あと9時間半です!

画像1 画像1
■12月31日(金)
 1年の中でも特別な1日である大晦日も、あと9時間半となりましたね。
 今日は予報どおり、気温が上がらす、寒い1日となりました。風が強く、雪も舞っていました。
 さて、テレビでは様々な特別番組が放送されていますが、大晦日と言えばやはり「紅白歌合戦」ですね。そして、「ゆく年くる年」へ。
 23時45分までの「紅白歌合戦」の喧騒が一気に消えて、静寂と荘厳な雰囲気に包まれます。毎年、このギャップがいいんですよね。
 今年の「ゆく年くる年」は、「浅草寺」をキーステーションに、京都の「清水寺」、長野の「善光寺」、岩手平泉の「中尊寺」などを生中継で結ぶそうです。楽しみです。
 それでは、皆さん!今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。よい年をお迎えください!

新型コロナウイルス(変異株)への警戒について

画像1 画像1
■12月31日(金)
 新型コロナウイルスの変異株(オミクロン株)への警戒感が強くなって来ています。
 昨日の東京都における新規感染者数は64人。1週間前と比べて27人増えたことになります。オミクロン株の感染者も全国各地で確認されています。十分に気を付けていきましょう!
 昨日は暖かくなりましたが、今日からは冬型の気圧配置が強まり、再び厳しい寒さになりそうです。
 オミクロン株は感染力が強く、エアロゾル感染の可能性があると言われています。寒いので、暖房器具フル回転という状況になりがちですが、特に「換気」には気を遣いたいものです。

正月の飾り付け

画像1 画像1
■12月30日(木)
 お正月が近付いてきましたね。私も実家に帰り、お正月の飾り付けをしました。本来は28日までに飾り付けを終えるのが良いのですが、難しかったので、「苦」を連想させる「9」が入った29日を避けて、本日30日にしました。
 これで何とか気持ちよく新年を迎えられそうです。
 玄関に飾った「松」ですが、冬も枯れずに青々としていることから、長寿を願う縁起物とされています。また、「祀る(まつる)」と発音が似ているので、神様をまつる木としても親しまれて来ました。
 明日はいよいよ大晦日。今年最後の1日を皆さんはどのように過ごしますか?

今年の「最後の夕日」に・・・

画像1 画像1
■12月29日(水)
 冬休み、生徒の皆さんは元気に過ごしているでしょうか?
 令和3年(2021年)も、今日を入れて3日となりましたね。冬休みの宿題は順調に進んでいるでしょうか・・・。終業式に話をしましたよね。
『「いつでもできる」と、自分自身に言い訳をしている間は、何もやりません。そして、結局、「いつになってもやらない」。やらなきゃダメなこと、やったほうがいいことは、やれるときにしておくことが大切です。』
 早めに進めておきましょうね!
 さて、新しい年を迎えると、1月1日の「初日の出」を拝む人は多いですよね。しかし、12月31日の「最後の夕日」に手を合わせる人はほとんどいません。
 世の中的にも様々な出来事があった1年です。そして、皆さんにとっても、自分自身を成長させる多くの出来事があったのではないでしょうか?その1つ1つが今の自分を作ってくれたと考えれば、今年1年の「最後の夕日」に感謝をしてみるのも良いのではないでしょうか?

令和3年度学校評価アンケートへの御協力について

画像1 画像1
 学校教育の水準の向上を図り、組織的、継続的に学校運営を改善するため、保護者の皆様を対象とした「学校評価アンケート」を実施します。
 御多用とは存じますが、御協力をよろしくお願いいたします。
 昨年度までは「マークシート方式」でしたが、今年度は「Web形式」に変更しました。
 詳しくは、本日、生徒を通じて配布しました「令和3年度 台東区立忍岡中学校 学校評価アンケート(保護者)への御協力について」のプリントで御確認ください。

