東泉小学校の様子をお伝えします!

セーフティ教室を開催しています

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、セーフティ教室を開催しています。
セーフティ教室2年ぶりの実施です。
セーフティ教室は、子供の非行を防止し、子供を犯罪被害から守るための取り組みとして、学校・家庭・地域社会・関係諸機関等の連携により平成16年から東京都の全ての学校で実施しています。
薬物乱用防止のキャラバンカーも来ています。

6月3日(金)の給食

牛乳
切り干し大根のビビンパ
にらたまスープ
オレンジゼリー

画像1 画像1

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)、校外学習で葛西臨海水族園へ行ってきました。水族園では、4人グループで自由に海の生き物を観察しました。魚の形やくらしの様子などをじっくり見ることができました。昼食は葛西臨海公園で、晴天の中、楽しく美味しくお弁当を食べていました。子供達は、とても満足したようです。

6月2日(木)の給食

牛乳
とりごぼうピラフ
田舎風スープ
スパイシーポテト

画像1 画像1

ミスト機 今年も登場!

画像1 画像1
夏場の校庭での熱中症対策として、ミスト機の活用を今年も始めました。
大きなファンがミストを飛ばして、体感温度を下げます。
近づいて「あ〜涼しい!」と涼をとる子ども達でした。

6月1日(水)の給食

牛乳
ココア揚げパン
ワンタンスープ
切り干し大根のサラダ

画像1 画像1

6年 なわとび教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度に引き続き、プロなわとびプレーヤーの生山ヒジキ先生になわとびのご指導をしていただきました。「なわとび」は、できない技ができるようになったり、回数が伸びたりすることで喜びや楽しさを感じます。今回は、今まで試したことがない「決めポーズ」や「おしり跳び」、「グループで息を合わせて跳ぶ技」など、大変盛り上がりました。グループで達成感を味わい、楽しい時間を過ごしました。

プロなわとびプレーヤー東泉小に現る!

画像1 画像1 画像2 画像2
日本で唯一のプロなわとびプレーヤー生山ヒジキ先生が東泉小になわとび指導にいらっしゃいました。
生山ヒジキ先生は、ギネス世界記録TMを11個も持っているワールドクラスのプロなわとびプレーヤーです。
朝には、全校児童に神業連発!の圧巻のパフォーマンスを見せていただきました。
これから、1日かけて全学年にご指導いただきます。

5月31日 なわとび教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとって初めてのなわとび教室がありました。プロなわとびプレーヤーのヒジキさんの演技に魅了された1年生。1年生が参加する時間には、なわとびを使ったストレッチの仕方、前跳びの仕方、決めポーズなど、たくさんのことを教えていただき、一生懸命体を動かしていました。終わった後には「跳べるようになった。」「楽しい。」「もっと跳びたい。」と口々に言っていました。

5月31日(火)の給食

今日は、生山ひじき先生が、なわとびを教えに来てくれました。
そこで、ひじきを使った給食を出しました。

牛乳
ごはん
魚のフライ
ひじきのケチャップ炒め
青梗菜としめじのかき玉スープ

画像1 画像1

今週の生け花(5月30日)

画像1 画像1
東泉小のおもてなし 今週のいけばな 第7弾

作品名「フラワースカイツリー」

5月25日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとって初めての体力テストがありました。青空班の6年生に各種目の場所に連れて行ってもらったり、計測してもらったり、カードに記入してもらったりと、とてもお世話になりました。各種目のやり方は、これまで体育の授業などで教わってきましたが、6年生にも教わることで自信をもって取り組むことができました。

5月18日 アサガオの子葉

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオが芽を出しました。子供達は芽の数を数えて喜んでいました。早速観察カードを書きました。教室でカードのかき方を確認し、ベランダに出てじっくり見たり触ったりしながら、観察をしました。子供達はアサガオの子葉の形を上手に描くことができました。

5月18日 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校探検をしました。1年生は青空班の2年生に連れて行ってもらい、校内を歩きました。各教室ごとにいる2年生から説明を聞き、シールをもらいました。1年生は、まだ知らない教室や場所があることに気づき、「次はどんな教室かな。」とわくわくしながら2年生に付いて歩いていました。2年生の説明も熱心に聞いていました。

5月13日 花の種の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
先日種まきをしたアサガオの他に、みんなで色々な花を育てます。今日はその種を観察しました。グループの友達と形や色、手触りなど、分かったことを伝え合いました。種の様々な特徴に気づいて、たくさん意見を言うことができました。

5月12日 通学路歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
下谷警察署から警察官の方々に来校していただき、通学路の歩行訓練を行いました。教室で交通ルールを教わった後、学校を出て交差点の渡り方を練習しました。子供達はしっかり手を挙げて渡ることができました。

5月11日 アサガオのたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は一人ずつアサガオを育てます。今日は種まきをしました。自分で鉢に培養土を入れ、種をまき、肥料をやりました。仕上げに「早く花が咲いてほしい。」とわくわくしながら、たっぷりと水やりをしました。

4月19日 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はグリンピースのさやむきをしました。栄養士からグリンピースについて教えてもらった後、一人ずつさやむきに挑戦しました。グリンピースがコロコロと出てきて楽しそうでした。さやむきしたグリンピースは全校の給食に出され、みんなでおいしくいただきました。苦手と言っていた子も愛着がわいたのか、がんばって食べていました。

5月30日(月)の給食

牛乳
山菜うどん
大豆小魚芋の炒り煮
不思議な目玉焼き

画像1 画像1

5月11日 自転車シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2
 街中で実際に自転車に乗っているような体験ができる「自転車シミュレータ」を使って、安全な自転車の乗り方について学習しました。
 クラスの代表6人がシミュレータを使って体験をしました。急に飛び出してくる人や、曲がり角でトラックに巻き込まれる、駐車中の車の扉が突然開くなど、街の中で遭遇しそうな危ない場面がリアルに再現されていました。体験中の映像は、大画面で見ることができるので、体験をしていない子供たちも「わあ!危ない!」「車来てるよー!」と大興奮。「実際に起きなくてよかったね。」と自転車に乗る時にあるかもしれない危険について実感することができました。今後の安全運転のきっかけになればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

学校経営方針

その他