【第3学年】令和4年度東京都立高等学校入学者選抜におけるインターネット上での合格発表について

画像1 画像1
 令和4年度都立高等学校入学者選抜における、推薦に基づく選抜(1月26日実施)及び学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集:2月21日実施)では、合格発表を専用のウェブサイトで行うこととしています。
 なお、ウェブサイトで合格発表を行った後、各都立高校において校内掲示も行います。

【合格発表】
■推薦に基づく選抜
 2月2日(水)
■学力検査に基づく選抜
 3月1日(火)
 ※どちらも、午前8時30分にウェブサイトに掲載されます。

【合格発表を掲載するウェブサイト】
●郵送により出願を行う都立高校
https://www.toritsu-goukaku.metro.tokyo.lg.jp/
●インターネットを活用した出願を行う都立高校
https://tokyo.go-pass.net/
 ※学校を選択して受検校のページに入る形になります。。

第3学期(第4週):1日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月31日(月)
 放課後です。
 校庭では「陸上部」の皆さんが「種目別練習」に励んでいます。照明にも灯りがともり始めました。
 3階、体育館です。ステージ側では「男女バスケットボール部」、入口側では「卓球部」の皆さんがそれぞれ活動中です。
 運動部の皆さんも練習中は「マスク着用」というのが基本となっています。感染状況が厳しいので、仕方ないですね。ここは、ぐっとガマンをお願いします。
 4階の廊下です。
 「吹奏楽部」の皆さんが練習中です。廊下の向こうにある音楽室からも音が聞こえてきます。打楽器を担当している皆さんがいるようです。

第3学期(第4週):1日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月31日(月)
 午後の授業です。
 3階、体育館には3年女子の皆さんです。
 「保健体育」の授業は「バスケットボール」ですね。30秒間に何回シュートが入るか?結構、焦ると入らなくなるんですよね・・・。
 4階、1年生の教室では「国語」。
 「百人一首大会」が終わり、いよいよ百人一首のまとめに入りました。皆さん、タブレット端末を使っています。
 自分の好きな一首を選び、現代語訳を載せた後、鑑賞文を書いてまとめるようです。
 さて、6時間目ももう少しで終了となります。
 今日は朝から良い天気でしたが、風が冷たい1日となりました。生徒の皆さん、帰宅したら「手洗い」「うがい」などの感染予防をしっかりしてくださいね。

第3学期(第4週):1日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月31日(月)
 昼休みになりました。
 校庭には3年生の皆さんがいます。
 こちらはドッヂボールのようですね。男女一緒に遊んでいます。
 2階、図書館に入ってみましょう!
 今日は2・3年生の皆さんが利用可能な日となっています。
 そうなると、今日の昼休みに「校庭」「図書館」のいずれも利用できないのは1年生です。密を避けるためなので、仕方ないですね。
 ということで、4階に行ってみましょう!
 廊下はこのような状態です。多くの皆さんが教室の中で過ごしているようです。
 さあ、午後の授業は2時間。頑張っていきましょう!

第3学期(第4週):1日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月31日(月)
 給食の時間となりました。
 3階、2年生のフロアです。配膳が終わったところですが、「たまごとじうどん」の「うどん」がかなり余っているようです。
 器に山盛りにしてもらっている人がいました。すごい量になっていますが、食べきれますかね・・・。
 4階、1年生のフロアです。
 こちらでも「うどん」が残っているようです。教室の中から食器を持って多くの皆さんが廊下に出てきました。これだけ多くの皆さんが協力してくれれば、何とか食べきれそうですね。
 さて、今日は月曜日ということで、校庭を利用できるのは3年生の皆さんです。放送委員の皆さんが「3年生は、校庭でもマスクを外さないようにしてください。」のアナウンスをしっかりしてくれていました。