■回答に当たっての留意点
・回答は全て、QRコードもしくはURLから、学校評価アンケートへアクセスしてください。
・自由記述欄を設けてありますので、御活用ください。
・回答が終了いたしましたら、【送信】をクリックして下さい。
 ※1人1回答でお願いします。
・回答期限は令和4年1月6日(木)です。
■その他
・複数のお子様が在籍する御家庭は、お子様ごとに回答してください。
・書面にて回答される場合は、プリントの裏面に記入いただき、令和4年1月11日(火)に、封筒に入れて学級担任へ御提出ください。
 ※可能な限り、Webでの回答に御協力ください。

冬季休業中の生活について

画像1 画像1
 本日で第2学期が終わり、25日(土)から1月7日(金)まで、冬季休業を含めて17日間の休みとなります。この期間は、それぞれの御家庭に即した生活の中で、お子様にとってより良い冬休みとなるよう、御配慮いただきたいと思います。
 また、寒い日が続きますが、健康かつ安全に過ごし、希望をもって第3学期を迎えられますよう、本日配布します「冬季休業中の生活について御家庭へのお願い」を御確認いただき、家庭での御指導をよろしくお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症対策が長期化しておりますが、これまでと同様、うがい・手洗いなど感染予防の取組を行っていただきますようお願いいたします。
 今年1年、保護者の皆様には、本校の教育活動に対して、御理解、御協力をいただき、誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 良い年をお迎えください。

※配布する文書は「031224配布:冬季休業中の生活について御家庭へのお願い」としてホームページに掲載しています。また、「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(令和3年4月版)」は、本校ホームページのトップページ右「相談窓口」に掲載しています。
※新型コロナウイルスに感染したり、PCR検査を受けることになったりした場合などの連絡先や連絡方法を記載した「冬季休業期間中の体調管理等について」を、23日(木)にお子様を通じで配布していますので、そちらも御確認ください。 

第2学期(第17週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月24日(金)
 「第2学期終業式」が始まりました。
 各学年の代表生徒が、2学期を振り返り、そして3学期に向けての抱負を述べました。1・2年生はもう少しで進級するため、3学期の過ごし方を意識していかなくてはならないこと、3年生は各自の進路決定に向けてしっかり取り組んでいくことなどの話でした。
 「終業式」の終了後、生活指導担当の先生から、改めて「冬季休業中の生活」について話がありました。
 3時間目は「学活」です。学級担任の先生から「通知表」を受け取ります。そして、今日は「子ども安全の日」と位置付けているため、どの学年も「集団下校」となります。

第2学期(第17週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月24日(金)
 4階、1年生の教室。この時間は「学活」です。
 こちらのクラスは、「安全指導」として、登下校・校内・家庭生活・冬季休業中の生活の危険を回避する方法についての確認をプリントを使って行っていました。
 そして、隣の教室では「学年だより」の読み合わせですね。向かいの教室では「冬季休業中の生活について御家庭へのお願い」を使って、SNS・インターネット活用ルールなどを確認していました。
 17日間の長い休みが始まります。自分自身の行動に責任をもって過ごしてほしいものです。
 さて、2時間目は、放送による「終業式」となります。

第2学期(第17週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■12月24日(金)
 1時間目です。
 3階、体育館には3年生の皆さんが集まっています。先生方から様々な話がありました。特に、保健の先生からは感染予防についての注意がありました。いよいよ進路決定ですからね。
 2年生のフロアです。
 2年生の学年集会です。1人1人、「いろいろやらかしたので、3学期はしっかりしたいです。」「部活動で裸足になって取り組むのが大変でした。」など、2学期を振り返っての感想を述べていました。

第2学期(第17週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月24日(金)
 おはようございます!
 いよいよ第2学期も最終日となりました。最後まで、教室の換気、消毒などの感染予防対策を続けてきました。校内での感染拡大など、大きなことが無くて本当に良かったです。
 さて、3階、2年生の廊下です。こちらの掲示物は「クラス対抗駅伝(チャレンジ150)」を終えての一言感想ですね。そう言えば、昨日の放課後に、どの学年も「体育係」の皆さんが制作していました。
 どれどれ・・・
【クラス対抗駅伝はどうでしたか?】
●応援はクラス関係なく楽しくできたと思います。ですが、自分の走りはもっと向上させることができたと思います。
●楽しかったです。クラスの団結力を感じました。
●クラス1人1人が走りだけでなく、伴走や応援を頑張っていたので、楽しかったです。
●思ったより疲れてしまったけど、みんなが応援してくれて速く走ることができました。
【今のクラスも残り3ヵ月・・・どう過ごしますか?】
●全員が過ごしやすい空間を作っていきたいです。
●今回の駅伝のように、クラスで取り組む行事があれば、全力で取り組む。普段の生活では、何事も協力して過ごす。
●今あるクラスの良いところをもっと知りながら過ごす。
●問題などを起こしてクラスのみんなに迷惑が掛からないように過ごしたいです。
 どのような行事であっても、どういう姿勢で臨むかによって『価値』は変わるものですね。3学期もしっかり頑張ってほしいと思います。
 さて、生徒の皆さんが登校してきました。今年最後の登校です。

