東泉小学校の様子をお伝えします!

七夕演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は七夕を大幅に過ぎましたが、夏を呼ぶ恒例の東泉オーケストラ七夕演奏会を開催しました。大雨が降るなかでも、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
今年は、各楽器ごとの演奏、学年ごとの合奏、全体での演奏を行いました。
全体での演奏は、4月からコツコツ練習を重ねてきた全10曲を披露しました。
会場全体から降り注ぐ拍手に、団員たちは誇らしげな表情でした。
これからの東泉オーケストラの演奏にまたご期待ください。

7月15日(金)の給食

牛乳
天丼(ホキ・かぼちゃ)
おろし煮浸し
ごまみそ汁


画像1 画像1

6年生 国会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月)6年生は、国会見学(参議院)に行ってきました。
9時からの見学のため、朝の通勤ラッシュ時に重なりましたが、公共のマナーをしっかり守って、無事に国会議事堂に着くことができました。
国会議事堂では、珍しく他校の見学はなく、ゆっくり見学することができました。赤いじゅうたんを歩き、参議院本会議場、ご休所(天皇陛下がお休みになられる所)、中央広間(伊藤博文、板垣退助、大隈重信の像がある所)を見学した後、国会議事堂の周りの47都道府県の木を見て回りました。

7月14日(木)の給食

牛乳
マーガリンパーカーパン
サメのフライ
ラタトゥイユ
つぶコーンスープ
画像1 画像1

7月13日(水)の給食

牛乳
ご飯
じゃことひじきのふりかけ
夏野菜の煮物
なめこと豆腐のみそ汁

画像1 画像1

7月12日(火)の給食

牛乳
メキシカンピラフ
トマトスープ
ベイクドポテト

画像1 画像1

今週のいけばな (7月11日)

画像1 画像1
東泉小のおもてなし 今週のいけばな 第13弾

作品名「かがやくひまわり」

7月11日(月)の給食

牛乳
ごま豆乳担々麺
中華風和え
メロン

画像1 画像1

7月8日(金)の給食

牛乳
野沢菜ご飯
和風酢鶏
ナムル煮

画像1 画像1

3年生 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
7月5日に図書ボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
王様が帰ってくるまでの100秒で家来たちが片付けをする楽しいお話です。
100秒で片付けができるようになったら素敵ですね。

7月7日(木)の給食

 今日は、七夕です。七夕の時に食べられている「そうめん」を入れた
「天の川汁」と夜空をイメージした「お星様ゼリー」の七夕の献立です。

 牛乳
 七夕寿司
 天の川汁
 青のりポテトビーンズ(七夕バージョン)
 お星様ゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、七夕!
集会委員会主催の七夕集会が行われました。
劇仕立てで、七夕のお話を低学年にもわかりやすく説明してくれました。
その後には、七夕に関するクイズに全校で盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
集会委員会のみなさん!ごくろうさまでした。

3年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都で採れたトウモロコシの皮をみんなでむきました。
トウモロコシに皮があることを初めて知った子供たちもいました。
むいたトウモロコシはみんなで給食でおいしく食べました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝のよむよむタイムに図書ボランティアの方にご来校いただき読み聞かせをしていただきました。それぞれ、楽しいお話に真剣に聞き入っていました。

7月6日(水)の給食

牛乳
スパゲッティ夏野菜ソース
オニごまサラダ
パイナップル

画像1 画像1

6年生 学びのキャンパスプラン 消費者教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)学びのキャンパスプランニング事業で消費者教育を行いました。
内容は、「契約」についてです。
契約とは、法的な約束事です。契約が成立すると、お互いに権利と義務が生じ、原則一方の都合で取りやめることはできません。
ネット通販市場が拡大している今、正しい知識を身に付けて、これからの生活に活かしてほしいです。

6年生 ロッテ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(火)株式会社ロッテの方をお招きして出前授業をしていただきました。授業テーマは「ロッテ イノベーションチャレンジ」です。新しいお菓子のアイディアを考案します。
身の回りにある困りごとに目を向けることや、「こうだったらいいな」という思いをもって解決していくことは、これからの社会で大切な力だと思います。
今まで誰にも思いつかなかった新しいアイディアでたくさんの人の願いを叶えられる人になってほしいです

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)上野法人会の方をお招きして、「税金」について学習しました。どうして税金を納める必要があるのか、税金がなくなるとこの世の中はどうなってしまうのかを、クイズや映像を使って教えていただきました。
 警察や消防、ゴミの収集、道路、信号等の交通設備、公園など人々が安全に、安心して暮らせる環境が税金によってまかなわれていることを知りました。小さな納税者として、普段当たり前のように使用している物の大切さや納税の必要性を感じることができました。

6年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)6年生のプール開きを行いました。
新型コロナウィルスの影響で、4年、5年と思うように水泳学習ができていません。今年こそ目標達成に向け、事故なく安全に取り組めるよう指導していきます。
学校での水泳学習は限られた期間しかできません。一時間一時間を大切に取り組んで、少しでも泳力を伸ばしてほしいです。

7月5日(火)の給食

今日は、3年生がとうもろこしの皮むきをしました。

牛乳
青椒肉絲丼
たまごスープ
ゆでとうもろこし
(東京都東久留米市産です。「おおもの」という品種です。)

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

学校経営方針

その他