第3学期(第4週):1日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月31日(月)
 3階、2年生の教室。
 「家庭科」の授業です。「衣類の選択と手入れ」の学習のようですね。
 衣類に使われている布の性質によって、汚れの落とし方や手入れの仕方が異なりますからね。
 4階、1年生の教室では「社会」。
 「ヨーロッパの農業」の学習です。ヨーロッパでは「地中海式農業(ぶどう・オリーブ)」「混合農業(小麦+畜産)」「酪農」と、様々な種類の農業が行われています。
 隣の教室では「理科」ですね。
 「地震のゆれの伝わり方」を学習しています。
 地震が発生した場所を「震源」、震源の真上の地表面を「震央」と言います。そして、「震度」と「マグニチュード」も意味が違います。
 このような言葉の意味をしっかりと確認しておくことが大切ですね。

第3学期(第4週):1日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月31日(月)
 2階、3年生の教室です。
 「理科」の授業です。「生態系」についての学習です。都立高校の一般入試が近付いてきましたから、これまでに学習した内容の復習も併せて行っています。
 こちらでは「国語」。都立高校の入試問題に必ず出題される「200字作文」を扱っていました。配点は10点。
 採点のポイントは・・・
●テーマに即した自分の意見、主張が適切に書かれている。
●筆者の主張を的確に捉え、その主張を踏まえて、文章が適切に書かれている。
●自分の意見、主張の根拠となる具体的な体験や見聞について、適切に書かれている。
 これらを踏まえて、各高校が「部分点の基準」を定めて採点することになっています。

第3学期(第4週):1日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月31日(月)
 今日は「放送朝礼」でした。
 生徒の皆さんには、「感染」は「感染」でも、「感情の感染」である『情動感染』についての話をしました。
 この『情動感染』は心理学の言葉で、『他の人の感情が別の人に移ってしまう』という現象です。「誰かが笑っているのを見て、つられて笑ってしまう。」「誰かが泣いているのを見て、ついもらい泣きしてしまう。」なども『情動感染』の一例です。
 生徒の皆さんにとって、身近なものとしては「クラスの雰囲気」が当てはまります。『明るく笑顔の多いクラスであれば、自分も知らず知らずのうちに笑顔になる。しかし、逆だと・・・。』
 このようなことから言えるのは『1人の雰囲気が集団の雰囲気を作り、集団の雰囲気が1人の雰囲気を作る。』ということです。
 朝礼が終わり、4階、1年生の教室に行くと、学活・連絡ノートに朝礼での話を聞いての感想などをまとめていました。
 新しい学年になるまで残り2ヵ月。良い雰囲気で進級したいものですね。
 3階、2年生の教室です。いつもと違う感じがしますが・・・「席替え」が行われたようですね。
 新しい班になり、係分担をどうするかを決めていました。
 2階、3年生の教室です。
 「保健だより(2月号)」と「健康観察記録表(2月)」が配布されていました。3年生の多くが、2月10日に私立高校一般入試を、2月21日に都立高校一般入試を控えています。これまでの努力の成果を十分に発揮するためにも、より一層、健康管理に気を付けていきましょう!

第3学期(第4週):1日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月31日(月)
 おはようございます!
 早いもので1月も本日で終了となりますね。ついこの前、「明けましておめでとうございます!」の挨拶をしたばかりですが、今年も12分の1が終わるんですね。
 さて、現在、東京都には「まん延防止等重点措置」が適用され、私達の生活にも制限が掛かっています。
 28日(金)の東京都における新規感染者数は17,631人。4日連続で最多を更新しました。また、30日(土)時点の病床使用率は48.5%と、「緊急事態宣言」の要請を検討する基準である50%に迫っています。
 街では無症状の陽性者が無意識に感染を拡大されている状態もあると言われています。そのため、学校内での対策はもちろんのこと、「マスクの着用」「下校後の手洗い・うがい」なども引き続き意識をしていきましょう。
 さて、時間となりました。生徒の皆さんが元気に校舎内に入っていきます。今日は6時間授業です。
 登校が終わったところで「正門」を閉め、校庭へ回って「校庭門」を施錠します。その途中、上を見るときれいな花が咲き始めていました。確実に春が近付いてきているようです。

第3学期(第3週):5日目です!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月28日(金)
 昼休みの校庭です。
 今日は3年生が利用できる日です。
 お昼の放送の際、いつもであれば、「校庭ではマスクを外してもいいですが、人との距離をとりましょう!」とアナウンスされるのですが、「3年生はマスクを外さないようにしましょう!」でした。受験の真っ最中ですからね。
 こちらも3年生の教室です。
 「おしゃべりを楽しむ」「勉強をする」・・・どちらもOKな雰囲気でありたいですね。
 さあ、今週の授業も残すところ2時間です。頑張っていきましょう!
 今日は、この後、学校を出てしまいます。そのため、生徒の皆さんの様子はここまでとなります。それではまた!