冬季休業中における感染症対策の徹底について

画像1 画像1
 新型コロナウイルスのオミクロン株については、昨日、国内で初めて「市中感染」が確認されるなど、徐々に拡大しつつあります。
 これから年末年始を含む長期休業に入りますが、多くの人が移動したり、気温が低いことにより十分な換気が行えなかったりするなど、感染リスクが高まることが予想されます。
 新型コロナウイルス感染症から身を守るために、感染症対策の徹底をお願いします。
 学校では、これまでと同様に「健康観察記録表」を生徒に配布し、体温や健康状況を記録していく形を取っていきます。また、本日、『冬季休業期間中の体調管理等について』というお知らせを配布しました。12月25日(土)以降、PCR検査を受けることになった場合などの連絡先や連絡方法が記載されていますので、御確認ください。
 また、東京都教育委員会より、次の資料が届きました。
■「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(変異株にも要注意!冬休みも気をつけて過ごそう)」
■「基本的な感染症対策を一人一人が徹底するとともに、冬休みをよりよく過ごすために(中学校版)」
 こちらも、ぜひ活用していただければと思います。

※上記の資料は、どちらもホームページの「新型コロナウイルス対応」に掲載しています。

12歳以上の児童・生徒への新型コロナウイルスワクチンの接種について

画像1 画像1
 東京都では、新型コロナウイルスワクチンの接種を希望する方の接種機会を確保するため、一部の都の大規模接種会場では、12歳以上の児童・生徒も対象として接種を実施しています。
 冬季休業中に接種を受けることも可能となっていますので、お知らせします。

●大規模接種会場の予約方法
 東京都福祉保健局が運用する「東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム」により申し込んでください。各会場の予約システムには、東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイトの「都が開設する大規模接種会場等」からアクセスできます。
 各会場の受付期間等の詳細や、年末年始の休止日等については、大規模接種会場ホームページで最新情報を確認してください。
 なお、モデルナワクチンだけでなく、ファイザーワクチンの接種ができる会場もありますので、御希望の方は会場や予約状況を大規模接種会場ホームページで確認してください。

【注意事項】
・接種申込みに当たっては、保護者と相談のうえ、希望者が直接申し込んでください。
・本システムによる手続きには、各自治体が送付する接種券が必要です。
・中学生の場合、原則として保護者の同伴が必要ですが、都の大規模接種会場では、保護者が事前に説明書を読み、予診票に自ら署名した場合、保護者の同伴がなくても接種ができます。保護者の署名と緊急連絡先(保護者と連絡の取れる電話番号)が記入された予診票を忘れずお持ちください。
・12月1日から予診票の様式が更新されていますので、あらかじめ御注意ください。
・接種当日の持ち物等の詳細は、大規模接種会場ホームページで御確認ください。

※台東区内でのワクチン接種については、台東区のホームページで最新情報を確認してください。
※本日、12歳になる方向けの台東区版チラシを参考として配布しましたので、御確認ください。配布しましたチラシは、「『これから12歳になる方の新型コロナワクチン接種について』チラシ」として、ホームページの「新型コロナウイルス対応」に掲載しています。

第2学期(第17週):4日目です!その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月23日(木)
 3階、2年生のフロアです。
 床の汚れから天窓のサッシまで、隅々をキレイにしていきます。
 そして、こちらでは新型コロナウイルス感染予防として使用してきた「サーキュレーター」「大型扇風機」に付いたホコリを取り除いてくれています。
 オミクロン株の市中感染が報告されるなど、室内のウイルス濃度を下げるためには「換気」が一番です。3学期もお世話になりますからね。
 4階、1年生のフロアです。
 机やイスの足も、相当汚れているようです。濡らした雑巾などを使って、1つ1つ丁寧に落としていきます。
 このように、皆さん一生懸命に「美化活動」に取り組んでくれています。しっかりキレイにしてして、明日の2学期最終日を迎えましょう! 
 「美化活動」の終了時刻は14:30。最後までよろしくお願いしますね!

