東泉小学校の様子をお伝えします!

9月9日(金)の給食

9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。旧暦では、菊の花の咲く季節であることから「菊の節句」ともいわれます。

牛乳
萩ご飯(秋の七草のひとつ「萩の花」をイメージしたご飯です)
鶏肉の香味焼き
菊花煮浸し(食用菊を使用しています)
ごまみそ汁

画像1 画像1

9月8日(木)

牛乳
切り干し大根のビビンパ
にらたまスープ
ゆでえだまめ(群馬県産)




画像1 画像1

9月7日(水)の給食

八王子にある『とうきょう元気農場』で栽培された【姫冬瓜】を使った給食です。

牛乳
はちみつレモントースト
チリンドロン
とうがんスープ(姫冬瓜入り)
画像1 画像1

9月6日(火)の給食

 
9月6日は、く(9)ろ(6)で語呂合わせになることから、黒の日、黒豆の日、黒酢の日などが制定されています。そこで、黒い海藻の『もずく』を使った『もずく丼』とブドウの中では、皮の黒い『巨峰』の献立です。

牛乳
もずく丼
五目みそ汁
巨峰

画像1 画像1

台東区子供歴史・文化検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が本日3校時に台東区子供歴史・文化検定に挑戦中です。
台東区子供歴史・文化検定は、わたしたちの住む台東区の豊かな歴史や文化に関する問題を解いていきます。
夏休みには、台東区歴史・文化テキストを持ち帰り予習をしていた子もいたそうです。
この取り組みを通して、自分たちのまちについて愛着が高まってほしいと思います。

【3年生】目を大切にしよう

画像1 画像1
今日は身体測定がありました。
また、養護教諭の土田先生から目の大切さについて授業をしていただきました。目をつむったまま絵を描く体験をし、人は視覚からたくさんの情報を得ていることを知りました。スマホやタブレットを使うときの正しい姿勢について学んだり、ビジョントレーニングをしたりして目を鍛えました。これからも目を大切にしましょう。

今週のいけばな(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も1学期に続いて、東泉小のおもてなし いけばなを続けています。
夏休み明け、再開の作品はこちらです!

東泉小のおもてなし 今週のいけばな 第14弾

作品名「元気いっぱい競い合う」


横には、秋を感じさせるいがぐりも展示しています!

9月5日(月)の給食

牛乳
麦ご飯
なす入り麻婆豆腐
バンサンスー
画像1 画像1

今日の給食

 9月2日(金)

 キムチ焼きそば
 パンプキンサラダ
 フルーツMIX
画像1 画像1

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
登校の時間に雨が降っていましたが、東泉小学校の子ども達は元気に通学路を登校してきました。始業式では、5年生が1学期にがんばったこと2学期に向けての抱負をしっかりと自分の言葉でスピーチしました。「自分の苦手なことにもチャレンジします。」一人一人の意志が伝わる言葉に、みんなも「2学期もがんばろう!」という気持ちになりました。
2学期もかがやけ東泉の子!

今日の給食

9月1日(木)

牛乳
チキンカレーライス
ゴマドレサラダ
冷凍みかん
画像1 画像1

警戒宣言発令時の引き渡し訓練 実施

画像1 画像1 画像2 画像2
今日9月1日は、「防災の日」です。
東泉小学校では、警戒宣言発令時における児童の安全確保と保護者への円滑な引き渡しのため引き渡し訓練を実施しました。

前日までに、運営のシュミレーションも行い本日の実施に至りました。
2学期初日ですが、児童は教員の指示をよく聴いて行動をすることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

学校経営方針

その他