マット運動 その2倒立をするためには、バランスを取ること、回転系の技をするためには勢いをつけることが大事だという話を聞いて、グループごとに練習をしました。技カードを見ながら、友達と技を見合って、補助をしたりアドバイスをしたりしながら学習しました。 今後は、技を繰り返したり組み合わせたりしながら演技できるようにがんばりましょう! 4年生 寄席演芸鑑賞教室
区内に演芸ホールがある台東区ならではの行事、寄席演芸鑑賞教室に参加するために浅草演芸ホールまで行ってきました。
一番太鼓の意味知ったり太鼓体験をしたり、切り絵や落語を楽しみました。みんな大笑いでした! バイオリン引継ぎ式
1、2年生でバイオリン引継ぎ式を行いました。
1年生が2年生よりバイオリンを引継ぐことで、東浅草小学校の伝統も引継ぎました。 また2年生は、「きらきら星」の演奏をしました。たくさん練習した成果が素敵な音色になり、体育館に響き渡っていました。 4年 総合的な学習の時間
障害のある方々と笑顔になろうと「フロム千束」、「生活介護施設りゅうせん」の利用者さんと交流会を行いました。ボッチャ、魚釣り、スーパーボールすくい、コイン落とし、ボーリング、ガチャガチャと子供たちは工夫を凝らし、障害のある方をもてなしていました。みんな笑顔で素敵な雰囲気で会が盛り上がりました。
家庭科「ランチマットを作ろう」久しぶりの裁縫だったので、玉結びや玉止め、波縫いなど、1学期に学習したことを思い出しながら進めました。今日は、刺繡糸を使って模様をつけているところです。 これからコツコツと取り組み、すてきなランチマットを完成させましょう! マット運動今日のめあては「技調べをしよう」でした。技カードを見ながら、できる技や、まだできない技、やってみたい技などを見つけていきました。金曜日の6時間目でしたが、グループで協力して準備をしたり、技を見合ったりするなど、怪我なく安全に学習することができました。 これから、できる技が増えるように練習していきましょう! おもてなし給食会手作りの席札やランチマットを作ったり、当日の会場設営や給食の配膳をしたりするなど、日頃の感謝の気持ちを込めて、おもてなしをしました。歓迎の言葉では、東浅草小の紹介をしたり、校歌の演奏をしたりするなど、自分たちで考えて発表することができました。 地域の皆様、これからも東浅草小学校をよろしくお願いいたします! 4年 総合的な学習の時間
手話サークルの方々をお招きして手話について学習しました。
耳の聞こえない方々は手話だけでなく、身振りや指文字、そらがきなどの方法でコミュニケーションを取っていると知り、子供たちも身振りや指文字に挑戦しました。 これからの総合的な学習の時間の活動の幅が広がりそうです。 1組家庭科調理実習「みそ汁を作ろう」
先日の2組に続いて今日は1組が調理実習を行いました。
「ぼくは煮干しの準備をするね!」「わたしは大根の皮をむくね!」等、グループでの役割分担がとても上手でした。 アツアツの味噌汁は、寒い今日にぴったりだったようで「あったまるー」と言いながら美味しくいただきました。 今度は、お家で作って、家族の方にご馳走できるといいですね。材料等のご準備、ありがとうございました。 専科の学習の様子です。
1組は音楽の学習をしています。
「みんなで楽しく♪」という単元の学習で『ギャラクシー〜銀河をこえて〜』という曲をクラップで演奏しています。グループで協力して、リズムを確認し、楽しそうに演奏していました! 専科の学習の様子です。
2組は図工の学習をしています。
「重ねて広がる形と色」という単元の学習で『彫り進み版画』を作成しています。3色のインクを駆使して思い思いの作品を作成しています。是非、展覧会をお楽しみに♪ 今日の給食本日のメニュー 新米ごはん(ささ結び) さばの香味焼き きんぴらごぼう 豚汁 牛乳 ブックメニュー本日のメニュー 悪魔の実パン ブラウンシチュー 秘宝サラダ 牛乳 2組家庭科調理実習「みそ汁を作ろう」煮干しからだしをとる、本格的なみそ汁です。頭とはらわたを取って火にかけると、お出汁のいい香りが家庭科室いっぱいに広がりました。材料を切ったり、沸騰したら火を弱めたり、お味噌を溶いたり…前回の実習よりもやることがたくさんありましたが、班で協力して上手にできました。 完成したみそ汁はとてもおいしかったようで、あっという間になくなりました。ぜひお家でも作ってみてくださいね。材料等のご準備、ありがとうございました。 4年 起震車体験
避難訓練で起震車を体験させていただきました。思った以上の揺れに子供たちはおどろいていましたが、真剣に訓練に取り組んでいました。
1組家庭科調理実習「お米を炊こう」
今日は1組が調理実習をしました。透明なお鍋を使って、お米が炊ける様子を目と耳を使って観察しました。
総合の学習の時間では、一人分が少ししかありませんでしたが、今日はたくさん炊けたのでおにぎりパーティーができました。準備してきたトッピングを使って、おいしいおにぎりができましたね! TGGへ行ってきました!今回は、「プログラミング」「火星で生活するには?」「ショッピング」の体験をしました。エージェントの言葉を一生懸命聞きながら、知っている英語やジェスチャーを使って、コミュニケーションを取ることを楽しんでいました。 2組家庭科調理実習「お米を炊こう」家から持ってきたお米を洗って、吸水させ、お米の様子が見える透明なお鍋で炊きました。だんだんとお米が炊ける匂いがしてくると、「前回の総合で炊いたときと同じ匂いがする!」と話している子もいました。 無事にお米が炊けて、ふりかけをかけたり、おにぎりにしたり、思い思いの形で食べました。お鍋で炊いたご飯はとってもおいしかったようで、一粒も残さないようにおかわりをしていました。 次回はお味噌汁です。みんなで協力してがんばりましょう♪ 読み聞かせを聞きました♪
今日は保護者の方による読み聞かせがありました。
1組は「字のないはがき」、「ともだち」を、2組は「こしたんたん」を読んでいただきました。ある本では真剣に、ある本ではニコニコと、それぞれの本のメッセージを受け取ることができました。 保護者の皆様、ありがとうございました。 大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会当日は大阪フィル交響楽団の演奏と、本校オーケストラとの合同演奏(校歌、ラデツキー行進曲)や代表児童による指揮者体験を実施しました。 写真は合同演奏の様子です。 児童はプロの演奏家の音に触れて、たくさんの感動と学びをいただきました。 児童から、「すごい。」「きれいな音だった。」などの感想がありました。 大阪フィルハーモニー交響楽団のみなさま、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。 |
|