第2学期(第17週):4日目です!その11

画像1 画像1
画像2 画像2
■12月23日(木)
 「美化活動」が始まりました。
 2階から順に、生徒の皆さんの頑張りをお届けしましょう。
 2階、3年生の教室です。床の汚れを丁寧に落としていきます。また、ほうきに付いたホコリもしっかり取り除きます。
 3階、美術室です。1年生の皆さんが担当してくれています。
 普段、様々な作品を制作する際に使用している机も、雑巾でキレイにします。 

第2学期(第17週):4日目です!その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月23日(木)
 給食の準備が始まりました。
 4階、1年生のフロアです。クリスマスメニューということもあって、皆さん、嬉しそうでした。
 3階、2年生のフロアです。着々と準備が進んでいます。午後は「美化活動」です。今年1年お世話になった教室だけでなく、特別教室なども含めてキレイにしますよ。しっかり食べておきましょう!
 2階、放送室です。
 今年最後となる「昼の放送」を担当する皆さんがこちらです!放送委員会担当の先生と放送原稿の確認をしていました。

第2学期(第17週):4日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月23日(木)
 校庭です。2年生の「クラス対抗駅伝」は後半です。
 ここまで約1時間をかけて、タスキをつないできた「チャレンジ150」です。皆さん、自分の役割を精一杯に果たしてきました。
 アンカーがゴールをして終了!レースの結果は、第1位:2組、第2位:1組となりました。
 どの学年も「体育係」の皆さんが中心になって取り組んでくれました。お疲れ様でした!
 この後は、2学期最後の給食となります。メニューは、「カラフルピラフ」「フライドチキン」「グリーンサラダ」「ジュリアンスープ」「チョコチップマフィン」!
 クリスマスですね!

第2学期(第17週):4日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月23日(木)
 まだ少し風がありますが、1・2時間目と比べて、気温が高くなってきたようです。先ほどは、寒かったですからねぇ。
「よし!行け〜!」
「●●〜!あと3週だぞ〜!」
「行ける!行ける!ここで粘れ〜!」
 今日は1日中、校庭が賑やかです。 

第2学期(第17週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月23日(木)
 3・4時間目は、2年生の皆さんの登場です。
 「クラス対抗駅伝(チャレンジ150)」が間もなく始まります。「体育係」の皆さんが声を掛けて、「円陣」を組んで気合を入れました。
 さあ、駅伝が始まりました。
 果たしてどちらのクラスが勝者となるでしょうか?

第2学期(第17週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月23日(木)
 1年生の「クラス対抗駅伝(チャレンジ150)」もいよいよラストです。
 トラックを走る走者と一緒に、クラスの仲間も伴走し始めて、校庭はこのような状態に・・・。よく見ないと、どこに走者がいるのか分からないくらいの状況です。皆さん、夢中になって応援していました。
 レースの結果は、第1位:3組、第2位:2組、第3位:1組となりました。
 結果はともかく、1年生みんなで取り組めたことが良かったのではないでしょうか。皆さん、お疲れ様でした!

第2学期(第17週):4日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■12月23日(木)
 さあ、次々とタスキをつなぎ、150周を目指していきます。
 皆さん、トラックのラインのそばまで行って、大きな声で声援を送っています。
「●●〜!ファイト〜!!」
「行け〜!」
「■■〜!サイコ〜!」
 これだけ応援されたら、頑張ろうという気持ちにもなりますね。
 1人1人が「1秒」を縮めようと、一生懸命に走っています。2学期最後の行事。盛り上がっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル