学校での児童の様子を紹介しています。

5月2日 今日の給食「端午の節句献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○かつおのいそあげ
○もやしと小松菜のごま酢
○若竹汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 もうすぐこどもの日です。こどもの日には、ちまきや柏餅を食べるイメージがありますね。実は、ほかにもこどもの日に食べる縁起のよいものがあります。
 たとえば、たけのこは、まっすぐ大きく成長するため、子供の成長を願って食べられます。また、かつおは「勝つ男(かつお)」にかけて、縁起がよいとされています。
 今日はこれらを給食に取り入れました。

 食育動画では、昨日音楽で「こいのぼり」を歌った5年生をとりあげ、端午の節句について紹介しました。

5月1日 今日の給食「八十八夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○大根とツナのスパゲティ
○海藻サラダ
○お茶入り蒸しパン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「八十八夜」です。八十八夜とは、立春から数えて88日目のことです。春と夏の季節の変わり目で、お茶摘みのシーズンでもあります。この日に摘んだお茶は上等とされ、飲むと長生きするといわれています。
 ちょうど、昨日5年生がお茶をいれる調理実習がありました。そのときの様子を紹介しながら、お茶のいれかたについて確認をしました。
 また、3年生は音楽で「茶摘み」の歌を学習しています。3年生の教室に行くと、子供たちが口ずさんでいました。今月、またお茶を使ったメニューが給食で出るので、教科と関連させながらお茶について伝えていきたいと思います。

 さて、今日の給食はお茶を使った蒸しパンを作りました。好き嫌いがはっきり分かれたメニューでしたが、季節の行事は給食を通して子供たちに感じてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31