近付かないよう注意をお願いします。
・都立上野高等学校を会場にした「東京都中学校英語スピーキングテスト(第3学年対象)」は、現時点で予定どおり実施される模様です。天候の急激な悪化等の場合には、実施当日に東京都教育委員会が実施の可否を判断することになっています。

第2学期(第5週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■9月30日(木)
 昼休みの校庭です。
 本日は1・2年生の皆さんが使用できる日になっています。
 校庭の真ん中には、1年生女子の皆さんです。「だるまさんがころんだ」をやっています。実に楽しそうです。
 3階、体育館は「大江戸ダンス」に取り組む3年生の皆さんです。
 クラスごとに様々な掛け声を決めているようです。「大江戸ダンス発表会」まであと少しです。
 さあ、午後の授業も頑張っていきましょう!

第2学期(第5週):4日目です!その7

画像1 画像1
■9月30日(木)
 いやー、それにしても放送委員会の皆さんによる「お昼の放送」は、実に幅広い年齢層に合わせた選曲をしてくれます。
 本日は「水前寺清子」の「ありがとうの歌」ですよ。
 1970年から1975年までTBSで放送されたテレビドラマである「ありがとう」の主題歌です。「水前寺清子さん」も出演していたドラマです。
 とにかく人気のドラマでした。シリーズの最高視聴率は1972年12月21日の放送で、民放ドラマ史上最高の56.3%だそうです。
『さわやかに恋をして♪ さわやかに傷付いて さわやかに泣こう♪
 ・・・ 今日も〜明日も〜 あり〜がと〜う♪』
 昭和の名ドラマです。それにしても懐かしすぎる・・・。
 いつも爽やかに『ありがとう』と言える自分でありたいものですね。

第2学期(第5週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月30日(木)
 給食の準備が始まりました。
 2階、3年生のフロアです。給食当番の皆さんが先に「手洗い」を済ませて、配膳室から食缶や食器などを運んで準備をします。
 3階、2年生のフロアです。
 配膳が始まりました。各教室のドアのところに立っているのは、給食委員の生徒です。配膳の進み具合を見て、教室内で待機している生徒に「○班、どうぞ〜!」と声を掛けてくれています。お仕事、ありがとうございます。
 4階、1年生のフロアです。
 こちらもクラスごとに順番に「手洗い」です。今日の給食は「エビクリームライス」です!

第2学期(第5週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■9月30日(木)
 校庭です。
 2年生男子の皆さんが取り組んでいるのは「ハードル走」です。
 タイム測定を行っているようですね。実技テストです。
 音楽室。こちらには3年生の皆さんです。
 いつもと違って、歌を歌うにも窓を全開にしたり、距離を取ったりしなくてはなりませんから大変です。
 皆さん、マスクを外すことなく、「大地讃頌」に取り組んでいました。

第2学期(第5週):4日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
■9月30日(木)
 2階、3年生の教室は「英語」です。
 こちらでも中間テストの答案が返却されましたね。先生が解説をしています。関係代名詞など、文法事項も難易度が高くなりましたからね。
 3階、体育館前です。
 活動しているのは、2年生女子の皆さんです。「バレーボール」です。しっかりと試合になっていました。

第2学期(第5週):4日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月30日(木)
 3階、2年生の教室です。
 こちらは「社会」の授業。学習内容は「産業の発達と民衆の生活」です。農業では二毛作が全国的にも広がるなど、収穫が増加しました。また、交通では、海上交通によって各地の特産物が運ばれ、陸上交通でも運送業者である馬借が活躍しました。
 隣の教室では「理科」ですね。
 「圧力」の学習です。単位面積あたりにはたらく力のことです。
  鉛筆を手の甲に当てた時を考えましょう。とがった先を当てるのと、反対側を当てるのとでは、どちらが痛いでしょう?
 同じ強さで当てたとしても、痛さは違いますよね。同じ力を受けたとしても、その力を受ける面の面積によって痛みが変わるということです。圧力が違うんですよね。
 4階、1年生の教室では「社会」。
 「川中島の合戦」を扱っていました。川中島という場所で起こった上杉謙信と武田信玄の戦いですね。武田信玄が信濃を侵略しようとしたことが戦いの発端です。

第2学期(第5週):4日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月30日(木)
 授業が始まりました。
 2階、3年生の教室です。「数学」ですね。中間テストの答案が返却され、先生が解説を行っています。間違えた部分については、もう一度解き直しておきましょう!
 校庭です。1年生男子の皆さんが2面に分かれて「ソフトボール」に取り組んでいます。校庭が長方形の形ではないので、いろいろと工夫しないとなりません。
 3階、体育館には女子の皆さんです。こちらは「バレーボール」。手前側では試合形式ですが、ステージ側では「オーバーハンドトス」の実技テストに取り組んでいるようです。

新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」の解除に伴う今後の教育活動について

画像1 画像1
 政府は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「緊急j対宣言」を9月30日をもって解除することとしました。
 東京都においては、感染の再拡大防止のため、都民に対する外出については少人数で、混雑している場所をさけることなどの要請を、10月1日(金)から10月24日(日)まで実施することとしました。
 このような中、台東区教育委員会では、感染症対策を徹底した上で学校運営を継続すること、区ガイドラインにおける行動基準を「レベル1」とすることとしましたので、お知らせします。
 新型コロナウイルス感染症は終息したわけではありません。そのため、御家庭におかれましても、これまでと同様に感染症対策の徹底等をお願いします。
 なお、10月1日(金)以降は、主に次のような対応を取っていきます。