第3学期(第3週):5日目です!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月28日(金)
 給食の時間です。
 4階、1年生のフロアでは配膳が終わり、既に食事タイム!廊下の配膳台前には、もう少し「麦ご飯」を食べることができる皆さんが集合していました。
 3階、2年生のフロアも配膳終了!給食当番の皆さんが白衣を片付けたら、「いただきます!」となります。
 今週は「学校給食週間」ということで、本日は「昔の給食」と題して「鯨の竜田揚げ」「すいとん」が登場しています。

第3学期(第3週):5日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月28日(金)
 3時間目となりました。
 3階、2年生の教室では「技術」の授業です。校内研究の一環として行われている「一人一案」の授業のため、多くの先生が見学に来ています。
 「エネルギー」についての学習です。
 動画を観て、「原子力エネルギー」、「火力エネルギー」、「再生可能エネルギー」、どれもそれぞれメリットとデメリットがあることを確認。
 さあ、どのように組み合わせていくのが良いのか・・・難しい問題ですね。
 体育館には1年生の皆さんです。
 3・4時間目を使っての「百人一首大会」です。先ほどの2年生と同様に「サイレント百人一首大会」になっています。
『久方の〜 光のどけき 春の日に〜 しづ心なく 花の散るらむ』
『ちはやふる〜 神代もきかず 竜田川〜 からくれないに 水くくるとは』  
 さあ、覚えた句の札をゲットできるでしょうか?

第3学期(第3週):5日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月28日(金)
 4階、1年生の教室。
 「社会」の授業です。学習内容は「EUの成り立ちとその影響」です。
 第二次世界大戦では多くの国が戦争の被害を受けました。ヨーロッパの国々は、このようなことを二度と起こすことなく、発展させるためにできることは何かを考え始めます。そこで創設されたのがEU(ヨーロッパ連合)です。
 3階、体育館に戻りましょう。
 2年生の「百人一首大会」が終わったようですね。ステージの前では「表彰」が行われていました。さあ、結果は・・・。

第3学期(第3週):5日目です!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月28日(金)
 2階、3年生の教室です。
 「国語」の授業ですね。
 「国際性とは」というテーマで自分の考えをまとめ、それを発表していました。限られた字数で主張をまとめるのは難しいですが、大切なことですね。
 こちらは「数学」。
 皆さんがタブレット端末を使って取り組んでいるのは「標本平均」です。母集団から無作為に抽出した標本から求めた平均値のことですね。
 「標本平均≒母集団の平均」という考え方です。

第3学期(第3週):5日目です!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月28日(金)
 授業が始まりました。
 校庭には1年生の皆さんがいます。「保健体育」ですね。
 今日から「サッカー」になったようです。リフティングに取り組んでいますね。
 さて、体育館で行われている2年生の「百人一首大会」の様子を見に行ってみましょう!入口には手指消毒のためのアルコールが設置されていました。
 そして、「読み手」である学年の先生が上の句を読みあげる声が聞こえてきます。
 アルコールで消毒をしてから中に入ってみると・・・ 皆さん、集中して取り組んでいます。札が取れた時の喜びなどは「表情」と「ジェスチャー」で表すのがルールです。
 本当に「サイレント百人一首大会」になっていました。ちなみに・・・大声をあげてしまったら、相手チームに1枚、札を渡すというルールです。そして、最終的には「退場」だそうです。

第3学期(第3週):5日目です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月28日(金)
 「朝学習・朝読書」の時間。こちらは、4階、1年生の教室です。
 朝学習プリントを終えて、読書を始めている人もいます。また、「百人一首大会」に向けて、確認をしている人の姿も!1年生は3・4時間目です。
 3階、体育館。
 百人一首大会」の会場ができあがっています。間もなく2年生の熱く静かな戦いが繰り広げられます!
 2階、3年生の教室では「朝学活」。配布された封筒には、12月に行われた「耐寒訓練・納会試合」の写真販売のお知らせが入っています。いつもと同じように、ネットでの申し込みとなります。写真の閲覧・注文期間は「1月29日〜2月13日」です。

第3学期(第3週):5日目です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月28日(金)
 2年生の教室の天窓を開け、エアコンONして、体育館へ。
 体育館では、1・2時間目に「百人一首大会」を行う2年生の皆さんが準備とリハーサルを行っていました。「国語係」「有志」の皆さんのようです。感染予防のため、「サイレント百人一首大会」を心掛けることになります。
 正門前です。気温は低いですが、風が無いのでありがたいです。
 7:50のチャイムで入場開始。今日は金曜日。ラスト1日ですね!

第3学期(第3週):5日目です!

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月28日(金)
 おはようございます。
 新型コロナウイルス感染拡大の勢いが止まりませんね。昨日の東京都における新規感染者数は16,538人となり、3日連続で過去最多を更新しました。
 また、PCR検査での判別できない「ステルスオミクロン」の感染も確認されるなど、本当に予断を許さない状況にあります。これからも十分に警戒が必要です。
 いつものように、2階、図書館の換気からスタートです。
 こちらは「がんばれ!受験生!」として3年生を応援するダルマが飾られ、受験に関する本が並べられているコーナーです。2月になると、一般入試が本格化します。しっかりお願いをしておきたいものですね。
 4階の教室を回り、3階へ。こちらは美術室前の廊下です。
 「漢字1文字」を使って仕上げた1年生の作品が飾ってありました。
 「麵」「墨」「守」「勉」「回」・・・どれも工夫があって、上手に仕上がっていますね。 

第3学期(第3週):4日目です!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
■1月27日(木)
 午後の授業です。
 6時間目。4階、1年生の教室では、昨日に続いて「百人一首」です。
 いよいよ明日の3・4時間目は体育館を使っての「百人一首大会」ですからね。
 3階、体育館です。
 こちらは2年生の皆さんです。実際に畳を敷いて「百人一首」に取り組んでいました。札を取っても、静かに!!2年生の「百人一首大会」は1・2時間目です。
 そして、2階、3年生の教室では、昨年度の「立志式」を思い出して、「決意の一文字」「立志の宣言の内容」「あれから1年。何をどのように努力してきたのか。」をプリントにまとめていました。また、既に進路が決まった皆さんが多目的室に集まり、学年主任の先生の話を聞いていました。今後の生活の仕方、授業への臨み方などの話でしょうかね。早く進路が決まった分、これからの過ごし方が大切なのです。
 さて、本日の授業も間もなく終了です!

第3学期(第3週):4日目です!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
■1月27日(木)
 給食の時間です。
 4階、1年生の教室です。教卓には、先生が小さく切り分けた「いもようかん」を貰いたい人が集まっていました。
 「いもようかん」は、浅草の和菓子店が売り出したのが始まりと「給食だより」に書いてありましたね。
 3階、2年生の教室では、配膳が終了!給食委員の生徒による「いただきます!」の瞬間でした。
 さあ、皆さん!しっかり食べて、午後の授業も頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校評価結果等

新型コロナウイルス対応

保護者の皆様へ

部活動の方針等

学校生活

PTA

給食だより

保健だより

進路情報

体罰防止宣言

教室配置図

部活動ガイドライン

特別支援教室

新型コロナウイルスの3つの顔

運動不足の解消に向けて

相談窓口

PTA会報

eライブラリ

献立表

交通安全情報

部活動の主な成績

台東区立中学校案内

PTAサポート隊(お知らせ)

インターネット利用上のガイドライン

健全育成情報

災害対策情報

タブレット端末に関する資料

タブレット端末に関する資料(保護者用)

台東区からのお知らせ

たいとうICTドリル