■各教科等の指導
〔感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い活動〕
・生徒が近距離で一斉に大きな声で話す活動
・音楽における歌唱の活動
・家庭科における調理実習
・体育における生徒が密集する運動及び近距離で組み合ったり接触したりする運動
※可能な限り感染症対策を行った上で、活動時間を徐々に延ばすなど、段階的に実施する。
■部活動(当面の間、次のとおりとする。)
・土曜日、日曜日を含め、1週間に4日以内の活動とする。
※ガイドラインに基づき、土曜日・日曜日はどちらか1日。
・平日は90分以内、土曜日・日曜日は3時間以内とする。
※土曜日・日曜日は、校舎内外への出入りも含んだ時間とし、昼食は無しとする。
・中体連主催の公式戦に出場するに当たっては、健康チェックや同意書の提出等の手続きを確実に行う。
※中体連主催の公式戦ではない「練習試合」「シード権大会」は実施しない。
■学校行事等
・三つの密を避けるよう、実施場所等の施設などを鑑み、実施内容や方法の工夫を検討する。
・開閉会式等での整列、応援、昼食をとる場所等についても、一度に大人数が集まって人が密集しないよう工夫する。
・保護者等の参観は、感染症対策を講じた上で可とする。

第2学期(第5週):4日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月30日(木)
 おはようございます!
 今日で9月も終わり。明日からは10月に入ります。
 新しい月の始まりは「台風16号」の影響を受けそうな感じですね。かなり東側のルートを通過するようですが、依然として勢力は強く、雨、風共に強くなりそうですね。十分に気を付けたいものです、
 さて、生徒の皆さんの朝の様子です。
 台東区教育委員会では、9月を「感染症対策重点期間」とし、各学校の感染症対策を徹底してきました。その一環として、1・2年生の皆さんに隔週での「時差登校」をお願いしてきましたが、それも本日で終了となります。
 今週は2年生の皆さんが「時差登校」でした。明日からは通常に戻りますので、注意してください。

第2学期(第5週):3日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
■9月29日(水)
 放課後になりました。
 3階、体育館では「大江戸ダンス」の練習が行われています。15:00までが練習時間ですから、間もなく終了です。
 こちらは2階、3年生の教室です。
 「学習発表会実行委員会」が開かれています。今年の合唱コンクールは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初の予定から11月24日(水)に変更となっています。まだずいぶん先なのですが、来週から活動が始まります。委員の皆さん、よろしくお願いしますね。

第2学期(第5週):3日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月29日(水)
 午後の様子です。
 3階、体育館では1年生の学年集会が行われています。
 10月19日(火)に実施する「学びの体験学習」の話、「タブレット端末の使い方」の話などがありました。
 2年生の教室です。
 こちらでは、「自信のある人は?」「自信って何ですか?」などについて、グループになって意見交換をしていました。
 昼休みに、先生から学習係の皆さんへ進め方について話があったようです。どちらのクラスも、自分たちでどんどん進めていました。
 さて、もう少しで5時間目が終了します。放課後は、3年生の希望者による「大江戸ダンス」の練習が短時間で行われます。また、テスト期間中は中止となっていた部活動も始まります。

第2学期(第5週):3日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■9月29日(水)
 昼休みになりました。
 2階、図書館です。今日は、1・2年生の皆さんが利用できる日となっています。
 そして、校庭から元気な掛け声が聞こえてきます。
 ベランダに出てみると、3年生の皆さんが「大江戸ダンス」の練習をしていました。3階、体育館でも他のクラスの皆さんが練習をしています。どのクラスも様々な工夫を取り入れながらのダンスになりつつあるようです。
 さて、5時間目のチャイムが鳴りました。本日はあと1時間ですね!

第2学期(第5週):3日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月29日(水)
 給食の時間です。
 こちらは2階、3年生の教室です。
 今日のメインは「ジャムサンド」と「ボルシチ」です。
 そして、こちらが本日の昼の放送を担当する放送委員の皆さんです。「ボルシチ」について、テーブルビートをもとにしたウクライナの伝統的な料理であることを紹介してくれました。
 さて、今日は「水曜日」です。どのような曲を流してくれるのか・・・。
 最後の曲は「ボニージャックス」の「一週間」でした。
 そうきましたか!「ロシア」繋がりですか!この「一週間」という曲はNHKの「みんなのうた」でも紹介されたロシア民謡なんですよね。
『日曜日に市場へ出かけ 糸と麻を買ってきた テュラ テュラ ・・・ 月曜日にお風呂をたいて 火曜日にお風呂へ入り テュラ テュラ ・・・』

第2学期(第5週):3日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■9月29日(水)
 3階、2年生の教室です。
 「国語」ですね。先生が、中間テストで間違いの多かった部分について解説をしていました。
 テストの直前に「百人一首、全然覚えてね〜!」と言ってた人もいましたが、いかがでしたねぇ・・・。
 隣の教室は「理科」。
 こちらでも答案が返却されたようです。テストが終わった瞬間は「やったー!」という感じでしたが、今日は「・・・。」ですね。
 4階、音楽室に行ってみましょう!
 1年生の皆さんです。合唱コンクールに向けた取組が少しずつ始まっています。みんなの前に出ているのは、学習発表会実行委員の皆さんです。10月から本格化する練習をしっかりと仕切っていかなくてはなりません!頑張ってください!

第2学期(第5週):3日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■9月29日(水)
 4時間目。2階、3年生の教室です。
 こちらは「理科」。中間テストの答案が返却されたようです。出来はいかがだったでしょうかね?
「先生!ここは○になりませんか?」と、粘っている人の姿もありました。
 隣の教室は「英語」。
 グループになって取り組んでいたのは「スキット作り」です。日本語では寸劇(短い劇)という意味です。練習をしたら、発表も行うようです。さあ、どのような内容にしましょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル